職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.04.13
新工場建設続報!その6
現在、西精工では土成第二工場を建設しています。
その第二工場の建設進捗を都度、社員ブログで紹介しています!
今回もブログに掲載している写真は、建設をしてくださっている大和ハウス工業様より提供してくださった写真を使わせていただいています。
大和ハウス工業様、いつもありがとうございます!
|

|
工場の外側は(↑)のようにほぼできました!
でもでも工場の中はまだ工事中なのです。
|

|

|
前回も紹介させていただいた工場の床面作成。
広い工場なので、5つの区画に分けて作られていっています。
木枠を組んでいるところは、色々な電気配線が通る溝になります。
コンクリートを流し込んで、固め、木枠を除けると、キレイな溝が現れます。
|

|
 |

|

|
工場の横にくっついている事務所や軽作業場などもどんどん出来ていきます。
下の写真4つの、左上はタップ班の作業場、右上は捻立係事務所になります。
右下の塗装済みなのは電気室になります。
|

|

|

|

|
工場に設置される会社のロゴ、その大きさを確認するために紙で貼り付けてくださっています。
どんどん工場が出来ているのを実感できます。
|

|

|
下の左の写真は、工場と事務棟との間。
操業が始まると、社員がすごく行き来する場所になると思います。
右の六角形、実は玄関トビラなんです!
これも完成が楽しみです!
|

|

|

|
←トラックヤードの屋根に照明を取り付けています。
ラストは斜めからの全体写真!
迫力あります!
新工場、またの配信をお楽しみに~☆
|

|
W 
2022.04.06
生産管理課 「環境にもやさしい生産管理課」

|
|
暑さ寒さも彼岸までと言われますが、やわらかな風が吹くようになりました。春めいたうららかな日和が続いております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。過ごしやすい季節ですが、花粉の飛散量も多くなる季節であり、体調を崩される方もいらっしゃるようなので、ご無理はなさらずにお過ごしください。
|

|
|
さて、資材では毎年、新入社員にむけて産業廃棄物分別処理について勉強会を実施しています。 |
混ぜれば「ごみ」、分ければ 「資源」です。ただのごみが利用できる価値のある「資源」となります。
|
|
ドラム缶にも表示して、分別がわかりやすくしてあります。 |

|
|

|
さらにスクラップ(有価物)を細かく種類分けしてあります。
|
|
同じ材質でも形によって分別しているため、約80種類くらいあります。
|

|
|

|
現場で分別し、捨てにきてくれました。針金なのでここへ捨てますよ!
|
|
中をのぞくと、こんな感じです。
|

|
|

|
事務所では紙類を分別します。
|
|
分別できない場合は、産業廃棄物で適切に処理を行っています。
|

|
|

|

|
|
こちらはリサイクル先生です。ゴミ分別は省エネと環境保護の取り組みの第一歩ですよ!
生活していく上でゴミが出るのは仕方のないことですが、生活の中でもゴミを減らす取り組みを行うことはできます。ゴミの分別をしてリサイクルできるものを増やしたり、ゴミの総量を減らしたりすることは、省エネはもちろん、地球環境を守ることにつながりますよ。
|
そして、その日の夕方のこと・・。
|
|
今日は、おがっちの誕生日です。Happy Birthday!
|

|
|

|

|
|
環境にもやさしい生産管理課のある日のできごとでした。ごみの分別に迷ったら、いつでもお声かけくださいませ。
では、みなさま、今日もよい一日をお過ごしください。「生産管理課」でした。
|
2022.03.16
Thank you

|
先日の週末、エントランスに集合してくる営業メンバーたち。
はい、この週末で2人のメンバーが産休に入ります。
そこでちょっとしたセレモニーを行うことになりました。
2人に渡す予定の花束を表に出していいのか迷い、挙動がおかしいみかりん。 |

|

|
翌週から産休に入るHTTとくすもとさん。
実は2人、同じ予定日なんです!
そして挙動がおかしいみかりん。
|

|

|

|
せっかくなので、営業メンバーだけでなく、来れる人みんなが集まって集合写真~☆ |

|
営業メンバーみんなから、まずは花束を贈ります。
みかりんが挙動おかしく準備してくれた花束です(笑)
|

|

|
花束と一緒に美味しいお菓子も用意しました。
ぜひぜひ堪能してくださいね♪
|

|

|
男性陣からは、当日に渡せないホワイトデーのプレゼントを2人に贈ります。
けっこう義理堅い営業男性陣です。
|

|

|
せっかくなので、2人からひと言いただきます。
くすもとさんからは、初産と言うこともあって不安なことが多いとのこと。
また、お休みしている間、仕事のカバーをみんなにお願いしました。
|

|

|
HTTからは、こんなことを話してくれました。
HTTの友人の話です。
HTTの友人が勤めていた会社では、「産休制度はあるけれど、取らないで辞めてくれ」といった空気感があったそうで、結局辞めて、再就職したそうです。
そして再就職先では、お子さんの調子が悪くて「休ませて」と会社に電話したら、話の途中で電話を切られたそうです。
そんな友人の話を聞いて、改めて西精工でのこの空気感が「当たり前ではない」ということを実感したそうです。
|

