BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.09.10

成型1係、2係&4係合同歓迎会!

8月下旬、いつもお世話になっているお店で、成型1係、成型2係、成型4係合同での歓迎会が開かれました!

司会進行は、テッペイとやましなさんが行います。
よろしくお願いします!

今回の歓迎会の主役は、6月より成型1係に配属となったルーキーわたなべくん、同じく成型4係に配属となったルーキーあさまくんの二人。

乾杯のごあいさつで社長より、
 「成型係から底上げしていき、がんばっていこう!」
と、気合いを入れていただきました!

続けて、社長に乾杯のご発声をいただきます!

かんぱーい!
(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

おいしいお料理とおいしいお酒でワイワイ盛り上がったところで、企画発動!
 「私は誰でしょう?クイズ!」
事前にアンケートを実施し、
 ・自分を動物に例えると?
 ・最近購入したものは?
 ・5つの強みの一番目は?
 ・夏期休暇は何をした?
 ・好きな異性のタイプは?
これら質問に答えてもらっています。

そして、アンケートの回答を読み上げていき、誰の回答なのかを当ててもらうクイズです!
お互いの「意外な一面」を垣間見えることができて、大盛り上がり!
ルーキー二人も、先輩方の新たな一面を見ることができました!

クイズイベントで盛り上がった後は、今回の主役であるルーキー二人に、先輩たちからプレゼントを贈呈。

プレゼントの中身は・・・
 ・「入社1年目の教科書」
 ・タンブラー

本はタイトル通りなんで分かるけど、何でタンブラーなんだろう(笑)

ここで、主役の二人にスピーチしてもらいます。

わたなべくんからは、
 「成型1係に配属になって、助け合いの精神、技術を学びました。
  それを引き継いでいき、これから頑張っていきたい」

あさまくんからは、
 「仕事をしているとみんなが声を掛けてくれて、先輩方の温かさを感じています。
  その分、仕事を覚えて早く一人前になって、先輩方に恩返しできるように頑張っていきたい」

と、それぞれアツい思いを語ってくれました!

次にスピーチいただいたのは、ゆうこりん。
ゆうこりんは、新入社員の教育担当として4月~5月の2カ月間、彼ら新入社員たちを支え続けてきました。
今でも新入社員たちにとっては、よき理解者であり、安心できる相談相手です。
9月には新入社員、正社員面接を受ける予定です。
そんな彼らにゆうこりんからエールを贈ってもらいました。

続いては、西部長、そして、新入社員の彼らのリーダーである、いせきさん、どいさんより、エールを贈っていただきました!

特に、いせきさんとどいさんは、ガチで新入社員の成長のために尽力しています。
それだけに、「厳しいことも言うけど、へこたれるなよ!」という愛情がすごく伝わってきます!

みんな大好きもりもんにもひと言いただきます。
もりもんからは、
 「最初、話しかけにくかったけど、わたなべくんのほうから話しかけてくれて嬉しかった」
と、シャイな一面をアピール(笑)

製造1課を統括するおかもとさんからは、
 「新入社員たち、日ごとにいい表情になっていて嬉しい。これからも素直な気持ちでがんばって!」
という、新入社員たちにとって嬉しいエールが贈られました!

最後は、製造部の大ボスしょうじさんにもエールをいただきます!
しょうじさんからは、
 「先輩方のアドバイスや学びの場を活かし、西精工社員としてがんばってほしい!」
と、力強いエールをいただきました!

あっという間でしたが、閉宴の時間となりました。
最後は一丁締めでお開きです!

ってことで、大盛り上がりの新入社員歓迎会でした!
先輩たちみんな、わたなべくんとあさまくんの成長を願っています!
これからも一緒にがんばっていこうぜ!

W 

2025.09.09

灼熱の超初級マラソン練習会!

8月末の土曜日、「ほんの少しだけ」朝一番の涼しさを感じるようになりました。
この日は超初級マラソン練習会を開催しましたー!
場所はいつもの吉野川南岸グラウンド。
雲ひとつない、めちゃイイ天気です。
そして天気予報では、「猛暑」の予報です・・・。

ってことで、ご覧のメンバーたちが暑さに負けず、マラソン練習を行いまーす!
よろしくお願いします。

今回、初参加してくれたのは、ルーキーむぐむぐ。
来てくれて、ありがとうございます!

初めての人がいるので、改めてコースと練習量を説明します。
「超初級」なので、かなり負荷は軽いです。
1キロ以上連続では走りません。

軽めの負荷に安心してくれた、むぐむぐ。

まずは1キロ、ウォームアップ・ウォーキング!

