社員 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.10.06
サマーパーティー2025 その4:クイズ大会!
|
9月中旬、樫野俱楽部様で行われた「サマーパーティー2025」の様子を紹介しています!
盛りだくさんの内容なので、とても1回や2回では紹介しきれないので、全9回に分けて紹介しております。
今回のブログでは、毎年恒例「クイズ大会」の様子を紹介しまーす!
はたして今年はどのチームが栄冠に輝いたのでしょうか?
|
|

|
|
こちら、「その1:乾杯」の時に紹介した「クイズ大会予選」の様子。
キングB先輩の難問に苦しめられながら、本戦出場する5チームが選ばれました!
|
|

|

|
|
ってことで、いよいよ「クイズ大会:本戦」が始まります!
司会進行は、もちろんこの人!キングB先輩!
今年も、難問・奇問を揃えてきたようです。
|
|

|

|
|

|
改めて、本戦に出場された5チームを紹介!
予選会、よしみさんのがんばりで最後に滑り込んだ営業チーム。
早々に出場を決めた、成型4チーム。
品証チームは回答ボタンを押す練習中!
|
|

|

|
|
そして、伸線チームは強力な助っ人に来てもらい、臨戦態勢!
ラスト、工作チームは若手回答者で優勝を狙います!
|
|

|

|
|
5チームが樫野邸前のウッドデッキに並びました。
早押しクイズ、始まります!
|
|

|
|
色々なジャンル、でも、かなり偏ったジャンル(笑)の難問・奇問が出題されます!
せっかくなので、どんな難問が出題されたのか、いくつか紹介しますね。
大人気アニメ「鬼滅の刃」より、
「鬼舞辻無惨の心臓と脳の数を足すといくつ?」
|

|
|

|

|
|
[東京MER」より、
「2023年公開の第一作目の舞台となったのはどこ?」
「朝ドラ:あんぱん」より、
「主人公:柳井嵩が就職したのは、高知新聞社、田辺製薬と、もうひとつはどこ?」
「雑学」より、
「歴代アメリカ大統領の出身の州、一番多い州はどこ?」
ちなみに、回答権を得るための「早押しボタン」があるのですが、もはや無視され、手を上げまくる回答者たち(笑)
|
|

|

|
|

|

|
|
同じく「雑学」より、
「ノーベル平和賞の授賞式が行われる国はどこ?」
「映画」より、
「『怪物』の脚本家である坂元裕二と、『ラストスマイル』の塚原あゆみ監督が初タッグを組み、事故で夫を亡くした妻が、タイムトラベルで若い頃の夫と再会し、もう一度恋に落ちるラブストーリー・・・その映画の題名は?」
|
|

|

|
|

|

|
|
恥ずかしながら、Wはこれら問題、チンプンカンプン・・・(汗)
でも、回答者のみんな、ちゃんと正解を回答していたのがマジすごい!
さて、優勝はどのチームなのでしょうか?
結果発表・・・の前に、【おまけクイズ】が発動!
|
|
2005年公開。完結するまで15年。全15シリーズ、237話というアメリカ合衆国:The CW系列で放送されていたテレビドラマ。
ディーンとサムのウィンチェスター兄弟がアメリカ各地を旅しつつ、超自然的存在を狩るといった内容のアクション・ホラー・サスペンスとは?」
・・・いや、分からんっす(汗)
|

|
|
「世界的な人気を博している韓国の小説、漫画作品。舞台は、異次元と現世界を結ぶ通路「ゲート」、そして「ハンター」と呼ばれる特殊能力を持つ人間が存在する世界。人類最弱兵器と呼ばれる最低ランクのハンター「水篠旬」は、ある日突然、自分だけがレベルアップする力を手に入れる・・・この作品の題名は?」
|
|

|

|
|
【おまけクイズ】に見事正解したのは、もりにしさん!
おめでとうございます!
もりにしさんには、豪華賞品が贈られました!
|
|

|

|
|

|
そして!
3位、2位、優勝の表彰です!
見事に入賞されたのは・・・
3位、営業チーム!
2位、成型4チーム!
優勝、工作チーム!
おめでとうございます!
各、豪華賞品が後日贈られます!
|
|

|

|
|
ってことで、「クイズ大会」でしたー!
気づけば、とっぷり日が暮れていました。
次は・・・内容を明かしていなかったシークレット・イベント発動です!
ぜひ、次回もご覧ください!
|
|

|
|
|
W 
2025.10.03
サマーパーティー2025 その3:お子様イベント☆
|
9月中旬、樫野俱楽部様で行われた「サマーパーティー2025」の様子を紹介しています!
盛りだくさんの内容なので、とても1回や2回では紹介しきれないので、全9回に分けて紹介しております。
今回のブログでは、サマーパーティーに来てくれたお子さんに喜んでいただくための「お子さん対象イベント」3つを紹介しまーす!
|
|

