BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.08.27
成型道場
|
夏休み前の石井工場。
この日、成型1係と成型2係のメンバーたちが合同で「成型道場」で技術を磨きました!
壁に掲げているように「安全第一」で学びます。
|
|

|

|
|

|
今回は二手に分かれて実施。
普段はプレス機を操作しているやぶさん。
やぶさんには、フォーマーと呼ばれる鍛造機の「トランスファー」と呼ばれる部分にチャックを装着することに挑戦中!
アドバイスをもらいながら、がんばるやぶさん! |
|

|

|
|
すぎうくんは、本体側の調整技術を学んでいきます。
まずは先輩がやってみせ、その通りに調整をしていきます。
ちなみに、成型道場で使っているフォーマー(鍛造機)は現役を引退した古い機械。
電源を外してあるので、実際に動かすことはできませんが、調整技術を磨くのには十分です!
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|
やぶさんががんばっているトランスファー&チャックの組み付け、悪戦苦闘しているとことに、いせきリーダーが登場!
いせきリーダーが見本を見せます。
若手にとってはベテランの技術を学ぶチャンス!
食い入るようにいせきリーダーのやり方に見入りました。
ものづくり技術の伝承は、もちろんマニュアルや標準類で伝えていくことも大切ですが、こうやって先輩の技を間近で見て学ぶことも大切です!
|
|

|

|
|

|

|
|

|
一所懸命に技術を磨いているすぎうくんを見て微笑むいせきリーダー。
チームメイトの成長を実感できることが、リーダーにとって最高の喜びです! |
|

|

|
|
ってことで、「成型道場」のひとコマでした。
これからもお客様のために、みんなでもっともっと技術力を磨いていきます!
|
|

|
W 
2021.08.26
真夏のニッシーランナーズハイクラブ!
|
夏休み前半はホントに天気が良かった!
この日は朝6時30分からすでにカンカン照りなのです。
ここは石井町の三郎広場、今回はニッシーランナーズハイクラブで10キロ走を行いましたー!
|
|

|

|
|
ニッシーランナーズハイクラブ、さとるキャプテンより今回の10キロコースを説明していただきます。
この「西条大橋の下をくぐれるのか?」の疑問が浮かびましたが、色んな道を走ってるさとるキャプテンの説明なので大丈夫!
|
|

|

|
|
もうすでに暑いですが、みんなで10キロがんばります!
(後で思うと、ちょっと危険なくらいの気温でしたね・・・)
|
|

|
|

|
それぞれ速さが違うので、一番遅いWが先行スタートさせてもらいました。
だがしかし、このくらいの先行では足りませんでした・・・。
|
|

|

|
|
そして西条大橋に差し掛かると、早々にWを抜いたはずのさとるキャプテンが、なにやらジェスチャーしています。
なんだ??
|
|

|

|
|
ここで、さとるキャプテンの「記憶違い」発動(笑)
「西条大橋の下をくぐる道が無い」!
【補足】
ホントは下をくぐる道、あるんです(笑)
でも、さとるキャプテンの記憶よりももっと下で、かなり手前から土手下に下りないといけなかったみたい。
|
|

|

|
|
この場は仕方なく信号待ちをして向こう側へ。
ひたすら土手を西進します。
とにかく暑い!
|
|

|

|
|

|

|
|

|
往路の5キロ走っただけでWはもうヘロヘロ。
お水を持って走っていたのですが、500mlでは追い付かず、8キロ地点でめまいがしました。
むむ、熱中症なのかも?
悔しいですが大事をとって歩くことに。 |
|

|

|
|

|

|
|

|
それにしてもみんな、この猛暑の中、よく水分取らずに走ったね。
しかもめっちゃ速い!
かなり先行させてもらったWでしたが、結局みんなをたくさん待たせちゃいました(汗)
※でもでも、熱中症の症状が出たらムリしないのが大切!
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|
猛暑の早朝、いい練習になりました。
さとるキャプテン、今回も練習会お世話になりましたー!
西条大橋をくぐる時は下まで下りるのを忘れないように! |
|

