BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.12.01

小松島逆風マラソン その2

11月6日に行われた「小松島逆風ハーフマラソン」の様子を紹介しています。
この大会、リアル開催ははじめてなので、いったいどんなコースを走るのか興味津々です。
10キロ過ぎ、フラットなコースに突然な急坂!
その急坂を上ると・・・
「逆風マラソン」の名前の由来となるエリアが現れます。

ここから「逆風」。
分かりやすい案内です(笑)
ここから3キロ強、海岸線を北上します。
海からの潮風が「逆風」になってランナーたちを苦しめます・・・
苦しめるはずなのですが、この日は「爽やかな逆風」で、心地よかったです(笑)
本来は1月開催だったので、真冬の逆風はえげつないと思います。
実際、第一回大会のために試走した人は「押し戻される」と言っていました。
今回は秋の開催で助かりました!

海岸線のコースでもたくさんの方々が応援してくださいました。
ありがとうございます!
遠くに眉山(徳島のソウルマウンテン)が見えだすと「逆風エリア」も終わり。

親切なことに「逆風おわり」という案内板があります。
分かりやすいです(笑)

街をあげてこの大会を盛り上げてくださっているのがよくわかります。
漁協では大漁旗を飾ってくださっています。
漁港もコースの一部です。
普通の生活道路も駆け抜けます。
両側の住民の皆さんが応援してくれます。
写真を撮れませんでしたが、自衛隊横では、わざわざ隊員の方々が出てきて旗を振って応援してくださいました。
自衛隊大好きなWはテンションアゲアゲ!

生活道路を抜けると、目の前にはゴールゲート!
「帰って来たー!」
だがしかし!
スグにはゴールさせてくれません。
左へと曲がらされ、第四折り返しポイントへ。
この第四折り返しポイントが長かった!
ゴールゲートを目の当たりにしただけに、心が折れそうになります。
このコースを作った人、天才&どSです。

おっと、コース紹介ばかりで西精工ランナーたちを紹介していなかった!
ランニング・モンスターたちはどうだったでしょうか。

早々にゴールしたばんどうさんが、みんなのゴールを撮ってくれました!
ばんどうさん、ありがとうございます!
ひろいしさんは初めての公式レースを見事に走り切りました!
みんな、お疲れさま!

ゴール後のおもてなしもありがたいです。
アツアツのけんちん汁?をいただきます。
「熱いですよー」って声掛けしてくださって渡してくれたのですが、マジで激アツでした(笑)
さらには地元小松島の小松島西高校に皆さんが作ってくれた、かわいいアンパンがおいしかった!
小松島西高校の皆さん、ありがとうございます!

そして!

おがささん、「第三位」!すごい!

自己ベストを更新しての「第三位」!
おがささん、おめでとうございます!

ってことで、「小松島逆風ハーフマラソン」でした!
すごく楽しい大会でした(「逆風」がひどくなかったから?)!
「次回走ってみようかな」と思われた方、このブログが参考になれば幸いです!

W 

2022.11.30

小松島逆風マラソン その1

秋晴れの11月6日、この日小松島市で「小松島逆風ハーフマラソン」が開催され、西精工ランナーたちが出場しました!
実はこの大会、「第一回大会」が今年の1月にあったのですが、直前でまさかの新型コロナ感染拡大!
ホント急きょ「オンライン大会」に変更となりました。
そして11月のこの「第二回大会」が事実上「第一回大会」となります。
初めての大会は色々と勝手が分からずウロウロしがちですが、けっこうコンパクトな会場にしてくれています。

9時にスタートゲートに集まろう!
としていたので、みんなで集合写真を撮れました☆
今回は、よしくらさん、すぎおかブラザーズ、ばんどうさん、ひろいしさん、おがささん、Wの7人が21キロに挑みます!
わざわざ、たけいちさんやまつしまさんが応援に来てくれました!
ありがとうございます!

この大会の二週間前になる「阿波吉野川マラソン」では、ナント、おがささんが優勝をしています!
ランニング・モンスターおがささん、この大会でもスゴイ成績を出すかも?!

初めてのリアル開催ながら、この大会運営、すごくスムーズです。
かなり細かくシミュレーションしているのが分かります。

さあ、いよいよスタート!
がんばってきます!
やっぱ、道の真ん中を走るのは気持ちいいですね!

