BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2016.03.11

大先輩ありがとうございました!総務送別会!

2月末日で退職された大先輩。
その日の夜に、総務部で送別会が行われました!

01

 

02

03

 

まずは社長よりごあいさつ&乾杯の
ご発声をいただきました!
大先輩の新しい門出を祝して、
「かんぱ~い!」
(≧▽≦)ノ☆

04

 

05

06

08

大切な仲間たちと一緒に、おいしい料理を
食し、おいしいお酒を酌み交わす。
こんな幸せなことないですね!

 

まずはみんなでワイワイ歓談。
こうやって総務部で一席設けるのも
久しぶりです。

07

09

10

12

14

 

ここでちょこっと企画発動!
クジを引いて当たった人に、はまやん先輩
について語っていただきました!
みんなそれぞれに思い出があります。

11

13

5人の仲間がそれぞれ、はまやん先輩
についての思い出やエピソードを語って
くれました。
中にはちょっとキワドイ話も(笑)

続いては、はまやん先輩が営業時代、一緒に仕事をされたお客様から祝電をいただいたので、
それを代読させていただきました。
すっごくステキな内容で、はまやん先輩がどれだけ営業でお客様と共に頑張られたかがビンビン
伝わってきます!

15

 

16

続いてはプレゼントタイムです!
総務の仲間みんなからのプレゼント☆
まずはじめはみんなからのメッセージ付きのアルバム。

17

 

18

19

 

相談役や会長、社長からもメッセージを
いただき、写真と共にアルバムに収めて
います。
仲間の社員みんなも写真とメッセージが
収められています。
はまやん先輩のステキな思い出に
なりますように!

20

 

21

プレゼント第二弾!
これは、はまやん先輩のリクエストの品。
退職後に家の塗装をするそうで、そのためのハケやバケツをお贈りしました!

22

 

23

24

 

プレゼント第三弾はナットくん。
仲間に見守られ、「金星」を掲げる
はまやん先輩をイメージして作成しました!

25

 

26

プレゼントの最後、社長から、はまやん先輩の「奥さん」に花束のプレゼントです☆
はまやん先輩が44年間勤められたのは、奥さんの支えがあってこそ!

27

 

28

29

 

会長からもひと言いただきます。
会長は、はまやん先輩が営業時代に
一緒によく出張されたそうです。
今では大きなお取引きをさせていただいて
いるお客様を開拓したのがはまやん先輩
でした!
会長から、労いの言葉が贈られます。

最後は主役のはまやん先輩にごあいさついただきました!
いつも周りを明るく照らしてくれた、はまやん先輩。
やっぱりあいさつの時には寂しさを感じました。

30

 

31

32

 

あっという間にお開きの時間となりました!
最後はみんなで記念撮影~!
はまやん先輩、44年間、本当に
お世話になりました!
ぜひぜひ、本社にも、土成工場にも
遊びにきてくださいね!
ありがとうございました!

33

W 

2016.03.10

はまやん大先輩のお見送り

01

 

5時のチャイムとともに、本社メイン通路に
社員みんなが集まってきます。
この度、44年間の勤務を終え、大先輩が
定年退職されるのを、みんなでお見送り
します!
大先輩の登場とともに、一斉に拍手が
鳴り響きます。

02

 

03

この2月末で退職を迎えられたのは、はまやん大先輩!
最初は工作係に配属されたそうなのですが、その後、その手腕を買われて営業に。
ラスト7年間は、総務として土成工場の「おやじ」をしてくれました!

04

 

05

06

 

「東のはまやん、西のかっしゃん」
で一時代を築いたお二人ががっちり
握手!
西会長はよくはまやんと一緒に出張に
行かれたそうです。
西社長も入社されたスグ、はまやん先輩
からたくさんのことを教わったそうです。

07

 

08

09

 

たくさんの社員が、はまやん大先輩から
たくさん大切なことを学ばせて頂きました!
Wも色んなことを教わりました!
はまやん大先輩、
44年間、本当にありがとうございました。

10

 

11

いつまでも鳴り止まぬ拍手の中、正門で振り返り、ぺこりと最後の一礼をされたはまやん大先輩。
ぜひぜひ、また遊びにきてくださいね!
ありがとうございました。

12

 

13

W 

2016.03.09

月例、総務誕生会!

