BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.08.08
リーダーシップ勉強会:こわい顔してます?
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!
|

|

|
いつもリーダーシップ勉強会冒頭では、直近の時事を取り上げて、色々な角度から話をしていただいています。
今回は「健康管理」について話をしてくださいました。
当たり前の話ですが、自分の健康は自分で守ることが大切です。
自分が健康を崩すことで、周りに与えてしまう影響は大きいのです。
|
普段からきちんと検診を受ける。できれば人間ドックを受ける。
体の悪いところをほったらかしにしない。好転しなければ違う病院でも診てもらう。
行動を選択するのは自分です。
だからこそ、「いい選択をする」ことが大切。
これは健康管理だけでなく、安全や品質にもつながること。
交通事故に遭わないために、
・広い道を選択して通る。
・渋滞の時間帯を避けて通る。
・初心者マークの車や、高齢者の車に不用意に近づかない。距離をとる。
これらは、自分で選択できること。
リスクを避けるために予測予防をし、「どう選択するか?」という意思を持つことが大切なのです。
|

|

|

|
次に、「心を整える」という話をしていただきました。
これは「7つの習慣:刃を研ぐ」にも重なるところがあります。
心を整えるためには、いい習慣をし続けることが大切です。
では「いい習慣」とは、いったいどういうものなのでしょうか?
|
そんな、とんでもないものではありません。
・明るいあいさつ ・クツを整える ・自宅や会社の周りをていねいに掃除をする
・自分に余裕がない時こそ、あえて丁寧な言葉で話す
・誰かの表情を見逃さない
・「ありがとう」に感情を添える
・「なぜ?」をほったらかしにしない ・・・などなど
どれもが、「気をつけていれば出来ること」です。
こういう日常のことを丁寧にしていくことで、心が整ってきます。
|

|

|
社長が「ある体験談」を話してくださいました。
社長の仕事でのお知り合いで「怒りっぽい」人がいるそうです。
気に入らないことがあると不機嫌になり、物に当たったりして、その場の雰囲気を悪くするそうです。
以前はその人の「短気」がすごく気になっていた社長ですが、こういったリーダーシップ勉強会などで人間力を学んでいくうちに、そういう人が周りにいても気にならなくなってきたそうです。
不機嫌にしている人にも「いいところ」がある。
「この人は、他の人への面倒見がすごくいい人」
なんて思うと、短気なところも受け止められるそうです。
つまり、美点凝視(人のいいところを見つける)ことで、その人を受け止めることができるそうです。
|

|
仕事上のお付き合いにおいては、色んな人がいます。
どうせなら、お互いに「win-win」な関係でいたいもの。
ただ、「No deal:関わらない」という選択肢も時には持っておいた方がいいとのこと。
いっしゃんは「関わりたくないな?」って人はいますか?
|

|

|
続いては、前々回から学んでいる「幸せなチームづくり7か条」のおさらい。
【幸せなチームづくり7か条】
①対話する・目をつむらない
・「見て見ぬふりをしない」ということ。相手が思っていることや考えをまず聴く。
・相手理解のために、時にはプライベートなことや価値観について話をする。
そうすることで、その人の「背景」を知る。「生い立ち」がその人を作っています。
・気になる行動があった時は、2人で話をする時間をつくる。
②ジャッジしない・正解を求めない
・自分のものさしだけで「良し/悪し」を判断しない。
・個々の考えの違いを楽しむ。
・過去の前例にとらわれず、新しい意見を尊重する。
③執着しない・リセットする
・「ありがとう」と言われることを目的にしたり、見返りを求めない。
・気持ちを切り替える「自分なりのルーチン」を持つ。
・ぶつかったり注意しても、翌日にはいつも通り接する。
④任せる・委ねる・頼る
・自分が苦手なことは正直に伝えて、進んで相手を頼る。
・メンバーそれぞれの良い所を探す。見出す。
・一度頼んだことは、介入し過ぎず、信じて任せる。
|

|

|
⑤経験を教訓にする
・うまくいかなかった経験は、何がいけなかったのか?どうすればいいのか?を考える。
【失敗=発見】・・・「こうするとうまくいかない」という発見。
・うまくいった経験は、なぜうまくいったのか?考える。
うまくいった時こそ考える。
・良い経験も、つらい経験も、全ては自分の糧になったと考える。
⑥相手を変えるのではなく自分が変わる
・相手の立場や状況に立って想像する。
・相手に合わせて自分の関わり方を変える。
・自分の振る舞いや行動で、相手や周りの行動が変わっていくと捉える。
自分が周りに与える影響力を考える。
新入社員の明るいあいさつも、周りに影響を与えてくれる。
⑦愛のループを自分から始める
・今の自分があるのは、これまで支えてくれた人のおかげという意識を持つ。
・常に感謝の気持ちを持ち、周囲に伝えている。
・見返りを求めるのではなく、与えることに幸せを見出す。
品証のさねちゃんから、
「おおくぼさんは、相手のちょっとした表情の変化を見逃さない」
とコメントをいただきました。
じゃあ、おおくぼさんに聞いてみよう!
おおくぼさんは、相手の表情の変化には常に気を配っているそうです。
|

