教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2020.01.06
標準勉強会:新任先生登場!
改めまして、あけましておめでとうございます! 1月6日より、西精工2020年がスタートしました! なにとぞ、本年もよろしくお願いいたします。
新年ではあるのですが、12月ネタで紹介しきれていないものがたくさんあるんです! 西精工のビッグイベントのひとつ、「忘年会」も紹介できてない(汗) ってことで、順番に紹介していきますね!
まずは、「2020年も学ぶ集団西精工!」ということで、12月に実施した「標準勉強会」の様子を紹介します!
|

|
いつもWが担当させていただいていた 「標準勉強会」ですが、今回、べーさんが 新任講師としてデビューしました! デビュー戦は石井工場、成型2係のみんな を対象に勉強会を実施します! がんばれ!べー先生!
|

|

|

|
「標準」って何なのか? どうして「標準」が必要なのか? 「作業指導書」との違いは? どういうルールがあるのか? こういったことを説明していくべー先生。
|

|

|
べー先生、初めての講師とは思えない くらい、すごく分かりやすく説明してくれて います! もりもんリーダー以外、みんなしっかり 聴いてくれています。
|

|

|

|

|
標準で大切なのは、 ①標準を作る。 ②標準を守る。 ③標準を見直す。 この3つをきちんと実施することです。 皆さんの周りに「守れない作業標準」とか ありませんか?
|

|

|

|
勉強会をした後は、ちゃんと理解したか どうかを測定します! 「理解度テスト」発動! もりもん大ピンチ! この大ピンチをどう乗り切るのか?
|

|

|
「未来志向」が強みのもりもん! もりもんが描く「未来予想図」は?
|

|

|

|
かなりもりもんイジリしましたが、ホントは いい点数取ったんですよ! それにしても、初講師をしたべーさん。 ホント分かりやすい勉強会をしてくれました! この日のために、めっちゃ勉強したのが すごく伝わってきました。 こういった勉強会って、講師が一番 勉強になるんですよね!
|
「ぜひウチにもべー先生、来て!」 というチームがありましたら、Wかべーさんまでご連絡ください。 べーさんの気分次第で「有料」になるかもしれません(笑)
|
W 
2019.10.30
魁!!うはら塾
お昼ゴハンが終わった食堂に事務所女性陣が集まります。 これから毎月実施されている「女性勉強会」が行われます。 「女性勉強会」は事務所女性陣が順番に世話役をして、「知識を深めよう!」という自主勉強会 なのです。 毎回テーマは世話役のチョイス! 今回の勉強会のテーマは何でしょうか?
|

|

|
ここで登場したのが王子! 食堂中に王子の声が響き渡ります! 今回は「女性勉強会」の特別講師として招かれたのです。
|

|

|
そんな王子が教えるのは「工作係の仕事」について。 他部署の仕事って、知っているようで意外に知らないもの。 そこで「いったい工作係の仕事って何をしてるの?」について、一から王子が教えてくださいます!
|

|

|

|

|
まずは工作係がどんな仕事をしているのか、みんなに聞いていきます。 イメージ的には「金型を作ってる」な感じですが、それ以外にも色々な仕事をしているんです。
|

|

|
色々な仕事はしているものの、やはりメインは「金型づくり」! 実際に工作係で製作している金型をわざわざこの勉強会のために持ってきてくれました! (金型はめっちゃ重いので、下の金型だけでも運ぶのが大変!) 王子、声は大きいですが緻密な心配りをされます。さすがのロイヤルです。
|

|

|
生徒さんたち(女性陣)も一所懸命に王子の説明を聴いて、工作係について勉強していきます。 「鼓膜が痛い」以外は、けっこうマジメな勉強会なのです。
|

|

|
せっかくなので、持ってきてくれた金型を 実際に触らせてくれました。 製品には触れることはあっても、金型は そうそう手に取ることはない女性陣。 珍しそうに見入っていました! さすがロイヤル王子、女性たちの心を 射貫いています!
|

|

|

|
この後、実際の金型加工の動画を見てもらい、 いかにして金型が作られ、どう管理されている のかを詳しく女性陣に知っていただいた王子 でした。 ※ちなみに、「そんなに声が大きいワケない でしょ?!大げさに書いてるんでしょ?」 なんて思われているかもしれませんが、 王子の声、マジですごいっすから!
|

|
W 
2019.10.25
リーダーシップ勉強会:秋のイジり祭り
この日は、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」がありました! 下の2枚の写真は勉強会直前のオフショット。 ばんばん&とおるちゃん、彼ら2人はこの日、めっちゃ社長にイジられることになります(笑) この後、彼らがイジられまくるのをこの時はまだ知る由もありません。
|

