BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.08.26

リーダーシップ勉強会:5,000円で売らなきゃいけないの?

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました!
社長、今月もよろしくお願いいたします!

まずは「おさらい」を2つ。

ひとつ目は「心を整える」ということ。
心を整えるために大切なのは、「良い習慣」を身に付けること。
いつもの「良い習慣」が崩れた時、「あ!」と思って行動を見直す機会になります。

夏休みのお盆期間には「お墓参り」をされた方も多いと思います。
この「お墓参り」も、心を整えるための「良い習慣」のひとつです。
皆さん、お墓参りに行かれた際、お墓に手を合わせて、どんなことをご先祖様に語りかけていますか?
まさかお願い事をされる方はいないと思いますが・・・。
ご先祖様に語りかける言葉は「おかげさまで」。
「おかげさまで」と感謝の気持ちを報告にいくことで、心が整っていきます。

「皆さんは、どんな『良い習慣』を持っていますか?」

先ほど「お墓参り」について話をしていただいたので、ただたくさんもさいとうさんも「引っ張られた」感がありますが、二人とも、「お墓参り」を習慣とされているようでした。

もうひとつのおさらいは、【幸せなチームづくり7か条】について。
 ※こちらは、6月や7月の「リーダーシップ勉強会」を紹介したブログをご参考に!

今回は、雑誌「プレジデント」の記事を紹介してくださり、「気分の整え方」について解説していってくださいます。
少し角度は違えど、いつも「リーダーシップ勉強会」で学んでいることばかりです。

ちょこっと概要を紹介したいと思います。

【感謝は健康にいい】
 感謝をすると、3つのホルモンが脳内に発生するとのこと。
  ①ドーパミン:「うれしい」という感情を感じさせてくれます。
  ②セロトニン:抑うつ効果があり、リラックスや集中できます。
  ③オキシトニン:ストレス解消やリラックス効果があります。

そして、感謝には「3つのステップ」があるそうです。
  1st STEP:親切への感謝 
   人から親切を受けた時にする感謝。感謝は口に出してハッキリ伝える。
  2nd STEP:日常への感謝
   よく病気になったら気づく感謝。「当たり前」への感謝。
  3rd STEP:逆境への感謝
   困難の中に新しい気づきがある。「おかげで成長できる」と思える。

社長は、前職の広告代理店で働かれていた時に、とんでもない困難に直面したそうです。
20万部も発行する雑誌の広告に、本来なら商品の価格を「50,000円」と表示されなければいけないところ、「5,000円」と表示されるというミスが発覚し、印刷を止めようとしたけど、もはや止まらなかったとのこと。
その時に当時の上司の方から掛けられた言葉が今でも忘れられないそうです。
 「誰も死ねへんわ」

ちなみに、間違って「5,000円」と表示した商品広告。
広告通りに「5,000円」で販売しなければいけないのか?

答えは、一番下に書いておきますね。

【いつも上機嫌な人の話し方】より
いつも上機嫌に話をするために「3つの言ってはいけない言葉」があるそうです。

①できない
 この言葉を言った瞬間に、脳が思考を停止するそうです。
②分からない
 これも上と同様で、脳が理解を停止するそうです。
③知っている
 一見、ポジティブワードのようですが、「すでに知っている」となってしまい、学ぶことを止める。

松下幸之助氏は、人の話を聴く時、「自分は知らない」前提で聴かれていたそうです。
 「もしかすると、新しい気づきがあるかもしれない」
そうすることで、常に自分の知識をアップデートされていたとか。

ネガティブを反転させる言葉・・・「でも」
 「今日は疲れたな・・・。でも、充実した一日だった」
と、ネガティブな言葉の後に「でも」をつけて、ポジティブなことを探してみる。

次は、「上機嫌にする5つの言葉」。

①最高にうれしい時に出る言葉を使う。
 「やったー!」や「すげー!」など。
 また、はしゃぐ人に人は寄っていきます。

②すごい!
 何気ないことでも「すごい!」ということで、幸福度が高まる。

③ありがとう
 先にも紹介した通り、感謝をすることで「幸福ホルモン」が分泌されます。

④日に日に、どんどん良くなる
 自信が高まる言葉。自分を良い方向に成長させたい時に有効。

⑤最高の笑顔を脳内にイメージする。
 笑顔になることで免疫力は高まります。
 ドーパミンも分泌されます。
 笑顔の人を頭に思い浮かべるだけで
 効果が出ます。

ここまでの感想をお二方からいただきます。

あいざわさん・・・逆境を楽しむことができていません。社長が逆境の時に実践されている
          「出たなショッカー!」をマネしてみます。

おかやまさん・・・ついついネガティブなことを言ってしまうのですが、「でも」でポジティブ変換
          できることを学びました。意識して使ってみます。

この後、前回のリーダーシップ勉強会についての仲間たちのレポートでもたくさんの学びをいただきました!
(こちらは割愛、ごめんなさい)

ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

【おまけ】
雑誌に、本来「50,000円」の商品価格を表示しないといけないのに、間違って「5,000円」と表示されてしまった!
やっぱり「5,000円」で販売しないといけないのか?