この大会のコースには「4つ」の折り返しがあります。
なので「4回」仲間とすれ違えます。
いえ、ウソです。
ランニング・モンスターとすれ違えるのは序盤だけ。
中盤にもなると、すれ違うことすらできません(汗)
ってことで、貴重な序盤のランニング・モンスター、おがささんとばんどうさんです。
おがささんは3番手を走行。

Wが第一折り返しポイントに行くと、コージーリーダーを発見!
わざわざ応援に来てくれていました!
ありがとうございます!
仲間の応援はホントありがたいです。

また、すれ違う仲間たちとも元気を分け合います。

初リアル開催なので、走っている全員が「初めてのコース」!
 「この先はどうなってるんだ?」
と、初コースの新鮮さを味わいながら走るW。
それにしてもこのコース、大きな道を通行止めにしないよう、うまくレイアウトされています。
この大会を企画運営している事務局の方々、マジすごいです。

コースは突然「田舎道」へ(笑)
なんとも徳島らしい「田舎道」です!
けっこう民家のすぐ近くを走るのですが、みんなが手を振って応援してくれるんです。
「うれしいなぁ」って思いながら走ってると、後ろからすぎおかさん!
うお!
今回のすぎおかさん、めっちゃ速かった!
Wはよくすぎおかさんと競るのですが、今回は完敗です!
すぎおかさん、ナイスラン!

そして第三折り返しポイント。
この辺りで約半分となります。

「ところで、どこが【逆風】なの?」
焦らない、焦らない!(いや、誰も焦ってない!)
この大会の「逆風マラソン」の所以は後半にありました。
ってことで、その2では後半の様子を紹介しまーす!

W 

2022.11.29

社長、お誕生日おめでとうございます!

先日、社長がお誕生日を迎えられました☆
いつも私たち社員全員の誕生日を祝ってくださる社長を、今度は私たちがお祝いする番です!
まずは土成工場。
係別面接で土成工場に来られた社長をみんなで取り囲みます(笑)
ホントなら土成工場みんなで取り囲みたいところですが、あまり密にならないようにということで、今回も各係からの代表者が代表してお祝いします!

ホワイトボードには、石ちゃんがお祝いイラストを描いてくれました♪

土成工場と石井工場のみんなで用意したプレゼントの数々を社長にお贈りします。
まずは、まさきくんから花束のオブジェ(ソープフラワーだそうです)をプレゼント☆
そして、ケーキをおおぎさんからお贈りしました。

このケーキ、中にチョコで出来た感謝状が入っているんだそうです。
せっかくなので、石ちゃんが披露してくれました!

まだまだあります、プレゼント☆
次のプレゼンターはしょうじくん。
しょうじくんからお贈りしたのはペン立て。
ゴルフバッグの形をしたペン立てで、すでにドライバーやアイアンの形をしたペンも入っています。
ゴルフが好きな社長、喜んでくださいました!

ルーキープレゼンターが続きます。
おざきくんからは、オルゴール付きのフォトフレーム。
以前、フランジセブン(西精工公式バンド)で演奏した、いきものがかりの曲が鳴ります。
もう一つ、くめくんがお贈りしたのはナゾの小瓶・・・なんだこれ?薬?

くめくんがお贈りしたナゾの小瓶。
中にはたくさんのカプセル薬のようなものが。
実はこのカプセル一つひとつに社員たちからのお祝いメッセージが書かれているんだって!
これはすごい!
社長、間違って飲まないでくださいね。

ってことで、土成工場での社長のお誕生祝いでした!
社長、お誕生日おめでとうございます!

その翌日、今度は本社、お昼休みの事務所エントランスです。
社長をお祝いしようと、エントランスでみんなが待ち伏せ!
相談役も加わってくださいました!
相談役、ありがとうございます!

ってことで、社長を拉致して集合写真~☆
社長、お誕生日おめでとうございます!

続いては、みんなで「Happy birthday」を歌って社長をお祝いしまーす♪

社長、照れくさそうです(笑)

恒例?の、相談役とのハグ☆
拍手が一段と盛り上がります。
めっちゃステキな光景です。
続いて、社員みんなからプレゼント。
まずは営業のみんなからのプレゼントをルーキープレゼンターひぐちくんが「ええもん」をお贈りします。
生産技術のみんなからも「ナゾの袋」が贈られます。プレゼンターのたにさんからは「開けないで!」とのこと。

続いて、経営企画室からも「ナゾの袋」がすずかさんより贈られます。
「ナゾの袋」と書きましたが、お酒なのは明らかです(笑)
さらに!
さいとう室長がご実家「月華堂」さんの激ウマ「お赤飯」が贈られました。
総務のみんなからも「ナゾの袋(お酒)」がひらたさんより贈られました。

シメは社長にひと言いただきます!
いつもは私たちの誕生日をお祝いしてくださる社長。
今回は逆に、みんなで社長をお祝いしました。
社長、ホンネがぽろり。
お祝いされるのがすごく照れくさいそうです(笑)
でも、照れくさいとともに、すごく幸せを感じる瞬間でもあるそうです。

お祝いの後、早速プレゼントの中身を披露してくれました!
ナゾが多い本社各部署からのプレゼント、そのナゾをひも解きます。
「開けないで」と言った生産技術のプレゼントですが、中はめっちゃいいもの!
最近、自転車にハマっている社長のために、自転車に装着するバッグが贈られたのでした。
総務のみんなからは、めっちゃステキな日本酒が贈られました。

ちなみに、営業のみんながお贈りした「ええもん」は、そのまんま「ええもん」でした(笑)
ホントの中身は色々な「おつまみ」&「お茶づけ」なんだって。
みんな興味津々で人だかり(笑)

改めまして、社長、お誕生日おめでとうございます!