01

 

はい!この日は2月生まれの総務メンバー
をお祝いする誕生会を行いました!
今回の主役は、ハヤシさんとナベさんの
お二人!
改めまして、誕生日おめでとうございます!
(≧▽≦)ノ

02

 

03

みんな、おなかペコペコなので、早速、
「いただきま~す!」 ( ⌒ 人 ⌒ )
今回のお昼ごはんは、8種類のお弁当&4種類のお米(白米、麦、玄米、十六穀米)から
選んだ、バリエーション豊かなお弁当です☆

04

 

05

今回は、ハッサクとポップコーンの差し入れも♪
ここでWは大失敗!
「ハッサク→ポップコーン」ならよかったのですが、甘いポップコーンなのを知らずに、
「ポップコーン→ハッサク」と食べてしまい、すっぱい思いをしました(笑)

06

 

07

続いて、プレゼントタイム!
コーヒー大好き、ダンディーハヤシさんには、京都のコーヒー屋さんから取り寄せたコーヒーを。
常に学ぶ姿勢がすごいナベさんには、ペンケースをお贈りしました☆

08

 

09

10

 

更に!
お二人には、ダンボールで作った
 「ナットくんギター」(笑)
をプレゼント!
弦がゴムひもですが、「一応」弾く
ことは出来ます。
(かすかにボヨン、ボヨン鳴ります)

ちなみに、なぜギターなのかと言いますと、単純に、ハヤシさんが「フランジセブン」で演奏する
姿がカッコいいので作ってみました。
ハヤシさんとナベさん、二人でギターデュオです!
(でも、ボヨン~ボヨンしか音が出ませんが・・・)

11

 

12

ってことで、2月生まれのお二人、おめでとうございました☆
(⌒▽⌒)

13

W 

2016.03.08

ちょっと遅くなりましたが、捻立新年会!

 

01

 

毎年恒例の捻立新年会!
今年はちょっと開催が遅くなりましたが、
捻立係のみんなが勢ぞろいする大切な
イベントです!
チームみんなで共に同じ釜のメシを
食べ、共にお酒を酌み交わして、
更に結束力を強固にしていきます!
(`・ω・´)

02

 

03

04

 

ではでは早速ですが、
「かんぱ~い☆」
(≧▽≦)ノ

05

 

06

07

09

11

お互いに励まし合ったり、時には仕事の相談を
したりと、普段取りにくいコミュニケーションも
ぐいぐい取っていきます!

 

 

捻立チームは普段、本社と土成で分かれて
いたり、二直していたりで、なかなか
全員が揃いません。それだけに、この
新年会の場はすごく大切な場となります。

08

10

12

13

 

盛り上がってきたところで、企画が発動
します。
破壊力バツグンの司会が降臨。
アフロコーヘーくんもがんばりますが、
「おさげのサトルちゃん」の破壊力は
絶大です!

14

 

15

16

18

 

まずはクイズ大会!
テーブル毎のチーム戦です!
はたして酔っ払いたちにクイズが答え
られるのか?(笑)

17

見事に優勝したチームには、ナント!
クオカードがプレゼントされました!
けっこう嬉しい賞品です♪
(⌒▽⌒)

19

 

20

更には、「おさげのサトルちゃん」とのじゃんけん大会!
これに勝つとお菓子をGETできます!

21

 

22

23

25

あっという間にお開きの時間に!
新年からかなり経っちゃいましたが、
今年もがんばっていこうぜ!
(`・ω・´)

 

ってことで、見事に(↓)の5人が
じゃんけんを勝ち抜いて賞品をGET
しました!

24

26

27

W 

2016.03.07

ふるさと応援し隊:楮(こうぞ)の皮剥ぎ

01

 

先日、Wは「ふるさと応援し隊」に参画して
きました!
今回は、那賀町という
 「ほぼ徳島のど真ん中=山の中」
の町で「楮(こうぞ)の皮剥ぎ」をお手伝い
でーす。
徳島県合同庁舎からバスを出してくださり、
そこから約2時間、バスに揺られて
到着です!

02

 

03

今回お手伝いさせて頂くのは「拝宮(はいぎゅう)和紙」を製作されている「井本紙漉場」さんです。
よろしくお願いします!