|

|
ではでは、リーダーシップ勉強会が始まります! 社長、宜しくお願い致します!
|

|
・・・って、始まりのあいさつから「0.2秒」でファーストイジりです(笑) でも、ばんばんもさすがの反応! そして「イジられるのはばんばん」と油断しているカズキング、たまに見せる「悪顔」が出ています(笑)
|

|

|
このリーダーシップ勉強会、「イジり」のイメージが先行してしまっていますが、ちゃんと勉強して いるんですよ(笑) 今回のリーダーシップ勉強会では、前回に「概略」説明をしてくださった、幸せを決定づける 「5つの要素」の復習からしてくださいました! この「5つの要素」は、「幸福の習慣」という本で書かれているものです。
|

|

|
1.仕事の幸福 2.人間関係の幸福 3.経済的な幸福 4.身体的な幸福 5.地域社会の幸福
これが幸せを決定づける「5つの要素」です。
|
|

|

|

|
これら「5つの要素」から、今回の勉強会では 「1.仕事の幸福」を重点的に解説してくだ さいました! 上に挙げた5つの要素のうち、もっとも時間 を費やしてるのが「1.仕事の幸福」です。 だから、この項目で幸福を感じられていな いと、他の4つの要素に大きく影響を及ぼします。
|

|

|
ここで社長からみんなに質問。 「あなたはすばらしい人生を送れていますか?」 どうやら、とおるちゃんには何か「しこり」があるようです。 アナタはどう答えますか?
|

|

|
1日の3分の1を過ごしている仕事でしんどいと、他の全てのこともしんどくなります。 「仕事の幸福」は切り離すことはできないのです。 また、仕事において「グチ」や「悪口」、「不満」を垂れ流していませんか? こいつの厄介なのは「感染する」ということです! しかも「グチ・不平・不満」は「不幸」を連れてきます。 そして「不幸」まで感染してしまうのです。 ちなみに西精工の行動規範には「グチ、悪口を言わない。ため息をつかない」という項目があります。 つまり「不幸を生み出さないための」「不幸を伝染させないための」行動規範なのです。
|

|

|
この本によると、パートナー(奥さんやダンナさん)を失う(死別や離別)よりも、仕事を失うほうが、 「不幸」と感じる期間が長いそうです。 いったいとおるちゃん、何が引っかかっているんでしょうか。
|

|

|
気になるとさらに深掘りする社長。 とおるちゃんとばんばんに集中砲火です(笑) 大丈夫! とおるちゃん、この日も「やる気MAX」っす!
|
|

|

|
また、「日々、充実して仕事をする」のと「週末のために仕事をがんばる」のとでも、幸福感には 差が出るようです。
|

|
ここでちょっと脱線。 昔、アメリカの映画で 「サタデーナイトフィーバー」 というのがありました。主人公は週末の ディスコのためにがんばります。 ここで若かりし頃、ディスコで踊りまくって いたおのさんがイジられます(笑)
|
「仕事はイヤなこと」・・・これは各家庭で親から刷り込まれてしまいます。 毎日、毎日、親が仕事から帰ってきて、 「あ~しんど!」 って言い続けると、子供のスーパーコンピューター(脳や潜在意識)の中に、 「仕事はしんどいこと」 というのが刷り込まれていくんです。 逆も然り。 毎日、活き活きと働き、仕事が充実していると、それも子供には伝わるのです。
|

|
この本で「楽しくないのはどんな時?」と 調査をしたところ、なんと、 「上司と一緒にいる時」がトップなんだ そうです! そして「自分の上司が無能だ!」と思って いる人は、心臓病のリスクがすごく 高いんだそうです!
|

|

|
仕事を楽しんでいる人は、毎日、自分の強みを使う機会があります。 自分の使命がハッキリしていて、そのための目標がある人は、仕事にやりがいを持っている。 そして、うまくいっていることを当然と思っていない。常に周りに感謝しているのです。 毎日、ワクワクしながら出勤するか? 毎日、死刑台に上るような気持ちで出勤するか? 決めるのはアナタ!
ほんとはばんばんととおるちゃん、もっとイジられたのですが、割愛(笑) 社長、今回もリーダーシップ勉強会ありがとうございました!
|

|
W 
2019.10.14
作業標準&文書管理勉強会
先日、製品管理のみんなで「作業標準&文書管理勉強会」を実施しましたー! 特に「作業標準」は、お客様に安心して西精工の製品を使っていただくために欠かせないもの! なので、「なぜ作業標準が必要なのか?」「なぜ作業標準を守らないといけないのか?」 こういった基礎的なところから、西精工における文書管理についてのポイントなども勉強します。
|

|

|
西精工の文書体系ピラミッドの頂点にあるのが「IMSマニュアル」というもの。 「IMS(統合マネジメントシステム)」がはたして何なのか?もリマインドします。
|