|
|
まずは、製品管理メンバーたちが運営した「ボール入れ」!
樫野邸横のスペースで行われました。
ズラリと並べられたのは参加賞の数々!豪華!
|
|

|

|
|
2メートルくらい離れたところから、箱にボールを投げ入れます。
ボール投げをしてくれたお子さんには、「バルーン」「お菓子」「シール」の中からひとつ選んでもらいプレゼント☆
|
|

|

|
|

|
さらに!
それぞれの箱には点数がついていて、イベント中で最高点数を出したお子さんには「豪華優勝賞品」が贈られるんです!
はたして優勝賞品は誰の手に?!
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|
 |
|

|

|
|

|
 |
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|
そして!
優勝したのは、コチラのお子さん!
おめでとうございます!
|
|

|

|
|
続いて紹介する「お子さんイベント」は、成型3係のメンバーたちが運営してくれた「型抜き」。
イベント開始前、メンバーみんなで最終打合せ。
普段の仕事だけでなく、お子さんへのイベントでも、きちんとやり抜く成型3係です!
|
|

|

|
|
ところで、「型抜き」って分かりますか?
今もお祭りの夜店とかであるのかな?
下右の写真が「型抜き」の「型」です。
デンプンとお砂糖で出来ているので食べられるそうですが、めっちゃ不味いそうです(笑)
この「型」を、針などを使って周りの部分を除けていき、中の図柄を抜き取ることができれば成功です!
見事に型抜きを成功させると、プレゼントがもらえます。
|
|

|

|
|
大人たちが試しにやってみます。
これ、いざやると真剣になっちゃいますね!
|
|

|
 |
|

|

|
|

|

|
|

|
みんなで試行していると、会長が見に来てくださいました。
すると、会長もチャレンジしてくださることに!
残念ながら惜しいところで割れちゃったそうですが、めっちゃ惜しかったそうです。
そうなんです!
「型抜き」、マジ難しいんです!
|
|

|

|
|
お子さんイベントスタートと共に、風雅庭に設置された「型抜き」ブースには、たくさんのお子さんが駆けつけてくれました!
早速、「型抜き」にチャレンジ!
うまく抜けかな?
|
|

|

|
|

|

|
|

|
←これが抜かれた図柄。
ここまで出来たら成功です!
ただ、けっこう難しいので救済ルールを設けています。
「型抜き」に失敗したら、どんぶりの中にサイコロ2つを投げ入れて、「ゾロ目(同じ目)」が出たらプレゼント!
しかも5回までチャレンジできます!
めっちゃお子さんに優しいルールとなっています。
|
|

|

|
|

|

|
|
あら?
西部長も「型抜き」にチャレンジ!
みんながめっちゃ注目してます(笑)
|
|

|

|
|

|
あら?
おかもとさんも、かわさきさんも!
気づいたら、お子さんに混じって大人たちもガチってます(笑)
この「型抜き」って、大人でもチャレンジ心をくすぐられますよね!
|
|

|
 |
|

|

|
|

|

|
|
3つのお子さんイベント、ラストは生産技術メンバーたちの運営する「スーパーボールすくい」!
いつもサマーパーティーでは「ビートル・プロジェクト」を運営してくれている生産技術メンバーたち。
しかし、さすがに9月にはカブトムシはいないので、今回は「スーパーボールすくい」に企画を変更しました。
|
|

|
まずは準備。
ちっちゃい子用のプールに水をはります。
はった水にスーパーボールを投入すれば、準備完了!
ビートル・プロジェクトと違い、かなりのお手軽さです!
さあ、生産技術メンバーの皆さん、よろしくお願いいたします!
|
|

|
|
日影となる藤棚の下に陣取り、「スーパーボールすくい」開店です!
プールの奥には、生産技術の重鎮たちが控えています(笑)
ちなみに、プール内にひと際デカイものが浮いているのは、どうやらスダチのようです。
|
|

|

|
|
開店と同時に、たくさんのお子さんたちが遊びに来てくれました!
みんな、たくさんすくっていってね!
|
|

|

|
|

|

|
|

|
みなさん、このスーパーボールすくいや金魚すくいで使われる「丸いやつ」、名前を知っていますか?
「ぽい」って呼びます。
そして、この「ぽい」は強度レベルがあって、初心者用(破れにくい)や熟練者用(破れやすい)があります。
今回、用意してくれたのは「初心者用」とのことで、小さなお子さんもすくいやすくなっているそうです。
|
|

