BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.05.20
登山部@三嶺リベンジ その2
|
ゴールデンウイーク真っ只中にアタックした、三嶺リベンジの様子を紹介しています!
これ以上の好条件はない!というくらいのナイスコンディションの中、いよいよ一行は、三嶺の山頂に立ちます!
|
|

|

|
|

|
到着!
三嶺山頂三角点をタッチするよしくらさん。
ソラソロさん、よしくらさん、三嶺登頂おめでとうございます!
ここでちょっと三嶺のウンチク。
高知県と徳島県の県境にある三嶺。
「高知県で一番高い山」となっています。
徳島県では「みうね」と呼びますが、高知県では「さんれい」と呼ぶそうです。
なんでだろう?
|
|

|

|
|
ってことで、2月のリベンジできました!
後ろには、天狗塚へと続く稜線が続いています。
|
|

|
|
まだお昼前ですが、約4時間登ってきたので、もうお腹ペコペコ。
絶景を見ながらのランチタイムに。
|
|

|

|
|

|
山頂で食べるゴハンは最高やね!
Wのマイブームは「おにぎりのベーコン包み焼き」(←名前はテキトー)。
ただ、おにぎりとベーコンを一緒に炒めるだけなのですが、ベーコンの油と塩味がおにぎりにしみ込んでマジうまいです!
食後はコーヒーを飲みながら、絶景を堪能♪
|
|

|

|
|

|
何時間でも居れそうですが、帰らないといけません(笑)
名残り惜しいですが下山していきます。
|
|

|

|
|
いえ、ウソです。
まだ帰りません(笑)
三嶺に来たら、チャーシューやらなきゃ!
(チャーシュー:西精工登山部ワード・・・大きな岩の上に立つこと)
ちなみに、岩の下はガチの崖です。100メートルくらいは落ちちゃいます。
|
|

|

|
|

|

|
|
いやいや、よしくらさん!
みんなと全然「足の位置」がちゃいますやん!
|
|

|

|
|

|
この岩も、なかなかスリル満点です!
いや実際に立ってる場所は安全なんですけどね(笑)
「大丈夫!」
と言ってるのに、立ってくれない人がいました。
|
|

|

|
|

|

|
|
まだ帰りません!
大きな雪渓を目の前にして、「この人」が素通りするはずありません!
全日本スノーダイブ協会理事のすとうさん!(←ウソですよ)
|
|

|

|
|
わざわざ池のほとりを回り込んで、雪渓に近づいたすとう理事。
すでにダイブの体勢です!
|
|

|

|
|
あー、やっぱりダイブした!
雪の固さを確認していましたが、カッチカチだったそうです(笑)
|
|

|

|
|
雪渓に打ち付けられ、すべり落ちていくすとう理事。
マジで痛かったみたいです。
|
|

|

|
|

|
今度こそ本当に帰ります。
下山は下山で、雄大な景色を楽しみながら帰れます。
はい、帰り道も楽しみのひとつなのです。
|
|

|

|
|

|
西精工登山部あるある。
帰り道は黙々と(笑)
登りで苦労したのがウソのように、ガンガン下っていきます。
|
 |

|
|
途中、鹿数頭に遭遇!
さすがに近づいては来ませんが、逃げていくワケでもなく。
意外に「人馴れ」してるのかな。
|
|

|

|
|

|
ってことで、無事に駐車場に帰って来れました!
行程9.4キロ!
6時間強の楽しい登山でしたー!
三嶺リベンジ、お疲れさまでしたー!
|
|

|

|
W 
2025.05.19
登山部@三嶺リベンジ その1
|
ゴールデンウイーク真っ只中!
この日はご覧の超晴天!
この日、登山部メンバーたちは名頃駐車場にいました。
2月にアタックした三嶺にリベンジに来たのです。
2月の三嶺登山では、まさかの「時間切れ」撤退!
その時のメンバーが「今度こそ!」と意気込みます。
朝7時の時点で、駐車場はほぼ満杯。
危うく駐車場難民になるところでした。
|
|

