BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.07.04
お茶に「おもてなしの心」を添えて
|
先日、事務所女性陣が「お茶の煎れ方」について勉強会を実施しました! お茶を煎れることを「雑用」なんて思うのは大間違い! 「雑用」なんて気持ちでお茶を煎れると、文字通り「雑」になっちゃうもんです。 特に、御来社くださったお客様にお出しするお茶には、 「ようこそお越しくださり、ありがとうございます」 という「おもてなしの心」を添えて、お茶をお出しします! ・・・と、テキストに書いてあって、勉強になったW(汗) 今回の勉強会の先生はマリ先生。 よろしくお願いします!
|
|

|
|

|
|

|
|
ちょこっとテキストをお借りしました。 お茶の煎れ方だけでなく、出し方にも 色んなルールやマナーがあるんですね。 恥ずかしながらW、知らないことが たくさんありました!(汗)
|
|

|
|

|
|

|
|
今回の勉強会では、新入社員の二人に 実際にお茶を出してもらいました。 うひゃー緊張するよね! お客様役の先輩社員も心配そうに 見守っています。
|
|

|
|

|
|
みんなに「ガン見」されながらお茶を出すのは、すごいプレッシャーかも(笑) でもでも、こうやって練習しておくと、いざ、本当のお客様にお茶をお出しする時の自信に なるってもんです。 下の二枚の写真、何が違うか分かりますか? 実は「ヒザをついてお茶を出すか?」「中腰で出すか?」の違いです。 って写真じゃ分からないですね・・・。 で、「どっちかに統一しましょ」ということで、「中腰でお出しする」ことに。
|
|

|
|

|
|
無事にお茶を出し終わった二人。 お客様役をしていた先輩たちから、気づいたことや、注意点をフィードバックします。 これってすごく大切なこと! フィードバックする方もすごく勉強になります。
|
|

|
|

|
|

|
|
はっちゃん先輩に続いて、やまちゃん先輩 も、気になったところを指摘。茶器の絵柄が お客様に向いていなかったようです。 先輩たちからのフィードバックを真剣に 聴き入る新入社員二人。 そして、やまちゃんの右手が異様な方向に 向いているのが気になるW(笑)

|
|

|
|
お茶の世界で使われる「一期一会」の心。 その瞬間の出会いに感謝して、心からの おもてなしをお茶に込める西精工社員 たちなのでした! そして、そういった風土は、こういった 勉強会を通じて後輩たちに受け継いで いっています! 勉強会、お疲れさまでした!
|
| |
|
|
W 
2016.07.01
「社員意識調査」の結果を共有する!
|
私たちは毎月、「社員意識調査」の結果を見ながら、「もっと良くしていくには?」とリーダーたちで 考える会議体を開いています。 今月も調査結果を基に、色々な仮説を立てながら対話をしていきました。
|
|

|
|

|
|



数字的に変化があるチームには、社長から 「どう思う?」と投げ掛けも。 投げ掛けられたリーダーも、仮説を立てて 考えていきます。
|
|
今回は「能力向上」と「福利厚生」に ついて考えます! 「社員のフリーコメント」には、かなり 生々しいコメントも!



|
|
「そう思わない」という意見があると、社員のフリーコメントにそれが表れていないかも見ていきます。 生々しいコメントをきちんと書いてくれることも、この意識調査では大切なこと。 「こんなこと書きやがって!」 「誰が書いたんだ?!」 なんて反応をしてしまうと、せっかく書いてくれているコメントも書いてくれなくなります。 ネガティブなコメントにもしっかり向き合い、受け止めていきます。 社長はネガティブなコメントに対してよく言われます。 「書いてきてくれて、ありがとう」
|
|

|
|

|
|
コメントの中には女性の意見がすごく貴重なものもあります。 この「社員意識調査」、すべてが100%になることはないでしょう。 ・・・というか、100%になってはいけないと思います。 ネガティブな意見があるのも事実です。100%全ての社員が「イイ!」と思うことって難しいと思います。 立場、役割、環境、考え方、人が感じることは「人それぞれ」なのですから。 しかしそれでも、「もっと良くしていこう」という思い、これは全社員が共有し、共に目指して いかなければなりません。 しっかりと「対話」を重ねて、全社員みんなが月曜日からワクワクして出社できる西精工に、 みんなで力を合わせてしていきます。
|
|

|
|

|
| |
|
|
W 
2016.06.30
リーダーシップ勉強会:一期一会の心
|
今週の出来事がスグに社員ブログになります! はい、ブログネタに困っています・・・(汗) 社員のみんな、イベントください。
・・・というのは置いといて、今週のはじめ、社長講師による「リーダーシップ勉強会」が行われ ました! 5月は係別面接とかがありバタバタだったので、4月以来、2カ月ぶりの勉強会です!
|
|

|
|

|
|
今回はまず、4月の勉強会で書いた社員たちのレポートが紹介されました。 勉強会で紹介されるレポートは、どれも「泥くさい」ものばかり。 勉強会で学んだことの「上辺」だけをすくってレポートを書いても、そのレポートを社長が読むことは ありません。 泥くさく、自分の言葉で、自分が思うことを本音で書かれたレポートを紹介してくださります。 なので、それを聴く方もすごく勉強になります。
|
|