|

|
あいざわさんは、お子さんの表情を見逃さないようにしているそうです。
「あれ?おかしいな」と思った時は、何かしら、お子さんがつまづいていることが多いそうです。
そう気づけるようになったのも、このリーダーシップ勉強会で学んでいるおかげなんだそうです。
|

|

|
この後、前回のリーダーシップ勉強会のレポートをいくつか紹介していただきました。
仲間たちが書いたレポートからも、たくさん学べることがあります。
今回も、けっこうプライベートなことが多く書かれているので端折りますが、これは紹介できるかな。
ある日の朝、ラジオ体操をしていると、夜勤を終えた守衛さんが退勤していくのが見えました。
するとその守衛さん、私たちに向かって一礼をして帰られたんです。
その守衛さんの振る舞いに驚くと共に、こんなすばらしい守衛さんが居てくれていることが誇らしくなりました。
というものでした。
西精工(本社)にお客様が来られる時に、一番最初に会われるのが守衛さん。
そして、一番最後に会われるのも守衛さんです。
守衛をしてくださっている皆さま、どの方も、丁寧にお客様をお出迎え&お見送りをしてくださいます。
私たちも守衛さんに負けないよう、お客様の応対を丁寧にしなきゃです!
|
最後に、全体を通しての感想を数名にお聞きしました。
おかのさん
「自分の感情に向き合うためにも、自分の感情を書いてみることを実践したい」
とがわさん
「自分の勝手な感情で、相手と距離を置くことがあった。でもリーダーシップ勉強会で学んでいくうちに、『なぜ?』と相手理解を試みるようになってきました」
|
 |

|
校長先生(すとうさん)
「先日の品質マネジメントシステムの監査がイイ感じでした。うまくいった時にも『なぜうまくいったのか?』を考えるようにします」
くりりん
「守衛さんとのあいさつで、元気にできない時がある。自分のあいさつが良くない時があります」
→社長より、
「守衛さんの名前を添えるなどもいいと思います。それより、こわい顔であいさつしてない?」
こんなやり取りがありました(笑)
|

|

|
ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!
|

|
W 
2025.08.07
高校生採用が始まりました!
夏本番になってきました!
暑い日が連日続いていますが、高校生の応募前見学も連日の申し込みをいただき、
たくさんの生徒さんが西精工に見学へ来てくれています!
今日は、3名の生徒さんが来てくれた見学の一部を抜粋して様子をお届けします!
西精工独自の取り組みの一つである、
朝礼から混ざってもらい西精工の雰囲気を肌で感じてもらいます。
|

|
ドキドキの自己紹介が終わり、
唱和、振り返りをして、
フィロソフィの時間です。
成型1.2係では、堅実経営の精神から
「普段の仕事や、学校生活で気を付けていること」を話しあいました。
|

|

|
旋削係では、失敗を恐れず、まず動く!というフィロソフィから
「恐れずに動けたこと、あるいは動けなかったことと、その理由」をテーマに話しあいました。
学んだことをその場でメモを取る姿勢に、こちらも背筋がシャンとします。
|

|

|
生徒さんは、
行動するときや、人に想いを伝えるとき、
本当にそれが正解なのか不安になり、
なかなか動けないときがある。
と話してくれました。
それに対し、石川さんが
なんでだろう?と深掘りをしていきます。
|

|
朝礼、工場見学に続いて、グループワークを行いました!
一日、学んだことを振り返り、西精工の「キャッチコピー」を考えていただきます!
まずは、イチハシさんから説明をし、3人それぞれの役割を決めてもらいました。
|

|

|
役割が決まったところで、今日一日を振り返り、西精工の印象や強みなど学んだことを付箋に
書き出していきます。他にもパンフレットや100周年雑誌なども用意し情報収集をします。
|

|

|
集まった付箋が少なかったみたいなので、みんなで話しあい、
もう一度付箋にキャッチコピーに使えそうな情報を書き出していきます。
|

|

|
2回の収集で付箋が11枚になりました。
そこからどうキャッチコピーを作るか、手が止まってしまいました。
ここで助け舟!イチハシさんから、集めた情報をグループ分けしてみる?
|

