BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.09.19

女性陣の、女性陣による、女性陣のための勉強会:製品管理係のお仕事を知る

先日、事務所女性陣が集まって、勉強会を実施しました。
少し前の社員ブログで、Wが講師をさせていただいた時の勉強会の様子を紹介しましたが、それの今回は「製品管理係のお仕事を知る」という回になります。
講師はカズキング!
よろしくお願いします。

今回はタイトルのまんまですが、カズキングが所属している「製品管理係」がどんな仕事をしているのか?を改めて説明していきます。

みなさん、同じ会社でも、他の部署がどういった仕事をしているのか?詳しくご存知ですか?

知っているようで、意外に知らないもんですよ。

ちなみに、製品管理では、製品の洗浄や表面処理、お客様にお送りするための梱包や、荷物の引き渡しなどを行っています。

誰が、どのような仕事をして、ものづくりに関わっているのか?
説明と写真で詳しく説明していくカズキング。

カズキングは、ラーメン食べたり、餃子を食べたり、ラーメンを食べたり、ラーメンを食べt・・・

カズキング、仕事もちゃんとしています(笑)

製品の梱包は、お客様のご要望と、西精工の梱包仕様とをマッチングさせて、お客様にお送りしています。
西精工の製品、小さいものは「2ミリ~3ミリ」といった、すごく小さなものから、大きなものは「30ミリ(3センチ)」くらいの大きさのものまで、色々な大きさのものがあります。
それぞれ、製品の大きさに合わせて、使う小箱が違うんです。

※ラーメンは入れません!

限られた時間の中で、製品管理係の魅力をたくさん伝えたカズキング!
製品管理係は出荷担当部署だけに、営業部とは毎日がっつりやり取りしている関係。
それだけに、営業ガールズに改めて製品管理係の業務内容を知ってもらえたのはよかったです。

実は西精工が出荷に使っているダンボールに「NEWナット」という表記があるんです。
これは西精工のブランドなんです。
↓のパワポに記載されているような意味があるんです。

ちなみに、カズキングが「NEWの意味を知っている人~?」って質問をしてみたら、ともみんが手を挙げてくれました!
ともみん、すごい!知ってたんやね!

質問を促したカズキング。
すかさず、くすもとさんからスルドイ質問が!

ちょっと前までは「5号」っていう小箱もあったんですけどね・・・
たしかに「3号」とか「7号」とかって使っていないです。
なんでだろう?
これはカズキングの宿題です!

ってことで、カズキング講師による「製品管理係のお仕事を知る」でした!
いつも製品管理係のみんなにお世話になっている営業ガールズのくめちゃんが、改めて、お礼を伝えて勉強会終了です。

カズキング講師、ありがとうございましたー!

W 

2024.09.18

千松小学校環境整備

9月はじめ、一カ月ぶりに千松小学校芝生広場の環境整備を行いましたー!
この時期、さすがに一カ月間が空くと、雑草たちが好き放題に伸びています。
ってことで、今回も芝刈り機に「草刈り」を無理矢理してもらいます(笑)

ちなみに、芝生広場の約半分は雑草に浸食されていてます。
ボーボーになっているのは、これらほぼ雑草。

芝生広場の側道もけっこうな荒れっぷり!
大量に堆積した落ち葉を掃いて、横から伸びまくっている雑草をやっつけていきます。
この側道は地域の方の生活道路なのですが、意外に通る人が多いので、キレイにして気持ちよく通っていただけるようにします。

「きみは草刈り機」と洗脳を試みたのですが、どうやら失敗の様子。
最初、みねくんに運転をお願いしていたのですが、エンストしまくりです。
さいとう室長もなんとかなだめますが、どうしてもエンジンが止まってしまいます。
原因は、あまりの草の量に排出口が詰まってしまうからです。
そもそも雑草を刈る仕様になっていないんです。

それをWがごまかします。
豚をおだてたら木に登るように、芝刈機もおだてたら雑草を刈ってくれます(笑)

芝生広場の端っこも雑草だらけ。
芝刈機で刈れないところは人海戦術!

