BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.07.07
自転車部:3万円の次は12万円?!

|
|
先日の日曜日、西精工自転車部の面々が 徳島県のイベント「和田島ポタリング」に 参画してきました! 今回の走行距離は「20キロ」と初級レベル です! そして今回の主役が↓このバイク! 黄色いバイクと言えば・・・アノ人です!

|

|
|
そのイエローマシン、実はパワーアップ していました! 今回、前後輪を買い換え! 前後両輪で「12」するそうです! はい、ここでワケの分からないタイトルと つながるワケです! ちなみに、こもりん部長も同じホイール (車輪)を使っているそうです。 赤い車軸がカッケーです!
|

|
|

|
今回は、県南の阿南市那賀川町「公方の郷なかがわ」に集合です。 ナント、今回はテレビや新聞の取材付き! 参加者に混じって、取材&撮影スタッフの方々の姿も見えます。
|

|
|

|
そして今回のイベントに参画したのは、こもりん部長、にし部長、オダさんの「3人」! ちょい少なめです・・・。 イベントの最初は恒例の準備運動。 しっかり体をほぐして、ケガのないようにね!
|

|
|

|
ではではスタート! にし部長は「12」のデビュー! 新入部員のオダさんは二度目の参画です!
|

|
|

|

|
|
阿南市を出発し、目指すは隣の小松島市 です。 田植えが終わった田んぼの間をさっそうと 自転車の変態・・・いや、編隊が走って いきます。
|

|
|

|
30分も走ると、最初の目的地、和田島(小松島)の海岸に出てきました。 今回の最年長参加者の方が、早速インタビューを受けています。 この方、ナント73才なんですって!!
|

|
|

|
テレビ取材のインタビューを華麗に回避した、にし部長(笑) 「12」は好調のようです! 二戦目のオダさんも好走中! モチロン、写真撮影してくれている、こもりん部長も絶好調です!
|

|
|

|
続いての目的地は、ナント!自衛隊! 海上自衛隊の小松島航空基地に到着したみんな。 更に!内部を見学させてくださるみたい!スゲー! だがしかし!さすがに写真撮影はNG!(そりゃそうだ!)
|

|
|

|
今回は海上自衛隊をバックに記念撮影! みんな敬礼してて、カッコいい!

|
ちなみに、短時間の見学ながら、記念品を頂いたそうです。 ふせんのセットですが、自衛隊ファンにはたまらないグッズです!
|

|
|

|

|
|
目的地を巡った一行は、スタート地点 に無事帰ってきました! こもりんメーターの表示は「25キロ」。 自転車部のみんな、お疲れさまでした!
|

|
|

|

|
|
で! 「せっかくなので」と、次回7月のイベント 会場の下見に、勝浦町まで足を伸ばした こもりん部長とにし部長。 川に足を浸けて、気持ちよさそうな にし部長ですが、走るコースを見て 愕然としたそうです・・・。 かなりキツいコースのようですよ!
|

|
|

|
そして翌日の徳島新聞! ナント!イベントの様子が大きく掲載されていました! 西精工自転車部の3人は、しっかりと写真に写っていました! しかも、こもりん部長はインタビューまで受けていたようで、しっかりとコメントが記載されて いるではないですか!

|

|
|
そしてこれ(←)がインタビューを受ける こもりん部長の様子! なかなか新聞に載る機会なんてないよ。 いい記念になったこもりん部長。 この新聞記事、捻立係の掲示板裏側に 貼り付けられているので、社員のみんな、 ぜひ見てくださいね♪
|
|
|
|
W 
2016.07.06
新入社員ヨシコさん、徳島大学の研究発表を聴く!
先日、新入社員のヨシコさんが「赤い彗星」課長と一緒に、徳島大学工学部を訪れました! 現在、西精工は徳島大学工学部と産学共同研究を行っており、その研究の中間発表を 二人は拝聴しに行ったのです。 研究室を探して二人がウロウロしていると、一人の学生さんが、 「どちらにご用ですか?」 と、声を掛けてくださり、案内していただけました! ヨシコさんの心はポカポカ♪ 徳島大学、ステキな大学です!(⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
コチラが研究してくださっているゼミの 研究室です。 色んな難しいモノが並んでいるのかと 思ったら、そうではないみたい。 やはりパソコンが主力なんですね!
|
これ以降、ちょっとナットくんが暴れ回り、写真を邪魔しちゃうかもしれませんが、「大人の事情」と ご理解いただけるとありがたいです! さあ、ナットくん、暴れてちょうだい!
|