|

|
大きく二つのグループ分けをし、
①社風 ②技術力 に分けました。
そこから、社風にフォーカスを当て
キャッチコピーを考えました。
|

|
後ろのホワイトボードに見えていましたが、、、
「仲間じゃなくて“家族”になれる場所」
というステキなキャッチコピーができました!
今後の就職活動に繋がる学びや気づきがあれば嬉しいです!
3名の生徒さん、来てくださってありがとうございました!
|

|
K 
2025.08.06
夏休みの千松小学校草刈り
7月最後の日曜日、約1カ月ぶりに千松小学校:芝生広場の環境整備を行いましたー!
小学校はすでに夏休みですが、雑草パワーに休みはありません。
まだ「これくらい(↓)」のうちに刈っておかないと、芝刈機では太刀打ちできなくなります。
|

|

|

|
場所によっては、よく分からん雑草が生えまくっているところも。
もうちょっと草刈りのタイミングを遅らせていたら、雑草ジャングルになるところでした。
|

|

|

|
早朝7時、作業開始です!
「なるべく涼しいうちに」
と、早い時間にスタートしましたが、真夏の太陽は、朝7時でも突き刺さってきます!
暑さに負けず、雑草と戦っていきます。
今回、暑い中にも関わらず、おぐさんとカズキングが助っ人に来てくれました!
ありがとうございます!
|
 |

|
さいとうさんは、マシン担当。
いちはしさん、すずかさん、カズキング、おぐさんは芝刈広場の周囲をやっつけてくれています。
|

|

|
きらりんは、生活道路に堆積した落ち葉の掃き掃除を担当。
Wはエンジン草刈り機で、校舎内の雑草を刈りまくっていきます。
|

|

|

|
校舎裏は、雑草ジャングル!
人力での草刈りは、もはや不可能な状態ですが、さすがエンジン草刈り機!
雑草ジャングルを切り拓いていきます。
|

|

|

|
小一時間、汗びっしょりになって作業したところで小休止。
水分補給&塩分補給。
しょっぱいおせんべいが、めっちゃおいしいです!
※ラクガキでちょっと遊んでいますが、事実なのか、フィクションなのかは、ご想像にお任せします。
|

|

|

|

|

|

|

|
休憩時のワイワイも楽しみのひとつ。
いつもワイワイが盛り上がり過ぎて、めっちゃ休憩が長いです(笑)
みんなの手際の良さで、小休止前でほとんどやっつけています。
芝生にたっぷり水をあげるために、散水していきます。
|

|

|

|
芝刈機は、次回使う時のために、キレイに洗浄しておきます。
これをちゃんとしておかないと、こびりついた草がカチカチになって固着します。
今回刈った雑草を、どんどんリアカーに載せていくと、えらいことになりました(笑)
|

|

|
荷崩れしないように押さえながら、無理矢理大量の雑草を運んでいきます。
二往復はしんどいもんね。
|

|

|
回収した雑草は、所定の場所に置いておきます。
後日、引き取りに来てくださるそうです。
|

|

|

|
雑草でボーボーだった芝生広場が、すっきりキレイになりました!
小学校は夏休みですが、この芝生広場、ご近所の方々がグラウンドゴルフとかで使われてもいます。
すっきり芝生広場で、気持ちよく過ごしていただければうれしいです!
|

|

|
みんな、汗びっしょりになりましたが、なんとかやっつけることができました!
千松小学校:芝生広場の環境整備、お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2025.08.05
伸線ウォーキング
前回の社員ブログでは、ニッシーランナーズハイクラブの清掃活動&マラソン練習会の様子を紹介しました。
時を同じくして、田宮陸上競技場外周コースでは、伸線ウォーキング(今回は営業メンバーが主催)が行われましたー!
更には、生産技術メンバーたちの練習会が重なって、にぎやかな練習会となりました。
|

|

|
北の空には「いかにも」な黒い雲がありますが、とりあえず真上は晴れているというお天気。
この伸線ウォーキングは、伸線係と営業、月替わりで主催を交代しています。
今回は営業主催ということで、ぐっさんよりごあいさつ&アナウンス。
よろしくお願いします。
|

|

|

|

|
いつものように、まずは周回コースを一周ウォーキングし、続いてストレッチ!
写真だけを見ると、めっちゃイイ天気ですが、実際は「どよどよ雲」が控えています。
練習会の間は降らないでね。
|