芝生広場の西面には小さな雑木林があり、そこから木の枝やツタが侵食しまくり!
きらりんがやっつけようと試みますが、手の届く範囲しかやっつけられません。
ここは次の機会にハシゴを使ってやっつけなきゃです。

約一時間がんばったところで休憩。
すでにみんな、汗びっしょり!
水分と共に、塩タブレットで塩分もチャージします。
日影を選んで休んだのですが、意外に日影は涼しいです。
今年の夏も酷暑でしたが、少しだけ秋の気配を感じました。

休憩時のおしゃべりも楽しみのひとつ。
体が塩分を欲しがっているのか、用意したしょっぱめのおせんべいがおいしいです。
止まりません(笑)

さあ、後半戦!
気温がどんどん上がってくるので、できるだけ「巻き」で進めていきます。
前半で刈りまくった雑草の回収をしていきます。

おぐさん、ナント芝生広場のネットとブロック塀の隙間に突入!
この隙間、雑草だらけなんですが狭くて草刈りしにくいんです。
それでも突入するおぐさん、男前です!

芝刈機はようやく雑草も刈れることを受け入れてくれたので、運転をきらりんにバトンタッチ!
最後の仕上をきらりんがしてくれました☆

時短のために、草刈りをしながら散水も同時進行。
しばらく雨が降ってないので、ジャボジャボに散水します。
たくさん水をあげて、芝生が雑草に負けませんように。

今回、製品管理から助っ人に来てくれた、せいにゃん、はやしさん、とがわさん、たけやまさんの4人、めっちゃがんばってくれました!
ありがとうございます!
マジ助かりました!

最初、機嫌を損ねた芝刈機でしたが、無事に全面刈れました!
写真でボコボコに見えるのは、実は排出されなかった刈り草。
排出口から出せないので、まき散らしながら刈るのです(汗)

時間が足りず、ちょっとしか手が付けられませんでしたが、遊具付近もやっつけました。
でも、もうちょっとキレイに刈りたかった・・・。
なんか、中途半端でごめんなさい。

最後は恒例の「リヤカーパレード」。
今回はみねくんが引っ張ってくれました!
おぐさんが後ろからサポート!
約2時間の短時間でしたが、めっちゃ雑草をやっつけました!

ってことで、千松小学校芝生広場の環境整備でしたー!
二学期も千松小学校のみんなが楽しく安全に芝生広場を使ってくれますように!
草を刈りまくってくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.09.17

秋の吉野川北岸清掃活動

9月初旬、いつもお世話になっている徳島法人会様が主催する「吉野川北岸清掃活動」が行われましたー!
雲一つない晴天に恵まれた土曜日。最高の天気の下で清掃活動頑張ります!

まずは徳島法人会様が用意してくださった、清掃用具を手に取り始めます。
清掃エリアには、残暑に負けず咲いているきれいな花たちが私たちの背中を押してくれます。とっても癒されますので、お楽しみください!

皆さんいってらっしゃーい!
黄色の花はカタバミといいます。→
カタバミは繁殖力が強く、一度根付くと絶やすことが困難であることが「(家が)絶えない」に通じることから、武家の間では、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋の図案として用いられていた植物なんです!

それにしても、道にはあまりゴミが落ちていませんでした。
その代わりに、真っ白なセンニンソウという花を見つけました。
センニンソウの花言葉は「安全」「無事」です。岸辺で清掃活動をしている、やまもとさん、かわかみさん最後まで安全作業でお願いします!

道にはあまりゴミが落ちていませんでしたが、岸辺にはたくさんのゴミが落ちていました。どこからか流れてきたゴミ達でしょうか?
ふたりの活躍で岸辺がとてもきれいになりました!ありがとうございます!

新入社員にとっては2回目の吉野川北岸清掃活動!元気に参加してくれました。

道で見つけた花パート3 ツユクサ
ツユクサは万葉集にも登場する、古くから知られている花なんです。朝咲いた花が昼しぼむことから、恋の儚さと重ねて詠まれたものが多いんです。
新入社員のみんな、若いうちにたくさん苦い苦い恋をしてください(笑)

吉野川北岸清掃活動もそろそろ終わりの時間。
西精工のパワフルお姉さま方が帰ってくるみんなに「お疲れ様!」と声をかけてくれます。いつも元気をもらっています、ありがとうございます!

掃除を終えて集合場所へ帰ってきました。
1時間弱の清掃時間ですがたくさんのゴミが集まりました。
地域もきれいになったし、一番きれいになったのは自分の心でしょうか?

徳島法人会様いつもありがとうございます!
西精工のみんな清掃活動お疲れさまでしたー!

2024.09.16

みんな集まれ!ヒロさん歓送迎会!