→どうやら「1個だけ5,000円で販売して、【売り切れ】とすれば、法律上はクリアするそうです。
 実際のところ、ほとんど苦情はなかったそうです。
 社長が昔に体験された困難のひとコマでした!

W 

2025.08.25

捻立係歓迎会!

昨年、捻立係にご入社されたクメガワさんの歓迎会が行われましたー!
お店はシトロンさん。いつもありがとうございます!
さっそく飲み物が揃ったところで、
社長より「捻立係のチーム力をより高みに!」と激励の言葉をいただき、、、
歓迎会がスタート!

シトロンさん、本当にお料理がおいしい。何食べても絶品です。
昼前の方はお腹がすいてしまいますが、お料理のご紹介!

一通り、お酒もお料理もお話も楽しんだところで、クメガワさんに質問タイム!
司会進行は、キリヅカさんとセイゴ!宜しくお願いいたします!

Q1.休みの日なにする?
仕事以外のクメガワさんはどんな過ごし方をしているんでしょうか?気になります!

吉田さんにも同じ質問!

答えをふまえて、、
Q2.インドア派?アウトドア派?

クメガワさんは「アウトドア派!」
シゲモトさんは、、、

続いて
Q3.目標の先輩やリーダーは?
これは名前を呼ばれたら嬉しいやつ!

ワタナベコーチから、熱いメッセージをいただきます!

もう一人!
チームをまとめるタケチ班長からも、メッセージをいただきました!

質問に答えてくれたクメガワさんにサプライズ!
捻立メンバーからプレゼントの贈呈です!
捻立係と言えばのアレ!

クメガワさんからも決意表明の
言葉をいただきました!

1日でも早く機械稼働を1人で
できるようになり、係やお客様に貢献
できるようになります!

最後に次長からはクメガワさんの正社員考査面接について言葉をいただきました。
一本締めで歓迎会はお開きです。

クメガワさん、これからも捻立係のチームメンバーと共に西精工のものづくりを盛り上げていきましょう!
8月から新体制になります!一致団結で支え合っていきましょう!

【おまけ】
直近で、ナカムラ班長とオガサさんのお誕生日がありました!
歓迎会が始まる前に、お二人の誕生日をお祝い!
おめでとうございます!お祝いたくさんのステキな歓迎会でした(^▽^)/

   
   

K 

2025.08.22

夏休みの伸線ウォーキング

夏休みの初日、前回紹介した「ニッシーランナーズハイクラブの眉山クリーン&ラン」と同日同刻、伸線ウォーキングが田宮陸上競技場外周コースで行われましたー!

こちらはたくさんの参加者で、にぎやかな様子です。

今回は、ご覧のメンバーたちが集まりました!
暑さに負けず、がんばっていこうぜ!

いつものように、ウォームアップ・ウォーキングとストレッチを済ませ、早速練習スタート!
一周800メートルの外周コースを、各自のペースで周回していきます。

コチラ、ウォーキング組。
ウォーキングを「ただ歩くだけ」と侮るなかれ。
負荷が軽いので、普段運動をしていない人でも気軽に出来て、めちゃめちゃいい運動になります。

もちろん、ランニング組も快走!
今回は生産技術メンバーたちも合同で参加してくれています。

暑い中、汗をかいた後は、しっかりと水分補給。

スポドリは定番ですが、走ったあとの炭酸はマジ悪魔的!

めっちゃおいしいです!

さらに!
炭酸を上回るモノが!
はい、アイスクリーム!間違いない!

マジで、夏のランニングで最強アイテムですね!
みんな、最強アイスクリームを堪能~♪

伸線係が主催する回では、各自の周回数が記録されます。

今回もたかはしさんがみんなの周回数をヒアリング。

周回数が「42.195キロ」をクリアすると、記念品をいただけます。

ってことで、夏休みの伸線ウォーキングでした!
暑い中、みんなお疲れさまでしたー!

W 

2025.08.21

夏休みのニッシーランナーズハイクラブ:眉山クリーン&ラン

夏休み初日、この日はニッシーランナーズハイクラブが眉山山頂でクリーン&ランを行いました!
なんと今回も伸線ウォーキングと日時がまる被り・・・。
コチラの練習にはあまりメンバーが集まらず・・・。

※にぎやかだった伸線ウォーキングは次回のブログで紹介します!

ってことで、今回はちょっと人数的に寂しいですが、この眉山山頂駐車場を起点に、清掃活動とランニングを行います!
ラストはちょこっとトレイルラン(山道を走る)もするとのこと。
大丈夫かなぁ・・・。

まずは清掃活動。
いきなりですが、ゴミが散乱しています。
これはヒドイ・・・。

まずは、この散乱ゴミをみんなでやっつけます。
人海戦術で、一気に散乱しているゴミを回収することができました!