|

|
ってことで、伸線ウォーキングでは、ご覧のメンバーたち&カメラマンしてるともみんががんばります!
暑い中ですが、熱中症に気をつけながらの練習会です。
|

|

|
田宮陸上競技場周回コース、一周約800メートルです。
ここを各自のペースでがんばります。
「伸線ウォーキング」としていますが、走っても、歩いても、どちらもOK!
|

|

|

|

|

|

|
コチラは、ランニング組。
メンバーみんな、歴戦の猛者揃い!
暑さに負けず、周回を重ねます!
|

|

|
ルーキーもりうちくんは高校時代、陸上競技の選手でした。
ただ、400メートル走の選手だったそうで、長距離走は専門外。
先日、マラソン用のシューズ(めっちゃイイやつ!)購入したそうです。
今回はそれを履いての練習です。
ランモンガール:しほ先生に並走してもらうという贅沢な練習!
|

|

|

|

|

|

|

|

|
ウォーキング組も、暑さに負けず、がんばってます!
ウォーキングとはいえ、この暑さ、汗びっしょりになれます。
|
 |

|

|
北の雨雲の下には、キレイな虹がかかってる!
北では雨が降ったのかな。
幸い、雨に降られることなく、練習終了となりました。
練習が終わると、すぐさま水分補給。
いっぱい飲んでね!
|

|

|
この伸線ウォーキングは、練習後の差し入れも楽しみのひとつ。
ぐっさんが配ってくれているのは、みんな大好き「チューペット」!
これだけ暑いと、うまさ倍増!
|

|

|

|
ネクストランモン:おおにしさんが配ってくれているのは、塩タブレット。
ドバドバ汗をかいた後は、水分だけでなく、ミネラルもちゃんと補給しないとね!
|

|
 |

|

|

|
ってことで、差し入れでも盛り上がった、伸線ウォーキングでした!
暑い中、みんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 
2025.08.04
ニッシーランナーズハイクラブ@上板町ファミリースポーツ公園
7月末、ニッシーランナーズハイクラブで清掃活動&マラソン練習会を行いましたー!
実は同時刻に、伸線ウォーキングのイベントも行われており、コチラは翌日のブログで紹介しますね。
さて、ニッシーランナーズハイクラブのほうは、初めて「上板町ファミリースポーツ公園」で行います。
よろしくお願いします。
|

|

|

|
まずはみんなで清掃活動。
今回は、公園内の周回コースをキレイにします!
この時期、早朝とはいえ、容赦なく強い日差しが突き刺さります。
だかしかし!
このコースの半分が「木陰」になっているので、ありがたいです。
|

|

|

|

|
よこは、お子さんを抱っこしながら清掃活動。
かわいいなぁ~♪
|

|

|

|
公園内、ゴミがないことはないのですが(どっちやねん)、そんなに目立ったゴミはなく、収穫(ゴミの量)自体は、極めて少なめ。
収穫は少なくとも、みんなが使う公園がキレイなのはいいことです!
|

|

|
 |
ってことで、清掃活動のパートは終了!
暑い中、みんなお疲れさまでしたー!
よこのお子さん、もりもんのことが気になるのか、めっちゃガン見の集合写真(笑)
|

|

|
続いては、マラソン練習会。
先ほどの清掃活動でキレイになった周回コースをグルグル周回します。
一周500メートルと短い距離なので、ウォーキングの人とランニングの人、お互いに離れ離れになりません。
|

|

|
おっと!
その前に、準備運動!
清掃活動でけっこう汗はかいていますが、それでもしっかりストレッチ!
|

|

|
よこのおこさんも大人たちの動きを、見よう見まねで体操してくれています。
かわいいなぁ♪
|

|

|
ストレッチするだけで、汗が吹き出てきます。
それではランニング、れっつご!
|

|

|
えっとね。
道幅狭いです(笑)
仲間同士で抜く時はいいのですが、地元の方々もウォーキングされていて、その方々を抜くのには配慮が必要です。
|

|

|

|

|
接触しないように気をつけながら、周回を重ねていくみんな。
木陰ゾーンは涼しいですが、日なたゾーンは激アツです(汗)
|

|

|

|
ウォーキング組も地道に周回を重ねていきます。
ウォーキングと侮るなかれ。
ウォーキングでも、汗びっしょりに!
マジでいい運動になります
|

|

|
あれあれ?
ほんの数周で、もう休んでる!
偶然でしょうか?工作メンバーばかりじゃないですか!
|

|

|
約20分のランニング、3キロくらい走れました。
短時間でしたが、いい汗かくことができました!
|

|

|

|
 |
ってことで、ニッシーランナーズハイクラブの清掃活動&マラソン練習会でしたー!
みんな、お疲れさまでしたー!
|

|
W 