お盆休み初日、ヒロさんの歓送迎会が行われました。
ヒロさんは今年6月、製造部から品質保証部へと部署異動になっています。
ちょうど製造部で現場研修をしていた品証バンさんと、製造部ケンちゃんの間で
話がまとまり、製造部からはケンちゃんとヨコさん、品証はバンさん、ナルナルが
たくさんのイベントを企画してくれました。ありがとうございます!

腕章を付けているのが、幹事さん達。
カメラを向けると、みんなで「パワー!!」
ケンちゃんの腕章には「なんでも係」と書かれてます。
なにかしてくれそう( *´艸`)

早速、司会のヨコさんが巻物を広げ進行を始める小ボケを披露。
まだ序の口、怒涛のイベントラッシュはこれからですw

そして乾杯!
・・の前におぐちんリーダーが「なんでも係」けんちゃんに一発ギャグをオーダー。そしてけんちゃん渾身の一発ギャグが炸裂!!(突然のできごとに写真が撮れず、ゴメンナサイ…)場が和んだところで、カンパーイ(^O^)/

乾杯の後はご飯??かと思いきや、なにやらイントロが・・
流れてきたのはAIさんのstory

曲に合わせ店の奥からサプライズで登場したのは、フランジセブンのボーカリスト、にっしゃん。
さすがの美声です(^^♪

さらに、おもむろに立ち上がり歌い出すフジケン!「おまえも歌うんかい!」的なタイミングで、しかもお上手!お二人の素敵なOPソングでした。

OPが終わった所で、ようやく食事をいただきます。シトロンさんのお料理はとてもオシャレで美味しいのです。歓迎会の準備にもご協力いただきました。シトロンさん、いつもありがとうございます。

社長のお隣が今回の主役ヒロさん。この時はまだ、みんなが数々のイベントを企んでいる事を知りませんw

しばしみんなでモグモグタイム!(^_-)-☆

食事が一段落した所でイベント再開。
企画第一弾は、ヒロさんクイズ!誰がヒロさんを一番理解しているか、
4チームに分かれて競います。優勝チームには素敵なプレゼントが♡

「好きなお菓子は?」と言うクイズの正解は「フルーツの森」
すると「フルーツの森ってなに?」とざわつく20代メンバー。
え、、みんな知ってるよね?ね?( ゚Д゚)
意外なジェネレーションギャップを知るのも、イベントの楽しい所。
クイズが進むにつれ、社歴の浅いメンバーもヒロさんの事を知っていきます。

「ヒロさんが最近涙したことは?」の回答を考える成型メンバー。
「④は違うな。サプライズした時、泣いてなかったぞ。」と③番を回答。
ザンネン、正解は④番でした!(笑)
見えなかったかも知れませんが、実はグッと来てたんです! 

ヒロさんの内面まで知る事ができたクイズ大会!
そしてそして優勝チームへの素敵な商品は・・
ヒロさんの写真入りフルーツの森\(^o^)/これには会場中が大爆笑!

まだまだ企画が続きます。次は品証にバトンタッチ。
司会を務めるのは、初の進行役にドキドキのバンさん。
「初めてなんで、多少の失礼はおゆるしください。」
最初にお断りしておきます。(笑)

続いての企画は「 〇〇さんてどんな人?」
事前に、成型1・2係と品証の男女33人に「〇〇さんのイメージを教えて下さい。」
と、匿名でアンケートを取りました。
その結果を紹介していきます。

でわでわ早速1人目、本日の主役ヒロさん。
スクリーンにヒロさんのイメージが映し出されます。
「 人の気持ちを理解し、声かけができる。 」「 家族に対してデレデレしてそう。」
と、それぞれの持つイメージが紹介されます。
そんな中、一言「ルール」と書いた人が・・
ヒロさんの几帳面さと厳しさを、シンプルに表現した秀逸なイメージ(笑)に
「誰が書いたん?」ざわつく会場。

「これを書かれたのタカさんです。」
空気を読んで、バラすバンさん( ´艸`)
タカリーダーが内容を説明して下さいます。「 ルール遵守とか、ルールの解釈とか、普通の人の許容範囲がこれくらいとすると。。 」

「 ヒロさんの許容範囲はこれくらい。
 めっちゃ厳しいんよ! 」
 みんなが共感できる説明に、
 またも会場が盛り上がります。

そして品証メンバーの紹介が終わった所で、再びなんでも係のけんちゃん登場!!
ここからはけんちゃんにバトンタッチ(^^)/

軽快にみんなのイメージを紹介していくけんちゃん。
「 心優しいお兄さん 」「 面白いことを言う時の頭の回転がピカイチ」
と言ったおぐちんリーダーのイメージの中で、意外だったのが
「 可愛いぬいぐるみを集めてそう。」
実は、ホントに可愛いぬいぐるみを持たれているそうです。
イメージ通りと言うアンケート結果もたくさんありましたー。