こもりんは、竹ぼうきを手に、駐車場に堆積した落ち葉を掃いていきます。

落ち葉もかなりの量が堆積してますね。
さすがに人数不足で、落ち葉はこもりんが孤軍奮闘してくれました。

夏休みはこの眉山山頂にもたくさんの方が来られるので、キレイな駐車場でお迎えしたいものです。
少しでもキレイな駐車場になったかな。

清掃活動終了!
ランニング前のいい運動になりました!
みんな、清掃活動お疲れさまでしたー!

続いてスグにランニング。
西部公園側へと下りていきます。
ランモンなかたにさんとけんちゃんは、西部公園に車を置いているので、そのまま下りていきます。
すぎおかさんも家から走ってきたそうで、そのまま下っていく予定。

さとるちゃん、はらださんとWは、下った後、駐車場まで上って帰ってこないといけません。
まずは、1.5キロ先の「山の神」まで進みます。

まあ、下りの1.5キロなので、あっという間に「山の神」の小さな社に到着。
さすがにちょっと物足りないので、あと1.5キロほど下ることに。

湧き水が流れているところで折り返し。
折り返しで、なかたにさん、けんちゃん、すぎおかさんとはお別れです。

お疲れさまー!

さとるちゃんとWは折り返して上りに!
あれ?はらださんは?
はらださんは、「山の神」の辺りで待っていただきました。

無事にはらださんと「山の神」で合流。
すると・・・、さとるちゃんが次の「道」を示します。
げげっ、山道っすか?!

トレイルランをしている人にとっては、なんてことない道なのでしょうが、普段ロードしか走らないWはビビります。

短パンで来るところじゃない・・・。

登山道なのか?トレイルランの人がつけた道なのか?
「道のような道」を進む一行。
素足に雑草が当たり、かゆくてキモい・・・。

ほんの10分くらいのトレイルランでしたが、ヒドい目に遭いました(笑)
これを何時間も走るトレイルランの人たち、すごいな!変態やな!

ってことで、少しだけ「変態スポーツ」を体験させてもらいました。
最後にいただいた「凍らせた蒟蒻畑」、まじウマかった!
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2025.08.20

登山部:真夏の大冒険2025@立山 その3

西精工登山部「真夏の大冒険@立山」の様子を紹介しています。
「その2」では、テント泊~雄山へのアタック開始の様子を紹介しましたー!
最終回「その3」では、今回のメインターゲットである「雄山」ピークハントの様子を紹介します。

一の越山荘を後にして、いよいよ「雄山」頂上に向けてアタック開始!

今までの整備された遊歩道はなく、岩場に作られた登山道を登っていきます。

遠く向こうには、「裏銀座」と呼ばれる北アルプスの縦走ルートが見えます。

写真では楽しそうにしていますが、けっこうしんどい斜度です。
ただ、夏休みということもあり、小学生の子供たちがグイグイ登っています。
小学生、すごい!

「あと少し=なかなか到達しない」が、登山あるある(笑)
頂上に近づくにつれ、さらに岩々しくなる登山道。
妖精さんもヘトヘトの様子。
岩が赤いのは、赤いスプレーで正しいルートに印してくれているんです。

そして!
ついに「雄山」頂上にたどり着きました!
どうやら「雄山」頂上は、頂上自体が神社になっている様子。
導かれるように、その先端へと歩を進めていきます。

入場料を支払い、「雄山」頂上の神社へ。
どうやら神職の方がご祈祷をしてくださるようで、↓の写真は順番待ちをしている時のひとコマ。
後ろに広がるのは立山の一望。
いくらでも待てます。

さすがにご祈祷中の写真はありませんが、少しの間だけ記念撮影をさせてくれます。
ってことで、ササっと「雄山」ピークハント完遂!

ピークハント後、しばしの休憩。
山頂で飲むコーラは、ちょっとお高いですが激ウマ!
しかも雪で冷やしてくれているので、めっちゃ冷たくておいしいです!

雄山山頂神社をバックに記念撮影~☆

時間の都合であまりゆっくりしておれず、下山していきます。
登りは頂上を見ながら登りますが、下りは絶景を楽しみながら下れます。

一の越山荘まで下りてこれれば、後は遊歩道のピクニックレベル。
最高の景色を存分に楽しみました。
ってことで、登山部@立山のミッション完了!

お昼ゴハンも後回しに、急いで下界へと降ります。
来たルートの逆に、「電気バス→ロープウェイ→ケーブルカー」と乗り継いでいきます。

そして再び、黒部ダム!
帰り道から観光用放水を見ると、キレイな虹がかかってる!

再び圧倒的なダムの存在に息をのみます。

最後は電気バスに乗り、無事に扇沢駅に到着!
黒部ダムのゆるキャラ「くろにょん」と一緒に記念撮影~☆
結局「お昼ゴハン」を食べられたのは17時・・・。

ってことで、真夏の大冒険!登山部@立山でしたー!
立山は、観光地としても最高ですよー!

W 

月別アーカイブ