|
 |
|

|
超晴天、早朝、ほぼ無風、名頃ルート。
これで頂上に行けなきゃウソですよ!
はたして、ソラソロさんとよしくらさんは、無事に「初三嶺」成るでしょうか!
(すとうさんとWは以前に登頂済)
ちなみにこの「三嶺リベンジ」、2月以降、3回雨で中止にしています。
やっと登れます!
|
|

|
|

|
三嶺の名頃ルートは、いきなりの急登が出迎えてくれます。
思いのほかひんやりした気候でしたが、それでも暑くて汗がボタボタ流れ落ちてきます。
たまらず15分登ったところで、アウターを脱ぐ、ソラソロさんとよしくらさん。
|
|

|

|
|
登山ルートは一旦、林道に出てすぐ尾根に上がるのですが、少し先を行っていた2人組の人たちが、どうやら真っすぐ林道を進んでしまったみたい。
(ホントはよしくらさんが上っている階段を進まないといけない)
何度か大きな声で呼んでみたけど反応がない・・・。
大丈夫だろうか?
まあでも、この先は「行き止まり」なのです。
後ほど、我々の後ろを歩いてくる姿を確認できたのでヨカッタ!
|
|

|

|
|
階段を上ると、しばらくは尾根散歩♪
ダケモミ(ウラジロモミ)の森の中をゴキゲンで進んでいきます。
|
|

|

|
|
そして急登・・・。
この三嶺:名頃ルートは、所々で急登が待ち構えています!
(写真ではエグイ急登が伝わらないのがもどかしい・・・)
ようやく、「ダケモミの丘」に到着。
|
|

|

|
|
「ダケモミの丘」で休憩中、気温を見てみると「10.7℃」。
思いのほか気温は上がっていないので、登山にはもってこいです。
暑いとバテますから。
休憩していると、少し寒さを感じるくらいなので、イイ感じ。
|
|

|

|
|
かなり木々が少なくなってきて、視界が開けてきました。
森林限界まであと少し。
時々見える、剣山からの稜線がテンションを上げてくれます!
|
|

|

|
|
名頃ルートのランドマーク的な「大岩」に到着!
マジででっかい岩(石?)が登山道の横にそびえ立っています。
この「大岩」まで来ると、森林限界まであと少し。
(頂上はもうちょっと先・・・)
|
|

|

|
|

|

|
|

|
写真を見ても一目瞭然!
木が無くなり、代わりに笹が多くなってきました。
さあ、ここからは絶景を楽しみながら登っていけます!
|
|

|

|
|
笹が覆う斜面、そして突き出た大岩。
これぞ三嶺!
マジでキレイ!
|
|

|

|
|

|

|
|

|
そして、ようやく頂上へと続く尾根へ。
なんとそこには雪渓が!
かなりの量の雪渓が残っている!
ステキな三嶺の景色に花を添えてくれます。
|
|

|

|
|

|
三嶺ヒュッテ(山小屋)を見た後、ヒュッテ横のトイレをお借りします。
3年前に来た時よりも格段にキレイになってる!
3年前は、近づくだけでスゴイ臭いだったのですが、今はマジで無臭!
トイレの中もめっちゃキレイでした!
3年前のトイレの中は、そりゃもう・・・。
トイレを整備してくださった皆さま、ありがとうございます!
|
|

|

|
|

|
そして、トイレの裏にある山。
これが、前回2月に撤退した地点なのです!
近くに見えるけど、下って登り返すので、1時間はかかります。
やっと2月のリベンジができます。
|
|

|

|
|

|
三嶺ヒュッテを後にして、笹っ原を進んで行く一行。
振り返ると、三嶺の有名な風景が!
「ここは外国ですか?」と思わせるくらいのステキ風景。
山、池、小屋!
いわゆる「映えスポット」です。
|
|

|

|
|
「映えスポット」なので、写真を撮らない理由がない!
絶景をバックに集合写真~☆
|
|

|
|

|
さあ、いよいよ頂上です!
頂上の様子は「その2」で紹介します!
「その2」では、すとうさんがあんなことに!
|
W 
2025.05.16
思い出の海部川で、ライド&バーベキュー その2
|
ゴールデンウイーク、海陽町の「まぜの丘」を基点にして、自転車組とランニング組に分かれて「海部川風流マラソン」のコースを楽しみました!
見てください!このステキな景色!
|
|