|
W 
2021.08.25
月例、スポーツ公園清掃活動
|
夏休み前、製造三課のメンバーたちが、土成工場近くにあるスポーツ公園を清掃しましたー!
8月上旬はカンカン照りが続いたからでしょうか。
けっこう落ち葉が吹き溜まりになっていました。
|
|

|

|
|

|

|
|

|
公園内を清掃していると・・・
たにざわさんが素早い動きを見せます!
木にとまっていたセミを手づかみで捕まえました!
これはすごい!
手づかみの捕獲もすごいですが、そもそも虫を触れるのもすごい(笑)
Wはちょっとムリ・・・。 |
|

|

|
|

|
虫だけでなく、公園内にはこんなキレイなユリの花も♪
夏休み、お子さんたちが安心して公園で遊べるように、キレイに清掃できました! |
|

|

|
|
暑い中、製造三課のみんなががんばってくれました!
清掃活動お疲れさまでしたー!
|
|

|
W 
2021.08.24
QC検定ゼミ!
|

|
来たる9月5日に「QC検定」が実施されます!
試験前になると、さねちゃん先生が「QC検定ゼミ」を開いてくれるんです。
過去に合格した社員の多くは、さねちゃん先生が実施してくれるこのゼミのおかげで合格しています!
ってことで、「QC検定3級ゼミ:お昼の部」の様子を紹介します。
受講者は、みねくんとみきくん。
がんばってます! |
|

|

|
|
今回のゼミの内容は「統計的品質管理」!
「正規分布」とか「標準偏差」とか、難しい言葉がたくさん出てきます。
この「統計的品質管理」をマスターすることで、「バラツキの少ない、高品質なものづくり」を数字で立証することができます。
|
|

|

|
ものづくりではたいてい「この寸法の中に収めなさい」という寸法規格があります。
その寸法規格の中に測定した寸法が収まっていれば良品ではあるのですが、寸法が規格上限いっぱいだったり、逆に、下限いっぱいだったりすると、「工程能力が無い」となっちゃいます。
この寸法の「バラツキ」を、統計学を使ってしっかり管理します。 |

|
|

|

|
|
下のホワイトボードを見ても、その難しさが伝わるかと思います。
いやホント、難しいんですよ!
なるなるもさねちゃん先生をサポートしてくれています。
QC検定3級合格を目指してがんばる、みねくんとみきくんなのです!
|
|

|

|
|

|
そしてこちらは「QC検定3級ゼミ:夕方の部」。
電卓をたたきながらがんばっているのは、すぎうくんとたにくん。
合格目指して、さねちゃん先生のゼミを真剣に受けています。 |
|

|

|
|

|
がんばっているのは本社だけなじゃい!
土成工場からもリモートで3人がゼミに参加し、勉強しています。
このブログが乗る頃にはもう試験日は目の前のはず。
さねちゃん先生と受講者みんなのがんばりが実を結びますように!
受検者のみんな、検定勉強の追い込みファイト! |
|

|

|
W 
2021.08.23
もう落ち葉?!熊谷寺さん清掃活動
|
先日、土成工場の有志たちが集まり、月例の熊谷寺さん清掃活動を行いましたー!
今回は山門前の参道をキレイにします!
仕事終わり、山門前に集まるみんな。
|
|

|

|
|

|
山門前の参道は、桜の木が生い茂り、トンネルのようになっているので、夏の強い日差しを遮ってくれます。
猛暑真っ只中、少しでも涼しい日影がありがたいです。 |
|

|

|
|

|

|
|
ただ今回、参道にはご覧の通りの落ち葉!落ち葉!落ち葉!
落ち葉というと「秋」のイメージがあるのですが、みんなで掃き集めていくと、けっこうな量の落ち葉です!
人海戦術で落ち葉を掃き集めていきます。
|
|

|

|
|

|

|
|

|
まだ真夏なのにたくさんの落ち葉を回収しました。
ちょっと調べてみると、桜の木が夏バテすると葉が落ちるそうです。
みんなのがんばりで参道がキレイになりました!
お遍路さんも気持ちよく参拝できそうです。 |
|

|

|
|
ってことで、でっかいゴミ袋に2袋、落ち葉が集まりました。
暑い中の清掃活動お疲れさまでしたー!
|
|

|
W 