|

|
今回の勉強会は、前半:作業標準、後半:文書管理と2部構成。 前半は下の資料のようにイラストもあり、ハードルは低め(のつもり)。 でも後半は文字ばっかりで難しいからね!
|

|

|

|
前半が終わったところで小休止。 後半の「文字ばっかり」は眠くなっちゃう ので、背伸びして気分をリフレッシュして 臨みます! 普段、職場で活用してる「作業標準」や 「作業指導書」をどう運用していくのかを 取り決めたルールの確認なので、 がんばって聴いてね!
|

|

|

|

|
後半はパワポで映す資料が文字ばっかりなので、時々、みんなをイジらないと深い眠りに ついてしまいます(笑) くっさん、おいしいところを持っていきます。
|

|

|
勉強会の最後はアウトプット! 理解度テストです! 学びたてホヤホヤなので、ちゃんと聞いて いたら、そこそこ点数は取れますよ!
|

|

|

|
ってことで、「作業標準&文書管理勉強会」でしたー! お客様に安心していただけるものづくりをしていくために、作業標準を「作る」「守る」「見直す」! これを大切にしていきましょう!
【おまけ】
|

|

|
W 
2019.10.08
アメーバ経営勉強会:久しぶりに☆をつけた気がする

|
先日、工作係で部門別採算制度である 「アメーバ経営」の勉強会を実施しました! 今回の勉強会では「うどん屋さんの採算表」 を運営できる人を育てるのが第一目標。 写真を撮ってくれている、ほしのさんに 「教え方」を教えます! 今回、その教育に工作係のみんなが 協力してくれたのです!感謝!
|
とはいえ、勉強会そのものはがっつりやります! 新入社員に教える「体」で、まずはアイスブレイク「アメーバって何?」です。 代表してよーやまくんに「アメーバ」で連想するイラストを描いてもらいました。 「小さくて、うねうねしてて・・・」 なかなか的を射たイラストを描いてくれました!
|

|

|

|
まずはチーム内でそれぞれ、役割を 決めていってもらいます。 リーダー、書記、発表者、タイムキーパー、 人数が多いチームは「スパイ」なんかも 決めてもらいます! チームの役割が決まったら、次はうどん屋 さんの「店名」を決めます! これが面白かった!(後ほど紹介します)
|

|

|

|
まずは基礎的なところから。 ・200円のうどんを100杯売ったら 売上はいくら? ・100杯作るのに経費はいくらかかる? ・100杯作るのに時間はどのくらいかかる? ・じゃあ、1時間当たり、どれだけ儲けた? 更に「時間短縮」「コストダウン」などを ケーススタディしていきます。
|

|

|

|
そしてラスト問題。 「時間当たりを2000円以上にしてください」 さあ、ここからがチームの特色が出て きます。 数字遊びじゃなくて、ちゃんと数字と行動 計画がつながっていないといけません。
|

|

|

|
人の道から外れていなければ、どんな 施策を展開してもOK! チームみんなでワイワイ打合せが行われ ています。 「スパイ」の役割を担ったメンバーたちは ライバル店の作戦をスパイしています(笑)
|

|

|
今回のチーム分けは、リアルチームで分けました! 工作1班~4班、そして工具管理班の5チーム。技術班は5チームに分かれてもらいました。 リアルチームだからこそ、チームワークでがっつり話し合った内容を、数字で表していきます。
|

|

|
トップバッターで発表したのは、工作2班チーム。うどん屋さんの名前が「汁ビア」・・・。 いちかわさんの愛車が「シルビア」なので、「うどんの汁」と掛け合わせたようですが、 何とも「昭和のスナック」感が否めない響きです(笑) 「汁ビア」うどん店は、「汁」だけあって、「だし汁」にお金をかけて味を追求し、付加価値を 高めることで、売価を値上げしました!
|

|

|

|
他のうどん屋さんも、独自の作戦で 採算向上のための作戦と予定数字を 発表してくれました! さすが、部門別経営をやっているだけ あって、どのうどん屋さんも理にかなった 作戦を立てています。 工作4班、同じく「昭和のスナック」感がある 「さっちゃん」もいい作戦でした!
|

|

|
だが、しかし! 私たちの本業は「うどん屋さん」じゃありません! この勉強会の狙いは、それを実際の仕事に置き換えていくこと! うどん屋さんの経営ではワイワイ盛り上がっていましたが、リアルガチ数字が出てきたとたん、 「サー」っと空気感が変わるのを感じます(汗) でもこの「ムムム・・・」が大切! チームみんなでこの「ムムム・・・」を乗り越えていこうぜ!
|

|

|
ってことで、「アメーバ経営勉強会」でした! 工作係のみんなで、目指す目標に挑んでいきます! また、この勉強会を4月にはほしのさんが新入社員たちに行えるように、ほしのさんもがんばります!
|

|
W 