|
|

|
自転車組は「海部川風流マラソン」のコースをトレースして疾走!
一方、ランニング組は「まぜの丘」近くの海岸沿いを走っていきます。
途中、ペースの速いキムキムにみんなが文句を言う一幕も(笑)
7~8キロのランニングを楽しんだそうです♪
|
|

|

|
|
自転車組も、ランニング組も、イイ汗かいたら次はバーベキュー!
この「まぜの丘」には、コインシャワーが完備されているので、着替えてバーベキューを楽しめます!
これはありがたい!
|
|

|

|
|

|
どうやら、地元海陽町で「カツオ」を丸々一匹予約していたそうで、そのカツオをさばいていきます。
まずは「お刺身」!
間違いない!オイシイ決定です!
|
|

|

|
|

|
そして!
もうひとつ、「カツオのたたき」を作ります!
このために、わざわざ「藁(わら)」も持参してきたそうです。
バーベキューのかまどで藁を焼き、その火でカツオをあぶります。
これ、ガチじゃないですか! |
|

|

|
|
「カツオのたたき」を食べた人は多いと思いますが、自分でカツオをあぶる体験はそうそうしていないと思います!
炎の勢いに、さすがにこおりさんも腰が引けます(笑)
|
|

|

|
|
表面をあぶれたら、身を切って装い、薬味を載せて、味ぽんをぶっかけて完成!
すごい!
ご覧のクォリティー!
絶対オイシイ!
|
|

|

|
|
べつのかまどでは、おかのさんとよしかねさんが、焼きそばを調理中。
ほらほら、よそ見してると焦げちゃうよ!
|
|

|

|
|
なんか、焼いてる写真ばかりですが、もちろんみんなで盛り盛り食べて、エネチャージ!
たくさんのご馳走を堪能したバーベキューでした!
|
|

|

|
|

|
お片付けが終わったら、せっかくなので「まぜの丘」の周囲を散歩。
雄大な太平洋を一望できる展望台で記念写真~☆
|
|

|
|

|
自転車とバーベキュー道具をトラックに積み込んで、さあ、帰る準備完了!
朝早くから、みんなお疲れさまでした!
ってことで、思い出の海部川風流マラソン:ライド&バーベキューでしたー!
|
|

|
W 
2025.05.15
思い出の海部川で、ライド&バーベキュー その1
|
ゴールデンウイークのある日、西精工自転車部メンバーたちは、県南の海陽町に向かっていました。
会社からお借りしたトラックには、自転車が満載!
・・・となると、当然、久しぶりの自転車イベントですよね!
いやいや、自転車には乗らない人もいるよ。
|
|

|

|
|
徳島市から約2時間、南に車を走らせて、たどり着いたのは海陽町の「まぜの丘」という施設。
ここを拠点に自転車メンバーたちは、以前開催されていた「海部川風流マラソン」のコースを自転車で走る予定です!
ランニング組のこおりさん、キムキム、しんちゃんは「海部川風流マラソン」を何度も走り抜いたランナーたち!
さすがに42キロを走るのはキツイので、「まぜの丘」の周囲を走る予定です。
|
|

|

|
|
あらら、写真が白飛びしちゃってる!
ちょっと白い写真ですが、これからみんなで「海部川風流マラソン」のコースに挑みます!
|
|

|
|

|
ってことで、自転車組が「まぜの丘」をスタートします!
自転車組は、ガチで「海部川風流マラソン」のコース:42.195キロを、そのまんまのコースで走ります。
とはいえ、ロードバイクのスピードなので、休憩を入れても、2時間あれば走り切れるそうです。
|
|