|
|
研究テーマは、特殊な形状の冷間鍛造 についてです! お見せできそうなところだけですが、 一部を下に貼り付けてみました! 中間報告では、まだまだ課題があり、 これからそれをクリアにしていくようです。 今から研究成果が楽しみ♪ ナットくんが少々暴れているのは ごめんなさい!
|


|
|


|
せっかく研究室にお邪魔したのだから・・・と、ヨシコさんは研究室内を散策(笑) すると偶然にも高校時代の同級生(パンダさん)と再会したそうです! イヤホント、世間は狭いね! ヨシコさん、同級生にコーヒーを出してもらったそうですよ☆
|

|
|

|
更にヨシコさんは先生や学生さんたちと対話。 学生のみなさんの就活状況や、工学部の女性の少なさ(笑)など、色んな話をしました! 逆に学生さんからも「西精工のイベントやボランティア」について質問をいただきました♪ せっかくなので、先生や学生さんたちと一緒に記念写真☆ ただ、社外の方なので「パンダ加工」ごめんなさい!
|

|
赤い彗星課長&ヨシコさん、徳大訪問、お疲れさまでしたー! これからの研究展開が楽しみでーす☆ (≧▽≦)ノ
|
|
|
|
W 
2016.07.05
ふるさと応援し隊:「高開の石積み」の除草作業
梅雨入り以降、今年はホントに雨が多い! その雨の影響で「ふるさと応援し隊」も何度か中止となっていました。 だがしかし! 今回の「高開の石積み」の除草作業は、小雨の降る中でしたが実施することとなりました! 今回、西精工からは5人の仲間たちが参画しました! この「高開の石積み」は、棚田になっていて、それぞれの棚一面にシバザクラが咲くんですよ! すっごくキレイな観光スポットなんです!
|

|
|

|


足場が悪く、更に雑草が生い茂るという ハードな作業ですが、みんながんばって ひたすら除草作業です! 棚田は狭いだけじゃなく、傾斜がついて るんですね・・・。
|
|
ってことで、早速その棚田に上り、 除草作業を始めるみんな。 雑草、かなり生えてます・・・。


|

|
|

|
で!
みんながんばって除草作業をしていますが!
いったい、どんな場所で作業しているのか?
って、棚田なんですが、実はとんでもない場所の除草作業をしているんですよ!
はい、ちょっと「溜め」作ってみました(笑)
実はこんな場所↓!
|

|
|

|
落ちたら無事では済みません・・・。 これはホント、大変な作業!
|

|
|
今回は、我らが徳島県民のヒーロー、 インディゴソックスの選手の方や、 学生さんたちも参画してくれていました! ナント! テレビの取材も!
↓こちらが春の「高開の石積み」です! 棚と言う棚にシバザクラが咲きます♪ (阿波ナビ様の写真お借りしました!)
|

|

|
|
みんなのがんばりのおかげで、 予定よりも早くミッション完遂! 圧巻のシバザクラを魅せる陰にはこういった 地道な保全活動が必要なんですね! みんな、お疲れさまでした! みんなのおかげで、また来年の春には ステキなシバザクラを見ることができます!
|