|

|

|
セレモニーのラストは、みんなの温かい拍手で彼女たちを祝福しました♪
元気な赤ちゃんを安産で生んでね! |

|

|
W 
2022.03.15
多能化!
先日、育児休暇中のやまちゃんが赤ちゃんを連れてきてくれましたー!
やまちゃん、お母さんなんやねー。
早速、赤ちゃんを抱っこさせてもらうW。
|

|

|
社員が赤ちゃんを連れてくると、こうやって「抱っこ回し」が始まります(笑)
社長も赤ちゃんを抱っこ♪
赤ちゃん、ご機嫌で抱っこされまくっていました!
|

|

|
さてさて、実は営業第一グループでは、HTTも産休~育休に入ります。
仲間が安心して休めるように、ほかのメンバーたちが助け合います。
そのために、誰もが仕事をカバーし合えるように、多能化(色んな仕事が出来る)を実施しています。
こちらでは、あっこちゃん(第1チーム)がきみちゃん(第2チーム)に業務を教えています。
|

|

|

|
男性陣もがんばっています!
リーダーに任せておけば安心だよね!
え?
安心だよね・・・?
|

|

|

|
この多能化は、「誰でもが出来るようになる」というのが目的ではあるのですが、もうひとつ、「副産物」もGETできます。
それは、「業務の見直しが出来る」ということです。
普段、自分でやると何気なくやっちゃいますが、改めて「人に教える」となると、基準があいまいなことに気づいたり、そもそも何のためにやっているのか?にも気づかされます。 |

|

|

|
同じチーム内、そしてチーム間でも、お互いの業務をお互いにカバーし合える体制にしていきました!
(ちょっと男性陣に不安は残りますが・・・)
会社に何かをしてもらうのではなく、自分たちの創意工夫で「働きがいのある職場づくり」をさらに磨いていきます! |

|

|
W 
2022.03.14
昔の写真スナップショット その4
ブログネタ枯渇にあえぐWは、昔の写真を引っぱり出してきています(汗)
昔の写真の中でも、あまり紹介していない写真や、最近新たに掘り出した写真を中心に掲載します!
なんとなく時系列に掲載してるので、「その4」ともなると、若手が見ても「あ!これ○○先輩だ!」と分かる写真も多くなっているかと思います。
ぜひ、先輩たちをイジってやってくださいね。
ではでは「その4」をどうぞ!
|
まずは集合写真3連発!
せっかくなので、集合写真はデカサイズ写真でどうぞ!
1つ目は、年末の社内ゴルフコンペ。
1994年なので、28年前!
現役社員は一番左端に写っているナンさんだけかな。
「え~、この先輩もゴルフしてたの?」
という方(はやしさんのことなんですけどね)も写っています。
|

|
次は、「その3」でも少し紹介した、鳴門にあった「海の家」でのバーベキューかな。
メンバーは今でいう、製品管理と品質管理(当時だと、製品係と選別係かな)のメンバーたち。
現役社員、いっぱいいますよー!
しょうハラしょうじさん、えいちゃん、おかちゃん、やなぎ、いせき夫妻、ばんどうさん、ゆうちゃんリーダーってとこかな。
どこに写っているか、探してみてね!
ご勇退された大先輩たちもたくさん写ってて、懐かしい!
|

|
3つ目は、営業メンバーたちで撮った写真。
バックに写っている昔の本社正面玄関も懐かしい!
たぶんかっしゃん大先輩の右に写っているやまちゃんが入社した年の写真かな。
それにしても営業メンバー全員が写っているワケではないので、何の集合写真だろう。
(写っていないメンバーたちは出張してたのかも?)
10プラス○年前の写真です。
(忖度するWです)
|

|
現場の写真も発見!
左の写真は、さっちゃんが金型を磨き加工しているところ。
右の写真は、あべ大先輩がテレビ取材を受けている時の写真です。
|

|

|
次の写真は14~15年くらい前の写真なか。
まだ制服が前の制服ですね。
左の写真は、環境教育訓練をしているところ。
右の写真は、当時の工具管理メンバーたちの写真です。
ちなみに3人娘の後ろ、今は新しい工場建設中なのです。
土成工場第4期工場建設の様子は、近日ブログで紹介する予定です(たぶん)。
|

|

|

|
ラストはこの1枚!
1995年、27年前の「ある場所」の写真です。
この写真、当時を知っている人にはめっちゃ懐かしいと思います!
左に写っているのは製品梱包用の計量機。
右側には中二階が見えます。
この中二階、この後撤去されます。
床の塗装は無く、コンクリートのままですね。 |
当時を知らない社員にとっては「ここどこよ?!」って感じですよね。
せっかくなので、「今の同じ場所」を写してきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ええ、もちろん引っ張りますよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もうちょっと引っ張る?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウザい演出すみません・・・ここです!
|

|
はい、今の品質管理係の目視検査班でした!
下に同じアングルの写真を並べてみました。
上にも書きましたが、奥に見える中二階が無くなったのと、床もキレイに整備しています。
奥にあった窓は、防音対策で遮音ボードでふさいでいます。
こんな感じに様変わりしています!
|

|

|
以上、「昔の写真を引っぱり出してみた」ブログ4連発。
社外の方にとっては「なんのこっちゃ」な企画ですみませんでした(汗)
今回のターゲットは社内ベテラン社員たちでした!
また色々と昔の写真を物色して紹介したいと思います。
社内ベテランの皆さん、お楽しみに!
|
W 