04

 

05

06

 

いつものように自己紹介からスタートです。
まずは、元気いっぱいのおかあさんから
ごあいさついただきました。
西精工からは5人の仲間が参画させて
いただきました!
その中で一名だけ、前回の「楮の収穫」で
1月にお手伝いに来たメンバーも。
実は、あまりにも昼食がおいしかったので
それに釣られて来たそうです(笑)

07

 

08

【前回の楮の収穫の様子】

09

 

1月にも「楮の収穫」で西精工メンバーが
お手伝いさせて頂きました。
収穫したのが、木の枝のような「楮(こうぞ)」
です。
今年は鹿に食べられて、いつもの半分
しか収穫できなかったそうです。

10

 

11

12

 

で、その時収穫した木が、こんな風に
(←)なっていました。
が!
これが紙の原料になるのではありません!
これは「副産物」で、皮を剥いだ木は
「焚きつけ」に使われるそうです。
さすがに紙の原料となる木だけに、
すっごく火がつきやすいんですって。

実は、紙の原料となるのはコチラ(↓)!
剥いだ皮のほうです。
剥いだ皮から、黒皮を更に剥いで、白い皮だけにするのが今回の作業です。
みんなの前にどさっと置かれた皮・・・。

13

 

14

まずは「皮の剥ぎ方」を説明してくださります。
手で持つ部分の皮をまず剥いで、次に、足で押さえて引っ張った状態で、黒い皮を剥いでいきます。

15

 

16

難しそうですが、やってみよう!ってことで早速作業開始!
写真では伝わりませんが、けっこう寒いです(笑)

17

 

18

皮から黒皮を剥がすと、写真右のように「白い皮」が出来ます。
これを更に煮て、叩いたものが、「拝宮和紙」の原料になるそうです。
ナント!収穫した楮の「4%」しか使えないんですって!

19

 

20

黙々と作業に没頭するみんな。

地味な作業ですが、けっこう夢中になれます(笑)
この楮、どうやら二種類あるそうで、皮をシュ~っと気持ち良く剥げるのと、ちまちま剥がないと
うまく剥げないのとがあります。
見た目ではよく分かりませんが、皮を剥ぐと全然違います!
こればっかりは、やった人じゃないと分かんない!

21

 

22

23

 

夢中に作業してたら、あっという間に
お昼になりました!
お待ちかねの郷土料理!
バラ寿司とそば米汁です!
みんな、おなかペコペコ!
さっそく、「いただきま~す!」
(≧▽≦)ノ

24

 

25

!!!(`・ω・´)!!!
お世辞なんか必要ナシ!
マジでおいしい!
みんな、あっという間に平らげて、もちろん「おかわり」!
三回おかわりしたツワモノも(笑)

26

 

DSCF9496

27

 

おなかいっぱいになったので、ちょっと
周辺を散歩します。
紙漉場のすぐ横には清流の川が
流れていて、アメゴが釣れるそうです。
釣り名人のあっきぃさん、この風景に
「釣り人モード」となります(笑)

28

 

29

30

 

のどかな風景♪
うろうろ散歩をしてて、紙漉場の裏手に
回ると、なんとこの紙漉場、壁が杉の木の
皮で出来ています。
なんとも風情がある建物!
補修工事で屋根はステンレスの鋼板に
なりましたが、それまでは屋根も杉の木の
皮が貼られていたそうです。

31

 

32

33

 

さあ、お昼からの作業再開!
ほとんど動きが無い作業なので、絵的に
変化はありません(汗)
途中、これまたお母さんの手作りの
「葛湯」を頂きました♪
黒糖を使った「葛湯」、お母さんは
ちょっと失敗(笑)とおっしゃっていましたが、
とろりん♪とスイーツのようになって
おいしかったです☆

34

 

35

ひたすら皮を剥ぎまくって、2時30分にほぼ作業終了!
たくさんあった楮の皮でしたが、みんなでやっつけることが出来ました!
ミッション完了!
(≧▽≦)ノ

36

 

37

ってことで、今回がんばったみんなで記念撮影~♪
みんな、お疲れさまでしたー!

38

和紙作りの「ほんの一工程」でしたが、貴重な体験ができました!
また、和紙作りの大変さも、これまたほんの少しでしたが分かりました!
こういった大切な徳島の文化を守っていかなきゃいけないですね。
今回もたくさんのみなさまにお世話になりました!
地元の皆さま、ありがとうございました!
お母さんの手料理、ホントにおいしかったです♪
また食べに来ますからねー! (≧▽≦)ノ

39

 

 40

W 

月別アーカイブ