BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2018.12.11

マラソン修行:さかもと坂道マラソン!

01

先日、勝浦町の坂本地区で、
「さかもと坂道マラソン」が行われ、
さとるちゃん、かっしー、Wの3人が
坂道にチャレンジしてきました!
この坂本地区は、ふるさと応援し隊でも
おなじみの地域です。

02

03

今まで色々な「坂道コース」に挑んできました。
直近で走った「なると島田島ハーフマラソン」の高低差が「110メートル」。
3月に開催される「阿波シティマラソン」の高低差が「150メートル」。
そしてこの「坂道マラソン」の高低差はナント「224メートル」!!
但し、距離は「9.8キロ」と短いです。
もし興味を持たれた方、今回のブログでコース紹介しますので、ぜひぜひ参考にしてください!

04

05

06

かなり早く会場に到着したさとるちゃんと
Wは、「せっかくなのでアップしよう」と
いうことで、設置してくれている
「練習コース」を軽く流します。
さすが「勝浦みかん」で有名な勝浦町!
収穫直前のみかんがたわわに実って
います!

07

08

09

無事にかっしーとも合流!
この3人で「激坂」に挑みます!
今回は全部で400人が参加。
Wたちが走る「9.8キロ」コースは
271人が走ります!
人数は多くないので、混雑感は
ありません!
さあ、スタートです!

10

11

スタート直後から「まあまあの坂」ですが、まだまだ序盤、楽勝です!
幽霊が出そうなトンネル(笑)を抜けていきます!

12

13

14

トンネルを抜けていくと・・・
見えてきました!
実はこの「9.8キロ」の中で最大の
難所(激坂)がこの先にそびえ立って
います!
はい、↓の写真の一番上の道路まで
上がっていきます!!

15

16

この道路、みかん畑用の農道なんで
しょうね。両脇には、たわわに実った
みかんがたくさん!
・・・と、景色を楽しむ余裕はほぼ無く、
スグに息が上がります(汗)
これはシャレにならない斜度です!

17

18

19

そしてこのコース最難関がココ!(↓)
なかなか写真では斜度って伝えにくい
のですが、それでも激坂なのが分かると
思います。
「歩かない」を信条にしているWですが、
ムリなものはムリ!
歩いて上がっても息があがります!
「激坂」というより「鬼坂」です!!

20

21

22

上り切ったところがコース最上部。
「山頂の見晴らし」そのものです。
「上ったら、下る!」
これ自然の摂理なり!
今度は「下りの激坂」です!
これはこれで、すごく足に負担が
かかります。

23

24

25

「でもまあ、下りはまだ楽やなぁ」
なんて思ってたら、また来る上り!
「げげーっ?!」
な心境ですが、もう歩きません!
歯を食いしばって上ります!

そして・・・
「やっと下りだー!」
って思ってたら、前方にはまた「ナイス斜度」
の上りが・・・。
「マジか・・・」
でも歩きません!
修行です!

26

後半は「下り祭り」となります(笑)
いかにヒザや股関節に負担を与えないように下っていくか?
そんな方法ありません!
なのでケガをしないよう、加減して下ります。
そしてふもとの集落まで降りてきました!あと少し!

27

28

29

で、このコースの「どS」なところ!
ラスト500メートルがこれまた「激坂」(笑)
なんとか上り坂に打ち勝って、ゴール
できましたー!

30

31

さとるちゃんは速かった!
1時間を切る好タイム!
Wは1時間をオーバーしちゃいました!
なんとか無事に3人とも完走です!
レース後にいただいた豚汁が「激ウマ」!
量がたっぷりなのと、ゆずの皮をトッピングできるのですが、これマジさいこー!
ぜひぜひ、ご家庭でも試してみてください!
「豚汁+ゆずの皮」、すごいことになります!

32

33

ってことで、ちょい淡白ですが「さかもと坂道マラソン」でした!
来年、みんなチャレンジしてみませんか?

W 

2018.12.10

ふるさと応援し隊:芝桜祭り会場整備

11月のある日曜日、ふるさと応援し隊が出動し、美馬市脇町で芝桜祭りの会場周辺の整備を
応援してきましたー!
ご覧の通り、けっこうな山間部です!

01

02

03

今回は、「アサギマダラ」という蝶々を
呼ぶために植えている「フジバカマ」の
お手入れが西精工チームのミッションです!
まずは遮光シートを畑に敷き詰める
ための説明を受けます。
そしてシート固定用金具のセッティング
からスタート!