企画ラッシュの歓送迎会もいよいよ終盤。
ヒロさんへプレゼント攻撃をしかけていきます。
まず全員のメッセージが書かれた色紙と、ハーバリュウムをプレゼント。

さらに今回、都合で出席できなかった
もりもんからはビデオメッセージが。

ヒロさんとの想い出や感謝を話して下さったもりもん。
ヒロさんがいなくなって、ヒロさんロスになってるとか、なっていないとかw
さみしくなったらいつでも品証にお越しください♪

そんなモリモンからも、お世話になった
ヒロさんへプレゼントが贈られます。
あまりのもてなしっぷりに、ヒロさんもビックリ!
「 これ、退職する人にしてもらえるレベルのヤツちゃいます?」
驚きつつ、喜んで下さっている様子
( ´艸`)

さて盛り上がった歓送迎会もいよいよラスト。
ヒロさんが、これまで関わって下さった方々への感謝と、これから品証として果たしていく役割を語って下さいました。

最後に社長からは、
「 ヒロさんは、僕の挨拶を初めて聴いた時に、「会社が変わる」と思ってくれたそうです。その時に描いた会社の姿に、一緒にしていきましょう。」
とお話をいただきました。

とても盛り上がった歓送迎会♪
さようならヒロさん。そして、ようこそ品質保証部へ!
これからもよろしくお願いします。

2024.09.13

第64回創立記念表彰式 その3

先日行われた「第64回創立記念表彰式」の様子を紹介しています。
「その3」では、西精工が大切にしている表彰をご紹介します!

まずは「ファシリテーター賞」!
今回、新設された賞です!
この賞は、朝礼を気づきや成長の場として活用できる、洞察力・傾聴力・質問力に優れた社員を表彰します。

「ファシリテーター賞」に輝いたのは、けんちゃん!
けんちゃんは、優れたファシリテーションにより、メンバーの潜在力を引き出し、チームの生産性向上に大きく貢献しました。

記念すべき第一回目の「ファシリテーター賞」!
けんちゃん、おめでとうございます!

続いては、「特別賞」!
「特別賞」は、9人が表彰されました!

トップバッターは、おくさん。
おくさんは、チームビジョン実現のために、新給与システム導入・新勤怠システム導入をやり遂げた結果、ISO9001/14001の定期審査でグッドポイントをいただきました。「社員一人ひとりのために」という気持ちや改善意識、常に高みを目指す姿勢は、総務の規範的存在となっています。

次は、おかべさん。
おかべさんは、急務となったBCP策定に主体的に関わり、県のBCP認定申請のフォローなど、気づいたら即行動ができています。日本経営品質賞申請時においても、記述メンバーの一員として、自らの使命と役割を理解し、受賞に貢献しました。また、経営品質の講師としても登壇しています。

三人目は、ケンゴリーダー。
ケンゴリーダーは、チーム全体の成長を考え、メンバーへの技術継承と理念浸透に注力してきました。また、生産性向上に向けた職場改善にも積極的に取り組んでいます。

次は、やましなさん。
やましなさんは、新製品の生産技術からの引継ぎに伴う技術習得や、資格取得に主体的に取組み、お客様のために技術や知識を高めることで、チームビジョン達成を目指しています。他部署との関係づくりにも積極的で、難しい品質問題に対しても渦の中心となり挑戦し、成果につなげています。

次は、同じ成型4係の、もりにしさん。
もりにしさんは、常に問題意識を持ち、周りを巻き込んで改善、そして成果につなげています。また、技術力を高めることで、お客様のより高いニーズにお応えできるようにしています。時には係を超えて、成型1係にも応援に行き貢献しました。

続いては、かわさきリーダー。
かわさきリーダーは、土成第2工場での搬送装置や自動倉庫のオペレーションをいち早くマスターし、土成第2工場の操業開始に大きく貢献しました。また、そのオペレーションのノウハウを本社メンバーたちに指導して、捻立工程の集約時にはスムーズに生産ができるチームづくりをしています。

同じく捻立係から、おださん。
おださんは、後継者育成のために、若手メンバーへの技術継承を積極的に行い、自身も生産設備稼働のための新たな技術を習得。さらには新人の教育担当も務めており、チームのことを考えた主体的な行動を取っています。

続いては、やすくん。
やすくんは、土成第2工場での洗浄機立上げや自動倉庫運用に積極的に取組み、トラブル時にも主体的に行動し、洗浄機の安定稼働に努めています。また責任感が強くなり、安心して仕事を任せられる存在へと成長しています。

社長から、新婚やすくんに、
 「この受賞、奥さんにはどう伝えるの?」
と振ったところ、
 「『やったよ!』って言います!」
と、力強い返事が返ってきました!