|

|
|

|

|
|
で!名人登場!
|
|
えらいことになります。
さくらちゃんが持っている器にご注目!
|
 |

|
|

|
えっと、てんこ盛りです(笑)
先ほど説明した通り、「初心者用のぽい」なので、センス抜群の人が来ると、スダチすらも楽々すくっていきます!
さくらちゃん、参りました(笑)
|
|

|

|
|
生産技術メンバーたちによる「スーパーボールすくい」でしたー!
最後は、おぐダッシュのお父さんを囲んで集合写真~☆
|
|

|
|
ってことで、お子さん向けイベント3つを紹介しましたー!
製品管理、成型3係、生産技術の皆さん、楽しいイベントの運営をありがとうございました!
お子さんたち、めっちゃ楽しんでくれました☆
次回「その4」では、クイズ大会の様子を紹介します!
ぜひ、ご覧ください!
|
W 
2025.10.02
サマーパーティー2025 その2:すてきなお料理の数々
|
9月中旬、樫野俱楽部様で行われた「サマーパーティー2025」の様子を紹介しています!
盛りだくさんの内容なので、とても1回や2回では紹介しきれないので、全9回に分けて紹介しております。
|
|

|
|
風雅庭広場での乾杯が終わり、サマーパーティー開宴です!
今回のブログでは、サマーパーティーでの楽しみのひとつである「おいしい料理の数々」を紹介します!
おいしい料理を楽しんでいる、みんなの笑顔も一緒にどうぞ!
|
|

|

|
|

|

|
|
お料理はビュッフェ形式で提供していただいています。
写真を見ていただいて分かるように、どのお料理も「おいしい」間違いない!
お料理のところには、長蛇の列!
|
|

|
 |
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|
数々あるステキ料理の中で、人気メニューのひとつが「お造り」。
あっという間に無くなっていきます(笑)
|
|

|

|
|

|

|
|
コチラも人気メニューのひとつ!
みんな大好き「お寿司」です!
マジで激ウマ!
この「お寿司」も、あっという間に無くなります!
|
|

|

|
|
全てのメニューの写真が撮れていなくてゴメンナサイ。
他にも激ウマお料理がたくさんありました!
それら、おいしいお料理を食べながら、おいしいお酒を酌み交わしながら、仲間たちと一緒にワイワイ楽しみます。
|
|

|

|
|

|
 |
|

|

|
|

|
|

|

|
|

|

|
|

|
そして!
数々のお料理の中で、ぶっちぎりの人気ナンバーワンなのが「ステーキ」!
開宴すぐに、ステーキの場所には長蛇の列。
ご覧のように、「絵力」ハンパありません!
この写真、ずっと見ていられます。
|
|

|

|
|
今回のブログは「ステキなお肉写真」で締めますね(笑)
もちろん、見た目だけじゃないですよ。
激ウマでした!
この写真をおかずにしてゴハン食べられそうです。
|
|

|
 |
|
ってことで、激ウマお料理盛りだくさんのブログでした!
次回の「その3」では、お子さんに喜んでもらえたイベントの数々を紹介します!
ぜひ見てね!
|
W 
2025.09.29
還暦トリオ まだまだ頑張る!決起集会!
|
今月のはじめ、還暦トリオが無事に60歳を迎えられたことを記念し、
「若もんには負けないぞ!」と決起集会を開きました。
メンバーは、サイトウさん、ヨシミさん、ハラダさん!
サイトウさん御用達のお店でワイワイ美味しいお酒ともつ鍋を食べながら、
還暦のお祝いです🎉
|
|

|
|
ここで還暦トリオのバースデーの
様子をチラリ。
最初に還暦を迎えたのは、
ヨシミさん!4月に誕生日を迎えました。
続いては、サイトウさん!
6月に誕生日を迎えました。
最後は、ハラダさん!
9月に誕生日を迎えました。
皆さん赤いちゃんちゃんこが、
よくお似合いです✨
|

|
|

|

|
|
今日はおめでたい日!
大盛りのもつ鍋をいただきます!
お刺身もいただきまーす!
お酒のスピードも早くなります(笑)
|

|
|

|
 |
|
9月に誕生日を迎えたハラダさんに、お二人からプレゼント!
特別な日ですからね、中身は何でしょうか?
|
|

|

|
|
サイトウさんは、還暦にちなんで
オリジナルの「赤いTシャツ」をプレゼント!
胸元に何か書かれていますね!
ハラダさんとサイトウさんは、
西精工の公式バンドフランジセブンのメンバーで、サイトウさんはハラダさんからドラムや
ベースなどを教わっています!
お師匠さんなんです!
|

|
|

|

|
|
サイトウさん、ヨシミさん、ハラダさん、還暦おめでとうございます!
これからも健康に気を付けて、元気でいてください!
還暦トリオ決起集会でした!
|
|

|
K 
2025.09.24
リーダーシップ勉強会:「心を整える」=「無意識を鍛える」
|
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました!
社長、今月もよろしくお願いいたします!
|
|

