BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.06.03

新入社員研修

4月1日に入社した新入社員たち。
約一週間の座学の後、外部研修に行ったり、各製造現場で現場研修をしていました!
その現場研修も5月下旬で終了、みんな、研修でめきめき成長していきました!

新入社員たち、この日午前中は「個人面談」。
一人ずつ面談している間、自主的に現場研修の振り返りをしていました。
ホワイトボードをうまく使って、お互いの意見を共有。
このシーンひとつとっても、彼らの成長っぷりが伝わってきます!

さてさて、この日のお昼からは座学研修の再開です。
Wもひとコマ研修を受け持っているので、その様子を紹介します!
「アメーバ経営」の研修です。

まずはアイスブレイク。
この研修では、新入社員に加えて、この一年で入社した社員全員が対象です。
 「誰か、機関車と新幹線の絵を描いてください」
今年は中途で入社された社員たちに描いてもらいました!
おおお!
けっこうイイ感じに描いてくれました。
特に機関車、めっちゃかわいいです♪

続いて本題のケーススタディ。
4つの班に分かれて、それぞれの班で「うどん屋さん」を経営してもらいます。
「リーダー」「発表者」「書記」「タイムキーパー」「スパイ」
それぞれ、役割をしっかり果たしてくださいね。

序盤はすごくカンタン!
うどんを販売すると、いくらの売上があって、経費を差し引くと、いくらの収益があったのか?
さらには、かかった時間で割りつけると「時間当たり」という、アルバイトの時給のような数字が出てきます。

まだまだ序盤の採算表。
ステキな機関車を描いてくれた、たかはしさん。
採算表でもバッチリ正解の数字を記述してくれました!
数字の根拠説明もパーフェクトです!

そして最終条件を満たすべく、チームで話し合っていきます。
しっかりとうどん屋さんの経営方針を立てないと、数字が「絵に描いた餅」になっちゃいます。
実現させたい数字と、そのためのスキのないプロセスをみんなで考えていきます。
毎年、この研修を行っていますが、今年の研修では特に「スパイ」たちが精力的に活動していたのが印象的でした。
毎年、研修のカラーが違うのを楽しめるのは講師の特権(笑)

「辰巳や」(←チームでつけたうどん屋さんの名前)では、麺を自分たちで作り、麺増量という付加価値をつけようとしました。
しかし、「麺を作るのにどのくらい時間かかりますか?」の質問に撃沈していきます。
はい、ちゃんと数字には根拠が必要なのです。

このケーススタディを通じて、部門経営の難しさと数字を見る大切さを体験してもらいました。
最後はインプットしたことをアウトプットして、より学んだことを脳に印象付けます。
新入社員研修終盤の座学はあとちょっと、5月末まで続きます。

6月1日には新入社員たちに配属先の辞令が渡されます。
(このブログが載るタイミングでは、もう新入社員たちは配属先でがんばっています!)
約2カ月の研修、お疲れさまでした!
これからは、それぞれの配属先でがんばっていこうぜ!

W 

2022.06.02

初夏の熊谷寺さん清掃活動!

5月の朝は爽やかです♪
この日、土成工場の有志たちが熊谷寺さんの清掃活動を行いましたー!
みんな掃除道具を手に取り、境内へと入っていきます。

今回は熊谷寺さんのシンボル的建物「多宝塔」の前を清掃していきます!
初夏の熊谷寺さんは、新緑のかえでが映えます。
だがしかし!
参道に目を向けてみると、けっこう落ち葉が落ちています。

お遍路さんが気持ちよく熊谷寺さんを参拝できるように、人海戦術で落ち葉を掃き集めていきます!
新緑の季節でも落ち葉ってあるもんなんですね。

今回の清掃活動では、現在、土成工場で研修をしている新入社員たちも参加してくれました!
新入社員のみんな、ありがとう!
こういった活動は、色んな先輩たちとコミュニケーションできる絶好の機会ですよ!
新入社員のみんな、絶好の機会を活かしてね!

思いのほか、どっさり落ち葉を回収できた清掃活動でした!
清掃活動をがんばってくれたみんな、お疲れさまでしたー!

そして、撤収~☆
朝一番の清掃活動で、心も体もリフレッシュ!
さあ、今日もお客様のために仕事をがんばろうぜ!

W 

2022.06.01

ねじの日

本日、6月1日は「ねじの日」です。
昔、6月1日に「工業標準化法」という法律が公布されたのがきっかけだとか。
この法律により、JIS:日本工業規格にねじ製品が登録されたそうです。
それを記念して制定されたのが「ねじの日」なんだそうです。

で!
せっかくの「ねじの日」なので、「何か楽しめないかなぁ」と考え、ヒラメキました☆
社内で「ねじの写真コンテスト」をしたのです。
集まったのは「27作品」!
今回はこの27作品をどどーんと紹介します!
更に!
これら作品の中から社長に「これだ!」という写真を選んでもらいます!
はたして「社長賞」はどの写真でしょうか?