04

05

06

金具のセッティングが出来たら、どんどん
遮光シートを畑に敷いていきます!
この遮光シートを敷き詰めることで、
雑草が生えるのを防ぐそうです。
普段のチームワークを発揮して、
どんどんシートを敷き詰めていきます!

07

08

09

適時休憩。
かなりの山の上なので涼しいですが、
この日は「ど晴天」!
直射日光が体力を奪っていきます。
しっかり水分を摂って、へばらないように
気をつけます。

10

12

11

13

14

遮光シートを敷き詰めていく畑に生えて
いるのが「フジバカマ」です。
この植物に誘われて「アサギマダラ」と
いう蝶々がやってくるそうですが、
この蝶々、すっごくキレイです!
ぜひインターネットで検索してみて
くださーい!

15

16

17

遮光シートを敷き詰められたら、生えている
「フジバカマ」の根の部分を残して刈り
取っていきます。
こうやって上部を刈り取ることで、また来年
新しい茎が生え、花が咲くそうです。
ってことで、ザクザク上部を刈り取って
いきます!

18

20

19

21

22

刈り取ったフジバカマを除いて、
スッキリした畑になりました!
これで冬支度完了です!
また来年、たくさんのフジバカマが生えて、
夏にまたアサギマダラがたくさん飛来して
きますように♪
(⌒▽⌒)

23

24

ってことで、今回のミッションクリア!
みんな、お疲れさまー☆

25

26

で!
地元の方々が用意してくださった昼食を
いただきますー!
よほど疲れたのでしょうか、ひげリーダーと
くおんくんの目の焦点が合っていません・・・。
がっつりゴハンを食べて、エネルギー
チャージしてね!

27

28

たくさん動いた後のお昼ゴハンはサイコー!
準備してくださった地元の皆さま、本当にありがとうございましたー!

29

30

W 

2018.12.07

文理小学校3年生のみんながやって来た!

先日、徳島文理小学校3年生の生徒さんたちが社会科見学のために、西精工に来てくれましたー!
わざわざ路線バス&徒歩で来社してくれました!
ようこそ、西精工へ!
(⌒▽⌒)
写真は大人の事情で割愛しますが、クラスごとに集合写真を撮った後、事務所エントランスに
集合してもらいます!

01

02

まずは西社長よりごあいさついただきます。
「私が社長です!知ってる人ー?」
の社長の投げ掛けには、さすがに生徒さん
たちも、きょとんとした表情でした(笑)
今日はたっぷり「ものづくり」を学んで
くださーい!
(⌒▽⌒)

03

04

05

続いて、工場見学の案内役を紹介。
早速、牛丼課長が生徒さんたちのハートをGETです(笑)

06

07

08

エントランスでは、西精工で製造している
製品をズラリと並べました。
どんな形をしているのか?
どんなところに使われているのか?
生徒さんたち、一所懸命にノートに
学んだことを書き写していました!

09

11

10

12

13

そして実際にものづくりをしている
工場を見学しまーす!
成型工場では、製品の形がどう作られ
ているのかを、いせきリーダーから
楽しく説明してもらいました!
(⌒▽⌒)

14

15

16

捻立工場では、ナットにねじ加工をして
いる様子を、デモ機を使って説明。
デモ機は手動なので、生徒さんたちに
実際にハンドルを回してもらい、ねじ加工
されていく様子を目の当たりにしてもらい
ましたー!

17

18

19

一番リアクションが大きかったのが、
フォークリフトの説明です!
高くまでツメを伸ばしたり、重い荷物を
ひょいひょいと移動させるパワーを
見てもらいました!

20

21

せっかくなので、生徒さんから質問を
募集しまーす!
質問がある人、手を上げてー!
(≧▽≦)ノ

22

23

みんな、次から次に質問を出して
くれます!
この積極的に学ぶ姿勢、私たちも
見習わなければいけません!

次から次に飛んでくる質問に対して、
スラスラと答えていくタスク先生!
さすが若手のエースです!

24

25

ぜひ、みなさん、分からないことがあったら、
タスク先生にどんどん質問をしてみて
くださいね!
何でも答えてくれます!

工場見学の後、エントランスに戻って再度質問をもらいまーす!
「製品の種類はどのくらいあるんですか?」
「工場の広さはどのくらいですか?」
生徒さんたちががっつり学ぼうとしているのが、すごく伝わってきます!