|
|
|
|
W 
2016.07.04
お茶に「おもてなしの心」を添えて
先日、事務所女性陣が「お茶の煎れ方」について勉強会を実施しました! お茶を煎れることを「雑用」なんて思うのは大間違い! 「雑用」なんて気持ちでお茶を煎れると、文字通り「雑」になっちゃうもんです。 特に、御来社くださったお客様にお出しするお茶には、 「ようこそお越しくださり、ありがとうございます」 という「おもてなしの心」を添えて、お茶をお出しします! ・・・と、テキストに書いてあって、勉強になったW(汗) 今回の勉強会の先生はマリ先生。 よろしくお願いします!
|

|
|

|

|
|
ちょこっとテキストをお借りしました。 お茶の煎れ方だけでなく、出し方にも 色んなルールやマナーがあるんですね。 恥ずかしながらW、知らないことが たくさんありました!(汗)
|

|
|

|

|
|
今回の勉強会では、新入社員の二人に 実際にお茶を出してもらいました。 うひゃー緊張するよね! お客様役の先輩社員も心配そうに 見守っています。
|

|
|

|
みんなに「ガン見」されながらお茶を出すのは、すごいプレッシャーかも(笑) でもでも、こうやって練習しておくと、いざ、本当のお客様にお茶をお出しする時の自信に なるってもんです。 下の二枚の写真、何が違うか分かりますか? 実は「ヒザをついてお茶を出すか?」「中腰で出すか?」の違いです。 って写真じゃ分からないですね・・・。 で、「どっちかに統一しましょ」ということで、「中腰でお出しする」ことに。
|

|
|

|
無事にお茶を出し終わった二人。 お客様役をしていた先輩たちから、気づいたことや、注意点をフィードバックします。 これってすごく大切なこと! フィードバックする方もすごく勉強になります。
|

|
|

|

|
|
はっちゃん先輩に続いて、やまちゃん先輩 も、気になったところを指摘。茶器の絵柄が お客様に向いていなかったようです。 先輩たちからのフィードバックを真剣に 聴き入る新入社員二人。 そして、やまちゃんの右手が異様な方向に 向いているのが気になるW(笑)

|

|
|
お茶の世界で使われる「一期一会」の心。 その瞬間の出会いに感謝して、心からの おもてなしをお茶に込める西精工社員 たちなのでした! そして、そういった風土は、こういった 勉強会を通じて後輩たちに受け継いで いっています! 勉強会、お疲れさまでした!
|
|
|
|
W 
2016.07.01
「社員意識調査」の結果を共有する!
私たちは毎月、「社員意識調査」の結果を見ながら、「もっと良くしていくには?」とリーダーたちで 考える会議体を開いています。 今月も調査結果を基に、色々な仮説を立てながら対話をしていきました。
|

|
|

|



数字的に変化があるチームには、社長から 「どう思う?」と投げ掛けも。 投げ掛けられたリーダーも、仮説を立てて 考えていきます。
|
|
今回は「能力向上」と「福利厚生」に ついて考えます! 「社員のフリーコメント」には、かなり 生々しいコメントも!



|
「そう思わない」という意見があると、社員のフリーコメントにそれが表れていないかも見ていきます。 生々しいコメントをきちんと書いてくれることも、この意識調査では大切なこと。 「こんなこと書きやがって!」 「誰が書いたんだ?!」 なんて反応をしてしまうと、せっかく書いてくれているコメントも書いてくれなくなります。 ネガティブなコメントにもしっかり向き合い、受け止めていきます。 社長はネガティブなコメントに対してよく言われます。 「書いてきてくれて、ありがとう」
|

|
|

|
コメントの中には女性の意見がすごく貴重なものもあります。 この「社員意識調査」、すべてが100%になることはないでしょう。 ・・・というか、100%になってはいけないと思います。 ネガティブな意見があるのも事実です。100%全ての社員が「イイ!」と思うことって難しいと思います。 立場、役割、環境、考え方、人が感じることは「人それぞれ」なのですから。 しかしそれでも、「もっと良くしていこう」という思い、これは全社員が共有し、共に目指して いかなければなりません。 しっかりと「対話」を重ねて、全社員みんなが月曜日からワクワクして出社できる西精工に、 みんなで力を合わせてしていきます。
|

|
|

|
|
|
|
W 