W 

2022.11.28

品質保証係 8コン キャッチコピーとお菓子。

10月末品質保証係のメンバーが8コンを行いました!
今回のメニューは結婚式場兼カフェのお店のお弁当をテイクアウトしました!

会社のロゴ入りのメッセージカードを
添えていただいていました!
実はこれ開くとメニュー表に!
お気遣いありがとうございます☺💛

絶対に美味しいやつです😋
実はこれお花とか葉っぱとかが並んでいるのですが、ちゃんと食べられるらしいですよ!

そして!!目の前の中央テーブルには
大量のお菓子!!!!
中には懐かしいお菓子もチラホラ。こちらも美味しそうです😍

お腹もすいてきたところなので食べましょう!!
それでは……

本題に入る前に、まずはお腹を満たしていきましょう!
皆さん食べるのに夢中です!笑

さて、いい感じにお腹がいっぱいになってきたところで本題へ移りましょう!
本日のメイン「チームのキャッチコピー」!!
来年「創業100周年」を迎えるにあたり、現在「社史」を作成しております。
そこに各チームの紹介ページに載る「キャッチコピー」に、先日ブログに載っていた
営業2G同様、品質保証係も大苦戦しているんです。
なので、この場を借りて決めていこう!!!!!という企画です。

キャッチコピーも大体は決まっているのですが
最後の単語がバシッと決まらず大苦戦中。
さて、今日で決まるのでしょうか…

皆さん、いろいろ案を出していきます。

案を出しては社長にアドバイスをいただきつつ
決めていくのですが、
なかなかいいのがでません。

思わずかじかじ主任もこの表情。
思いっきり顔に出てます。

部長も身を乗り出して考えていただいて
います………よね?

すると、何やらいいフレーズを思いついた
ようです!

社長からOKをいただきました!!

とてもうれしい瞬間です!!思わず皆立ち上がって拍手👏

さて、キャッチコピーも決まりホッとしたメンバーは次々にお菓子に手を伸ばしていきます。

なかでも私のお気に入りはこれです!!
小さいチロルチョコが大量に
入ってあるのですが
サイズも可愛いし美味しいのでオススメです!

隣にいたやぶうちさんも同じのを
食べられてました。
このメンバー甘党が多く、しかもこのお菓子も
3袋しかなかった激レア!!!
もちろん、急いで取りに行きました。

そして、先程からずっとお菓子が食べたかった部長(フィクションです)も
お菓子を食べられてました!

とても幸せそうに食べられてますが、何食べてたんでしょうか…

そんなこんなで、キャッチコピーも決まり、美味しいお弁当とお菓子をいただいので
お開きとなります!
最後はバシッと!かじかじ主任に一本締めで締めていただきました!!

※実はこの写真の一本締めテイク3です。

2022.11.25

登山部@石鎚山 その2(これもめっちゃ長いです)

10月末、西精工登山部メンバーたちは愛媛県にある西日本最高峰「石鎚山(1,982m)」に挑戦しました!
「鎖場」というエグい上りをクリアし、ついに頂上です!
頂上に着いたスグはガスっていたのですが、ゴハンを食べていると、こんなに青空に!
これは全てよしみさんのおかげです!

実はこの石鎚山、ゴハンを食べた場所が最も高い場所ではなく、そこから見える尖った山「天狗岳」が最高峰の1,982mなのです。
「せっかくなので」と、カズキング、よしみさん、すとうさん、Wの4人が「天狗岳」へとアタックしました!
青・黄・赤、信号機のような4人です。
まずは崖を降りるところからスタート。

ナイフエッジのような細い道を歩いていきます。
はい、「ナイフエッジ」なので、左右両方が崖です(汗)
特に左側は100m以上の断崖絶壁!
のぞき込むと冗談じゃなく足がすくみます。

荷物はお留守番のさいとう室長とおぐさんにお願いして、信号機カルテットは軽装でアタック中!
崖から吹き上げてくる風は冷たいですが、南側の斜面はお日さまのおかげでポカポカ。
最高のコンディションです!
天候が悪くて「天狗岳」をあきらめる人も多いそうですが、ツイてます!
よしみさんのおかげです。

最高の「映えスポット」なので、頂上では写真撮影の順番待ち。

そして・・・
ついに信号機カルテットは「天狗岳」に登頂!
全てが最高!