26

27

28

せっかく見学に来てくれたので、生徒の
みなさんに「クッキー」と「製品サンプル」
をプレゼント☆
生徒さんたちの目の輝きが、いっそう
キラキラでした(笑)

29

30

更に、最初に撮ったクラス写真を「激速プリント」で写真にしてプレゼント♪
ぜひ、思い出のひとつにしてください。
生徒さんたちからは、元気なお礼の言葉をいただきました!
こちらこそ、たくさんの元気をありがとうございます!
(≧▽≦)ノ

31

32

33

帰っていく生徒さんたちが見えなくなるまで
お見送りしました☆
今回の社会科見学を通じて、「ものづくり」
に対して、ほんの少しでも興味をもって
くれたら嬉しいです!
文理小学校3年生のみんな、
来てくれて、ありがとうございました!

34

35

W 

2018.12.06

毎年恒例、秋の社内ゴルフコンペ! その3

01

先日開催された「社内ゴルフコンペ」の
様子を紹介しています!
全組がホールアウトして、ラウンジに
集合!
表彰式を行いまーす!
(⌒▽⌒)

02

03

04

まずは「ニアピン賞」と「ドラコン賞」から。
絶好調の社長、ニアピン賞を2つGET
されました!
酔いどれたださんは、ニアピン賞と
ドラコン賞のダブルGET!
各賞をGETされた方々、
おめでとうございます!

05

07

09

06

08

10

続いては、順位発表!
今回の優勝者は、ひらた部長!
おめでとうございます!
グロススコアは3位でしたが、ハンディキャップがたくさんついて、見事に1位に輝きました!
2位にはふじもとさん、3位には中山社長が入賞されました!

11

13

12

14

4位は、もりもんの姪っ子が受賞!
なんとグロススコア「80」!
ぶっちぎりのトップです!

15

16

続いて5位には、おじさんのもりもん!
ひそかにジャニーズ入りを狙っています!

17

18

19

えっと、後はその他大勢の方(笑)
受賞おめでとうございます!
ちなみに、ずっと「しんがり」を守っていた
西部長が15位とジャンプアップ!
ナンさんも抜き去りました!
新たな「しんがり」は、カラアゲ拳王!
拳王、最終ホールでは5連続OBという
大爆発もやらかしました(汗)

20

22

24

26

21

23

25

27

ってことで、楽しかったゴルフコンペ、これにて閉会です!
幹事をしてくださったナンさん、ありがとうございました!
参加された皆さま、お疲れさまでしたー!

28

W 

2018.12.05

毎年恒例、秋の社内ゴルフコンペ! その2

先日開催された「社内ゴルフコンペ」の様子を紹介していまーす!
今回はグランディ鳴門様をお借りして開催しております!
ご覧の通りのステキな眺め!

01

02

えー、ポンコツ第五組、こんな感じで
回っております。
ラフからのサードショット!

03

渾身の一打ですが、ボールは数メートル
進んだだけ・・・。

04

ええ、幸い「3人パーティー」なので、
後ろの組にご迷惑を掛けないように
気をつけます!

ええ、他の組はそんなことはなく、かなり
ガチンコゴルフを繰り広げています!
Wも右に左に大忙しだったので、なかなか
写真が撮れていなくてごめんなさい(汗)
かろうじて望遠レンズで捉えた写真を
数枚どうぞ(笑)

05

06

08

07

09

10

なんとかハーフ(9ホール)を終えて、
お昼ゴハンとなります。
我らポンコツ5組目が帰ってくるのと
すれ違うように第一組は後半のホールへ。
第一組、速い!
お昼ゴハンタイムもゴルフの楽しみの
ひと時。
「前半のスコア見せてー」が定番です(笑)

11

12

気づけば、いっしゃんがけっこう酔っ払っています(笑)
イイ感じに場を盛り上げてくれます!

13

14

それはそうと、お昼ゴハン、マジおいしいです!
Wは超定番のカツカレー!間違いない!
隣の拳王はチーズハンバーグ!これもめっちゃおいしそう!

15

16

おなかいっぱいになったところで、さあ、後半スタートです!
前半が10番ホールからだったので、後半は1番ホールから始まります!
前方では、第四組の激ウマチームがまだフェアウェイにいるので、前が空くのを
ちょっと待ちます。

17

18

待ってる間、拳王と遊びます(笑)

19

本能のままに生きる拳王・・・。

お昼からもがんばるみんな!
ほぼほぼ写真が無い第一組のみなさん、ごめんなさい(汗)
みんなの活躍っぷりをどうぞ!

 20

22

24

26

28

 21

23

25

27

29

W 

月別アーカイブ