|
|

|
|
「7つの習慣」に加え、最近では「嫌われる勇気」、アドラー心理学も取り入れた勉強会をして います。 なので、少し内容を紹介しますと、 「『人の目を気にする』というのは『承認欲求』なんです。ミッションステートメントを基軸に置けば、 人の目なんて、どうでもいいんです」 「今日一日、勝ち越すことができたか?自ら主体性を持って、そうできたか?」 「反省するのは『自分がどうにかできる問題』にだけ。阪神が負けたことに対してアレコレ 考えてもそれは無意味」 などなど。 さらに今回は「一期一会」の心を持つことも話してくださいました。 (写真が暗くてごめんなさい・・・) 「嫌われる勇気」にも出てくる「刹那に生きる」について、ちょっと違った理解をされた方がいて、 その解説をするのに、「お茶の心:一期一会」が紹介されました。 詳しい説明はググっていただければ、色んなサイトで紹介しています。 「その瞬間瞬間を大切にする」 大切なことです☆
|
|

|
|

|
|
そして今回は「宿題」発動です! って、そんなに難題ではありませんが、しっかりと自分の普段の行動を振り返らなければいけません。 毎日、私たちは、「重要なこと」「重要でないこと」「緊急なこと」「緊急ではないこと」に 囲まれています。 で、それを4分割のマトリックスにして、「緊急で重要なこと」「緊急じゃないけど重要なこと」・・・ など、それぞれに自分がやっていることを当てはめていくのが宿題!
|
|

|
|

|
|
しっかり自分の行動を振り返って、いったいそれがどの領域に属しているか? を考えて宿題しまーす!
|
W 
2016.06.29
安全教育で目指せ「労働災害ゼロ」!
|

|
|
先日の週末、土成工場で「安全教育」を 実施しました! 本社工場では全社朝礼時に実施。 全社員が受講します! 今回、土成工場ではダブルヘッダー! まずは先行で、時短勤務者やスグに 帰らないといけない人を対象に実施 します。
|
|

|
|

|
|
人数が少ないと、たくさんイジられます(笑) 一方的にしゃべってばかりだと、聴く方は「睡魔」という方の誘惑に負けてしまいます。 なので、「睡魔」に負けないイジりっぷりです! (`・ω・´)
|
|

|
|

|
|
そしてスグに2回目の「安全教育」スタートです! 1回目とは違い、土成工場食堂が社員みんなで満員状態に!
|
|

|
|

|
|

|
|
せっかくなので、安全教育の内容を 少しだけ紹介しちゃいます! 今期に発生した労働災害を共有した後、 実際の現場写真を使って、 「KYT:危険予知トレーニング」 をしていきます。 このKYTで大切なキーワードが 「かもしれない~念のため」 です!
|
|

|
|

|
|

|
|
今回はもうひとつ! トヨタ系企業ではメジャーな「ポケテナシ」 を紹介します。 はい、左の写真にも写っている通り、 安全に仕事をする上での注意点や 推奨行動の頭文字をとって「ポケテナシ」 としています。
|
|
恥ずかしながら、まだまだ西精工では労働災害をゼロにはできていません。 もっともっと安全な職場に改善し、「労働災害ゼロ!」を実現すべく、こういった地道な活動を やり続けていきます! 「今日も安全作業でいこう、よし!」
|
W 
2016.06.28
機械要素技術展に出展!@東京ビッグサイト
|
先週、東京ビッグサイトで「機械要素技術展」が開催され、西精工も出展させていただきました! 西精工ブースでは、「光る掲示ポスター」で、未来のお客様との出会いを仕掛けます!
|
|

|
|

|
|

|
|
本当にありがたいことに、たくさんの お客様が西精工のブースに来てくださり、 応対するスタッフのみんなも大忙し! 西精工が注力している新製品を アツく!アツく!アツく!説明させて いただ・・・いたはずです(笑)
|
|

|
|

|
|

|
|
目を引くのが「光る掲示ポスター」! 西精工イチオシ製品の 「スーパーハイテン対応クリンチナット」 をお客様に説明するかっちゃん。 これをきっかけにして、新たなお客様の お役に立つことを目指します!
|
|

|
|
周りのブースはこんな感じ。 写真を撮った時は、ちょっと人の往来が 少なくなってきた頃でしょうか。 お客様が少なくなったタイミングを 見計らって、ライバルメーカーのブースを チェックしているのでしょうか?! 平田常務・・・居眠りしているように 見えますが、チェック中ですからね!(笑)
|
|

|
|

|
|
スキマ時間も忙しい営業マンたち! パソコンを開いて仕事したり、お客様とやり取りしたり、展示会場でも全力投球です!
|
|

|
|

|
|

|
|
前準備1日と展示会3日の4日間、 スタッフのみんな、お疲れさまでした! ヒゲリーダーもヘトヘトの様子。 いやいや、疲れている場合じゃない! この展示会をきっかけに、「未来のお客様」 へのお役立ちができるよう、がんばって いきまーす!
|
|

|
|

|
W 