最高のコンディションの中、西日本最高峰に立った4人は達成感を味わいながら戻ります。
ちなみに(↓)の写真に「A地点」を書きました。
後ほど、下から見た「A地点」を紹介します。
すごい写真が撮れました!

帰り道は渋滞もなく、あっという間!
ただ、帰りの時間がちょっとタイトに。

「帰りのロープウェイ、16時が最終じゃない?」
ってことで大慌て!
すぐに頂上を出発して下山です。
下山は全て迂回ルート。
基本的に「鎖場」は「上り専用」なのです。

ご覧の通り、雪が残った下り階段。
めっちゃ滑ります。
何度か滑りかけて、Wはついに大滑りで尻もち!
お尻が泥だらけに・・・。
※写真撮られなくてよかった(笑)

さらにWに不幸が降りかかります。
「二の鎖」のトイレで用を足そうと順番待ちをしていると、右手の親指を壁にぶつけて出血・・・。
まさかのトイレでケガです。
すかさず、すとうさんに「不安全」現認されました(汗)

Wの手が泥だらけなのは、上で書いた「尻もちスベリ」のせい。

帰り道、振り返ると山頂が良く見えます。
すると、スゴイものを発見!
頂上の崖を登っている人たちがいるのです!
先ほどの「A地点」、そこを目指して登っているのです!

これはマジでクレイジー!
ありえへん・・・。
だがしかし!
登山部にこのクライミングを経験した人が!
すとうさんです。
しかもすとうさん、クライミング中にハーケンと呼ばれる留め金が折れてしまい、崖の中腹で宙吊りになったそうです。
よくまあ、生きてたもんです。
すとうさん、かなりのクレイジーです。

ちょっとロープウェイの営業時間を気にしながら、帰路を急ぐ一行。
ただ足がもうヘロヘロ。
何でもないところでよろけます。
「その1」でも書きましたが、登山道の8割が階段なので、下りはヒザにダメージがきます。

カズキングは過去にソロでもここを登ったそうですが、その時、あまりにも足が疲れてて、よろけた拍子に頭から笹の斜面を10メートル滑落したそうです。
幸い、かすり傷で済んだそうですが、何事も「安全第一」です。
ムリは禁物なのです!

急ぐからこそ、きちんと休憩を取ります。
腰を下ろすとほっとします。
鳥居さんのところで、山の神様に無事下山のお礼を言います。

台風?かなにかで倒れた木で遊ぶカズキング。
この山、地面が固いのか?岩盤があるのか、根が深く入っていかないんですね。

そんなこんなで、ようやく「成就社」に帰ってきました!

ここでも神様に無事下山のご報告とお礼。
「ロープウェイの営業時間、マジで何時だろう」
なんて言ってると、親切な方が「18時くらいまでやってますよ」と教えてくださいました。
おおお!
それならゆっくり帰れます!

急ぐ理由が無くなったので、ゆっくり紅葉を楽しみながらハイキング。
ロープウェイ駅の上にある展望公園に戻ってきました。
結局、ここの紅葉が一番きれいでした(笑)

「あの山にも行きたいねー」
と、向こうに見える山々に思いを馳せます。

そして、お疲れ集合写真~☆

ロープウェイが到着する時間まで、駅でまったり時間。

!!!!
そういえば!
行き、ここで発覚した、おぐさんの「ポールの先がない」事件(笑)
いよいよ、その結末が分かりそうです。
はやしておぐさんは「車の中にあった」というハッピーエンドを迎えられるのでしょうか?

ロープウェイで山を下り、無事に駐車場へ。
車の中を探すおぐさん。

ありました!
ポールの先端発見!
ハッピーエンドでした(笑)

登山後は、みんなでお風呂に入ってスッキリ。
スッキリついでに晩ごはんを食べます。
お腹が空いてるので、めちゃめちゃ食べれそうです。

左はWが注文した「トンカツ定食」、もちろん激ウマでした!
右はカズキングが注文した「ダブルホルモン定食」、これももちろん激ウマです!

しかし、違いが分かりますか?
(いや、バレバレですね)

白ごはんの「大盛り」が選べるという、親切な定食。
さらに、さいとう室長がごはんを減らすために、カズキングの山に「追いごはん」!
立派な「山」になりました!

これをペロリと平らげたカズキング、「おかわり無料」を発動です(笑)
さすがにおかわりは普通盛りでしたが、カズキングの本気の食欲を目の当たりにしてビビったみんなでした・・・。

ってことで、西精工登山部@石鎚山でした!
長いブログにお付き合いくださり、ありがとうございました!

W 

月別アーカイブ