1.カシメとシロ

2.dyson欲しい子供たち

3.HappyBIRTHDAY

4.nuts in DX

5.YOUナットグー

6.お花見デート

7.このM3のナット、よう締まっとう!

8.ナットくんを探せ

9.ナットバーガー

10.ねじが支える

11.ねじの向こう側

12.ねじの日ばんざーい

13.ねじワーク(ス)

14.ラジオ体操

15.縁結びのねじネックレス

16.花の妖精

17.金賞

18.見えた!!

19.行進

20.財布の紐も締めてくれています

21.散歩

22.私達がつくるナットで、ものづくりを支えます!

23.集合体

24.星2つ!

25.夕映えのナット

26.螺旋

27.白米となっと

 

はたして、「社長賞」の栄冠は、どの写真に?
「社長賞」発表は、後日の社員ブログでお伝えします!

W 

2022.05.31

野球紅白戦~ファーストペンギン~

ファーストペンギン第二弾!!自己紹介に続き、今回は4月30日に開催された野球紅白戦について
書いていこうと思います!!書いているのは、りっちゃんとしょじはる、たつこー、ムーちゃんです‼よろしくお願いします!!

ゴールデンウィークの初日、
西精工野球部の皆さんが
私たち、新入社員を交えての紅白戦のお誘いを頂き参画させて頂きました!ありがとうございます!
前日が雨で天気を心配しましたが、
ご覧の通り晴れていました(笑)
少し風が強く心配しましたが、
最高の野球日和です!!

応援者も含めて24人も集まったことに驚きました!
大人数集まったことで紅白戦を行うことが
出来ました!!

キャッチボールの後、早速シートノックが
スタートしました!!
ノックはよしみ先輩が担当し、しょーたキャプテンがキャッチしてくれます。

新入社員のたつこーが、
一所懸命頑張っております!!
ファイト!!
でも、ボールでお手玉して遊ばないでね(笑)

小学校から野球一筋のしょじはる、さすが!!!!!
動きが違います!

たつこーと同じ元サッカー部のクロちゃんも負けておりません!必死についてきてくれています!

先輩社員の方々も楽しくノックを受けてくれています!!

藤井班長は、仕事ではおもしろいことをたくさん話してくれます。ですが、野球になると真剣になって口数が少なくなるところが可愛かったです!!

鈴江先輩は、仕事では真剣に楽しく仕事について教えてくれました。野球では積極的に明るく野球をする姿を見て、仕事とは違うかっこ良さが見えました!!

試合開始!!

体も温まり、いよいよ試合開始です!!
チームAとチームBに分かれて勝負です!!
経験者と未経験者を上手くミックスさせて、戦力が偏らないようにしています!

ゆうこりん先輩もやる気満々です!

チームBの先発投手は、すぎう先輩!本職がピッチャーだったこともあり、球速が速い!!!!
ストレートも変化球も一級品です!!
すぎう先輩、チームAを三者凡退で
抑えてくれました!

チームAの先発ピッチャーは、かわざわ先輩
コントロールが良く、
広くコーナーを使ってくるピッチングを
しておりました!!
チームBはヒットやフォアボールなどで先制点の
チャンスを広げましたが、無得点で終わりました。

二回表チームAの攻撃先頭バッターがヒットで出塁し、キャプテンのしょーた先輩の
ツーベースヒットで一点を先制しました。
続くバッターの鈴江先輩のタイムリーヒットで
2点を取りました。

三回裏のチームBの攻撃が火を噴きます!!
先頭の同期のぐっさん、すぎう先輩の連打で
チャンスを広げ、しょじはるのタイムリーヒットで同点に追いつきました。なかなかいい試合に
なってきました!!

その後、エラーが絡み五回表終了の時点で4対3とチームAが一点リード!!
とてもいい試合展開になってきました!
皆さん、頑張ってください!!

w先輩がいつも写真を撮ってくれていますが、
今回は私、りっちゃんもカメラマンを
経験しました!!
かっこいい皆さんの瞬間を撮れて、
とても嬉しかったです!!

私、ムーちゃんは応援すると言って参画させていただきましたが、先輩方に初心者でも大歓迎とお誘いをいただいたので、チームのために一所懸命に頑張りました。

五回裏チームBの投手、すぎう先輩から
ぐっさんへ交代。
なんとぐっさんは大学時代軟式野球で投手三冠の
タイトルを取った投手です!!!
これはチームBも負けてられません!!

ぐっさんのピッチングの調子が上がり始めました!!!!
覚醒し始めたところで6回表が終了しました!!

ぐっさんに対抗するため、ザキ登板!!!
これから激しい攻防が繰り広げられます!!
ザキがんばれー!!!!