|
|

|
このリーダーシップ勉強会では、毎回、冒頭で時事話をしていただけます。
西精工では直近でビッグイベントのサマーパーティーが開催されました。
※サマーパーティーの様子は、後日、社員ブログで「がっつり」紹介予定です!
|
|
このサマーパーティーの中で、社長はご自身の「ミッションステートメント:死ぬまでにやりたいこと」のひとつを成し遂げました。
詳しくはサマーパーティーのブログで紹介しますが、この「やりたいこと」は、今まで「いずれやろう」と思っていたけど、なかなか実現させられなかったそうです。
しかし、「この人のために」という気持ちが湧き上がった時、その気持ちが背中を押してくれたそうです。
|
|

|

|
|
ミッションステートメントは、幸せになるためのツール。
「死ぬまでにやりたいこと」が叶った時、幸せを味わえますか?
もしかしたら、「やりたいことが叶った時」よりも、「そこへと向かうプロセスをがんばっている時」のほうが幸せを感じるのかもしれません。
・・・そう私たちに投げ掛けてくださいました。
|
|

|

|
|
ところで、私たち西精工社員はみんな、ミッションステートメントを作成し、大切にしています。
社長もミッションステートメントを作られています。
でもでも、実は社長のミッションステートメントは公開されていません。
それは、なぜでしょう??
※答えは↓の写真の通り!
|
|

|

|
|

|
ここ何回かのリーダーシップ勉強会で、「心を整える」ということを教えていただいています。
今回の勉強会を行う直前に、この「心を整える」ことに関連する文章が2つ舞い降りてきたそうです。
社長が紹介してくださった、それら2つの文章がこちら!
|
|
まずひとつ目。
「人を採用する時に『学歴』や『経験』ではなく、その人がホウキを握り、部屋を掃除する姿を見つめるのです。
あまりに単純で馬鹿げていると言えるかもしれません。
しかし、その小さな所作の中にこそ、その人の人間性や習慣が表れているのです。
そして、その習慣こそが『人生』を決定づけるのです」
|
|

|

|
|
そして、もうひとつ。これは松下幸之助氏の言葉だそうです。
「成功する者と、いつまでも貧困から抜け出せない者の違いは、頭の良さでもなければ、環境でもありません。
口にする言葉、周囲への振る舞い、そして何を大切にするか、もうその一点にかかっているのです。
人生は結局、心のクセによって作られています。
どれほど努力しても、ある人たちは、なぜか貧しさから抜け出せない。
その理由は、才能の不足でも、社会の理不尽でもなく、無意識のうちにしみついた『習慣』のせいであることがほとんどなのです」
|
|

|

|
|
さらに解説してくださいます。
「心を整える」というのは、「無意識を鍛える」ということ。
そのための具体的な行動として、
・明るいあいさつ
・クツを揃える
・誰かの表情を見逃さない
などがあります。
これら日々の行動をきちんとすることで、心が整い、「いい心のクセ」がついてきます。
幸福になる選択ができます。
私たちは「無意識に」選択していることが圧倒的に多いです。
だからこそ、その「無意識」を鍛えることが大切です。
自分なりの「無意識を鍛える習慣」を見つけ、大切にし続けることが「きちんとしたものづくり」につながります。
|
|

|

|
|
ここで、お二方に感想をいただきます。
しばやんリーダーからは、
「直近、営業でドタバタあったのは、まさに、こういうことを大切にしてこなかったから。
『自分のため』ではなく、『誰かのために』というのを大切にしたいです」
ゆうこりんからは、
「日々の『当たり前』を大切にして、『当たり前』に実行することが幸せにつながるのを感じました。
直近では、トイレのスリッパを揃えた時、隣のスリッパもキレイに整えるようにしています。
もっともっと、周りの変化に気づけるようにしたいです」
と、ステキな感想を共有してくれました。
|
|

|

|
|
ここからは、前回の勉強会で教えてくださったことの復習。
「気分の整え方」について、おさらいしていただきました。
・感謝の3つのステップ
・上機嫌に話をするために「3つの言ってはいけない言葉」
・上機嫌にする5つの言葉
などなど。
※前回の「リーダーシップ勉強会」ブログを、ぜひぜひご覧ください!
さらに、社員が書いた前回の勉強会の感想レポートからも、たくさんの学びをいただきました!
ありがとうございます!
|
|

|

|
|
最後に4人の方に感想をいただきました。
この感想を聴くだけでも、人それぞれ、心に響く言葉が違うことを思い知らされます。
「なるほど、そういう見方もあるんだな」
と勉強になります!
|
|

|

|
|

|

|
|
ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!
|
|

|
W 