|
 |
|
ここでちょっと、「海部川風流マラソン」を振り返ります。
下の写真は2019年の大会の様子。
「まぜの丘」をスタートし、海陽町を流れる海部川の横を走っていくマラソン。
なだらかなアップダウンがひたすら続く、けっこうタフなコース。
残念ながら、大雨の2020年大会を最後に、大会自体が無くなってしまいました。
ちなみに、この海陽町は、かしづめ親分のふるさとなんです。
|
|

|

|
|

|

|
|

|
自転車組が気持ちよく疾走していきます。
この場所は、一旦、海部川から離れる「枝コース」のところかな。
ここも地味にアップダウンが続いて、スタミナを削られていったのを覚えています。
|
|

|

|
|
たしか、社長は2013年からずっと「海部川風流マラソン」に出場されていて、コースを熟知されている大ベテラン!
ランモンばんどうさんも出場されていたみたいで、ばんどうさんが着ているTシャツは「海部川風流マラソン」のTシャツなのです!
|
|

|

|
|
小田さんは、いつも「海部川風流マラソン」で沿道から応援してくれていました!
今回は、自転車でコースを走ります!
|
|

|

|
|
久しぶりに参加してくれたのは、こもりんジュニア!
高校生の頃、よく自転車部のブログに出てくれました!
そんな彼も、今は24歳なんだとか!
|
|

|

|
|
ガチンコライドじゃないので、時々木陰で休憩しながら、「海部川風流マラソン」のコースを楽しんでいく自転車組。
|
|

|

|
|
「枝コース」から戻ると、あとはずっとキレイな海部川を見ながら走っていきます。
海部川の上流に向かっては、ダラダラと長く上り坂が続きます。
自転車でもけっこうキツイと思います。
|
|

|

|
|
基本的に「往復コース」なので、「上り」があれば「下り」がある。
海部川上流で折り返すと、あとはひたすら下り坂!
これは気持ちいいでしょうね!
|
|

|

|
|
ってことで、「海部川風流マラソン」のコースを満喫した、自転車組でした!
いえいえ、これで終わりじゃないですよ!
「その2」では、みんなでエネチャージしている様子を紹介します!
お楽しみに!
|
|

|
W 
2025.05.14
牛島小学校環境整備
|

|
ゴールデンウイークのある日、成型4係&旋削のメンバーたち、プラスおおくらさんが、鴨島町にある牛島小学校の環境整備を行いましたー!
よろしくお願いしまーす!
|
 |

|
|

|
今回は、校舎横に設置されている側溝を清掃します!
コンクリートでフタをされている側溝ですが、どうしても中に土が入り込んでいきます。
その土がどんどん堆積していくと、雨が降っても雨水が流れなくなり、大雨の時は、校舎が浸水してしまう恐れもあります。
ってことで、コンクリートのフタを開けて、みんなで側溝に溜まった泥をさらっていきます。
|
|

|

|
|

|
これが、けっこう大変な作業!
泥をスコップでかき出して、ネコ車に載せて排出します。
もりにしさん、ついついガマンできずに、たかがいパイセンを攻撃!
ナイス!
|
|

|
 |
|
コチラ、どいさん&いさおちゃんは別動隊。
草払い機で、学校横の「ジャングル」をやっつけていきます。
|
|

|
 |
|
今のうちに刈っておかないと、雑草たちは人の背丈くらいまで伸びていきます。
別動隊のがんばりで、ジャングルがスッキリしました!
|
|

|
 |
 |

|
|
休憩をはさんで作業再開!
みんなのがんばりで、側溝の泥を取り除くことが出来ました!
|
|

|
 |
|

|

|
|

|
最後はコンクリートのフタをして完遂!
これで牛島小学校のみんなが、安心して学校生活を送ることができます!
さらに!
旋削係と成型4係のみんなで、アルミ缶を回収。それをビジネスパートナー様が破格値で買い取ってくださり、得た収益金で、花の苗を購入しました。
その花の苗を牛島小学校にお贈りしました。
|
|

|

|
|
お贈りした花の苗は、後日、牛島小学校のみんなが花壇に植えてくれるそうです。
たのしみ♪
ってことで、牛島小学校での環境整備でしたー!
みんな、お疲れさまでした!
|
|

|
W 