7回裏、三者連続フォアボールで、満塁となり
Bチームは打てばサヨナラのチャンス!!

ザキ、最後のバッターもフォアボールで
サヨナラ押し出しフォアボールで試合終了!!

とても楽しい試合が出来ました!!
本当にありがとうございました!!
次回の紅白戦もよろしくお願いします!
皆さん、お疲れさまでした!!
以上、ムーちゃん、たつこー、
しょじはる、りっちゃんでした!!!

今回もフュージョン!!!!を行っております!!(笑)
2022.05.30

≪チームスポーツマンの趣味紹介≫

こんにちは!
新入社員の3人組、チームスポーツマンです!
4月は自己紹介ブログを書かせていただきました。5月は3人の趣味について詳しく紹介したいと思います!

1人目はザキです!
私の趣味であるスポーツについて紹介していきます!

私はスポーツ、特に球技が大好きです。球技の中でもバスケ、野球が好きです。

まずは「バスケ」です。
バスケを好きになったキッカケは、漫画『スラムダンク』を見て、興味を持ち、始めてみるとハマりました。
休日には元バスケ部の友人に教えてもらいながら少しずつ技術を磨いています。
下の写真は先日、友人と遊んだ時に撮ってもらった写真です!
今はまだ上手くはありませんが、いつか友人を越えられるように頑張ります!

次に「野球」です!
野球は小さい頃からしていたこともあり、プレーも、観戦も大好きです♡
私は阪神タイガースが好きなので、熱狂的な声援をテレビの前で送っています(笑)
写真は、先日行われた西精工野球部の活動に参画した時の写真です。炎のストッパーとして登板しました。しかし!なんと、ストライクが入らず、5人にフォアボールを与えてしまい、押し出しフォアボールでサヨナラ負けを喫しました(泣)
鍛えなおしてきます...(汗)

2人目はぐっさんです!
私には趣味がたくさんあるので、その中から4つ紹介していきます!

まず1つ目は、「乃木坂46」です!
4月編で紹介させていただいたように、乃木坂46が大好きです!ライブもたくさん参加したり、大量にグッズを買ったりと、超熱狂的なガチファンです。
☆ファン歴は8年目です☆
推しメンは写真のタオルに書かれています!

2つ目は「ゴルフ」です!
ゴルフは始めてそんなに経っていないですが、現在のスコアは120~130ぐらいです。もっといいスコアを出せるように、今は定期的に打ちっぱなしに練習しに行くようにしています。今年中にスコアを100台に乗せて、来年には100を切れることを目標に頑張っています!
また、好きなメーカーはSRIXONで、バッグ、クラブ、ウェアなど用品をほぼ統一しています!

3つ目は「ボウリング」です!
ボウリングは始めて5年目になります。
頻繁にではないですが、ボウリングも定期的に行っています。
(キャリーバッグを引いて、マイボールとマイシューズでプレーしています)
先日、行ったときは12ゲーム投げてアベレージが198、ハイスコアが243でした。
いつか、プロボウラーになりたいという思いもあります!(笑)

最後は「野球」です!
6歳から野球を始め、現在も西精工野球部の活動に参画したり、草野球をしたりと、私の生活の一部になっています。
今年で23歳を迎え体が衰え始めました(笑)
しかし、勝つことも大切ですが、野球を楽しむことをモットーにしているので、今も昔も心の底から野球が大好きです!

以上でぐっさんの趣味紹介を終わります!

最後はクロちゃんです!
私の趣味はサッカーとドライブすることです!

まずは、「サッカー」です!!
7歳(小学2年生)からサッカーを始め、高校まで続けていました。引退した今でも休日には、知人の方と社会人サッカーに参画させていただき、活躍させていただいています。。。(苦笑)
ポジションはフォワード・ミッドフィルダー・センターバックで、中央のポジションをしていました。
得意なプレーは「1対1の対人」です!      

左の写真は、高校最後の大会の写真です。

続いて、「ドライブ」です!
高校を卒業して、車の免許を取り、彼女とドライブできるようになりました!
休日には、眉山(展望台)に夜桜を見に行ったり、うだつの町並みなどに行ったりして過ごしています☆ミ

※左の写真は私の彼女で、右の写真がクロちゃん本人です

以上で、3人の趣味についての紹介を終わります。
チームスポーツマンというチーム名の通り、3人ともスポーツをすることが大好きです!
また、スポーツだけではなく、色々な趣味を持っているので、もっと共有していきたいです。
私たちは入社して2ケ月経ちますが、研修やイベントを通じて、先輩方の一面を知ることができました。先輩方は全員優しく、私たちに積極的に関わって、緊張をほぐしてくださったり、休憩時間にはプライベートの話をしてくださったおかげで、早く会社に馴染むことができました。もっと私たちを知っていただけるように、もっと積極的に先輩方とどんどんコミュニケーションを取っていきます!

月別アーカイブ