「特別賞」のラストは、ショータ。
ショータは、外製出庫業務のスキル習得に加え、基幹システムをより深く理解し、営業部、資材班、外製班との連携を向上させることで、効率的な運送計画やお客様への納期対応に貢献しています。また、役割を越えて、洗浄や出荷の業務応援などにもマルチに行動できています。

ってことで、紹介した9人が「特別賞」を受賞しました!
受賞された皆さん、おめでとうございます!

そして!

今年はあります!「社員賞」!

この創立記念表彰「トップ2」の賞のひとつ、「社長賞」の発表です!
「社長賞」に輝いたのは・・・おかやまさん!
おめでとうございます!

おかやまさんは、成型生産設備移設のリーダーとして、チーム内のみならず、社内はもちろんのこと、社外のビジネスパートナー様と協働し、実に76台もの設備移設を計画通りに完遂させました。たとえ、うまくいかない時でも、前向きな言葉と行動力でチームを牽引。若手が多いチームを、持ち前の責任感と共感性でまとめています。また、チームメイトだけでなく、製造部門からの信頼は高く、今後、技術部門の次世代リーダーとして、西精工の技術を牽引できる存在です。

史上、最年少で「社長賞」を受賞した、おかやまさん。
恒例の「いきなりスピーチ」をしていただきます!
※この「社長賞」を含め、すべての賞は事前に知らせて「くれない」ので、おかやまさん、ガチで即興スピーチです。

おかやまさんからは、
 「『社長賞』をいただけたのは、けっして自分の力ではなく、周りのみんなのおかげです。
  なので、この賞はみんなでいただいた賞です」
と、とても即興とは思えない、ステキなスピーチをしてくれました。

ってことで、「社長賞」の表彰でした。
おかやまさん、「社長賞」受賞おめでとうございます!

さらに!

創立記念表彰「トップ2」の、もうひとつ、「ベスト・ビジネスパートナー賞」の発表です!
「社長賞」に輝いたのは・・・

株式会社 阪村機械製作所様!

株式会社 布施阪村機械様!

おめでとうございます!

阪村機械製作所様と布施阪村機械様は、同じグループ会社となります。
阪村機械製作所様と布施阪村機械様には、記念のクリスタルプレートと記念品をお贈りさせていただきました。

阪村機械製作所様は、新規生産設備製作について尽力くださり、西精工の生産性向上に大きく貢献してくださいました。
また、布施阪村機械様は、生産設備の稼働ノウハウや設備の機構などを丁寧にご指導くださり、西精工のものづくり技術向上に大きく貢献してくださいました。
両パートナー共、私たちのお客様への価値提供、そして私たちの目指すビジョンの実現に、無くてはならない存在です。

社長より、記念の盾と記念品を贈らせていただきましたが、それだけで終わらないのが西精工のベスト・ビジネスパートナー賞!
社員みんなからも感謝の気持ちを込めて、記念品をお贈りさせていただきました。

ここで、阪村機械製作所:小林社長、今井次長、布施阪村機械:丸山社長より、心のこもったスピーチをいただきました。
阪村機械製作所様とは、古くからのお付き合いをさせていただいており、小林社長からは、初めて阪村機械製作所様の生産設備が西精工に納品された話をしてくださいました。

改めて、西社長より阪村機械製作所様と布施阪村機械様にお礼を述べ、西社長からもひと言いただきました。
社長からは、
「阪村機械製作所様、布施阪村機械様とお付き合いをしていなければ、今の西精工は無かったかもしれません」
とのお話をしていただきました。

この度は、阪村機械製作所様と布施阪村機械様にベスト・ビジネスパートナー賞をお贈りすることができて、社員一同もすごく嬉しい気持ちでいっぱいです!
阪村機械製作所様、布施阪村機械様、これからも引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします!

ベスト・ビジネスパートナー賞、阪村機械製作所様、布施阪村機械様と一緒に記念撮影~☆
改めまして、阪村機械製作所様、布施阪村機械様、ありがとうございます。

W 

月別アーカイブ