朝一番の「ほんの少しの涼しさ」はもうありません。

「歩くだけ」と思うなかれ。
ドバドバ汗が吹き出てきます!
暑い・・・。

約1キロを歩いただけで、すでに汗びっしょり!
それでも朝一番だけに、体のあちこちはまだ固い状態。
走る前に、しっかりストレッチを行います。

いやマジで暑い・・・。
ストレッチするだけでも汗が吹き出てきます。

ストレッチが終わり、さあ、ここから走ります。
ムリは禁物!
ゆっくりで大丈夫。

各自、ムリのないペースで、スタート地点までランニング。

練習中にも伝えましたが、このブログに載っている写真で、ぜひ自分のランニングフォームをチェックしてくださいね。
たいてい、自分が思っているフォームと、実際のフォームって「ズレ」があります。
また、過去のブログに載っているフォームと、今のフォームの違いを確認すると、「自分の成長」を感じられます。

普段、あまり運動しないという、むぐむぐ。
走る習慣がないところから、いきなり走るとしんどいですよね。
大丈夫!慣れます!

3歳のお子さんも走れてるから大丈夫!

大切なのは、オーバーペースにならないこと。

人それぞれ、適切なペースは違うので、まずは自分がどのくらいのペースで走れるのかを知ること。

それを知るには、とにかく「距離」を走って覚えるのが一番です!

約1キロ走ったら小休止。
水分も補給して、なるべく負荷がかからないようにしています。
すぎおかにーやんとさとるちゃんは、昨年の小松島逆風マラソンTシャツでお揃い。
このTシャツ、タヌキがカワイイので、人気Tシャツのひとつです。

よこ親子はここで終了。
お疲れさまでしたー!
残りのメンバーたちは、いざ2周目!

2周目も、約1キロを走ります。
距離は短いですが、ムリは禁物。
仲間たちとおしゃべりしながら走れるスピードが理想です。

約1キロ走ったら、小休止がてら「走り方」の練習をします。
いつもこの超初級マラソン練習会で説明している「Rラン」です。
足のカタチを「R」にすることで、なるべくエネルギーを使わないで走る方法を練習します。

キレイに足のカタチを「R」にするためにも、大事なのは「走る姿勢」です。
しんどい時になりがちなのは、「腰が落ちる」と「猫背になる」です。
すると、余計に足に負担がかかるのと、呼吸がしにくくなります。

よく、しほ先生が教えてくれているように、頭のてっぺんからひもで吊るされているような感覚で腰を高くし、背筋を伸ばします。

背筋を伸ばしたまま、前に体を傾けていきます。
すると、ある点で、転倒したくない体が自然に足を一歩踏み出します。
これが走ってる時の足の出し方。

足を踏み出したら、反対側の足で「R」を作って、次に踏み出す準備をします。
これの繰り返し。

次は、「腰高」を体に覚えさせる練習。
ズバリ、スキップします。
スキップするのですが、上に飛ぶ時、両手を下から上に振り上げます。
これをすると、自然と背筋が伸びて、腰高になります。
さらに!
足が勝手にキレイな「R」になります。

「背筋を伸ばす」
「腰高」
「足のカタチをRに」

このイメージを持ったまま、約1キロを走ります。
スピードは遅くていいので、キレイなフォームを心掛けます。

さあ、3周目。
どんどん気温が上がっています。
最終周なので、がんばって!
背筋を伸ばして、腰高ね!

暑さに負けず、よしみさんナイスラン!

最終周はいつものように、「残り800メートル」を残して、一旦、隊列を整えます。

クラクラする暑さですが、最後の800メートル、ムリしない程度で、自分の限界に挑みます!

ずっと同期のむぐむぐに付き添っていた、ルーキーもりうちくんでしたが、ここでもりうちくん、ガチ走を見せてくれました!
まさに「電光石火」!
いや、マジで速すぎる!
後ろから、全員をぶち抜き、トップでフィニッシュ!
ぜひぜひ、スーパーランモンおがささんとのガチ勝負を見てみたい!

写真では伝わりませんが、かなり気温は高くなっています。
気温が高い中でのランニングはマジできついですが、最後のがんばりを見せてくれるみんな!

さあさあ、水分と塩分を補給しよう!
塩タブレットを摂取し、冷たいお水を飲み干します!
ちなみに、水分補給ではスポドリとかありますが、ぶっちゃけ「冷たいお水」が一番おいしい!

最後はちゃんとアフターストレッチ。
体に「運動終わったよー」の連絡をして、自律神経を整えていきます。

ってことで、灼熱の練習会となってしまいましたが、暑い中でのがんばりは、必ずや涼しくなってきてから活きてきます!
暑い中、みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】

汗びっしょりになってがんばってくれた、むぐむぐ!

職場の先輩たちからも「がんばったなー!」って労ってくれました!

むぐむぐ、また練習会に来てねー!

W 

2025.09.08

生産技術係アジ釣り大会!

とある休日、マリンピア沖洲で毎年恒例の生産技術係アジ釣り大会をしましたので、その様子を紹介します。生産技術係だけではなく、他部署メンバーの方も参加してくださいました!

本日のブログ担当は生産技術係のApple信者こと、タニネェになりますっ!

早朝の5:00集合で、真っ暗闇の中みなさん準備を開始しています。

天候はやや曇り、涼しく準備することができたので助かりました。

※ここからは、写真を見やすいように明るさ調整をしておりますので、実際の明るさとは少し異なります。

今回のアジ釣り大会では、チーム戦を行いました。

「アジフライチーム」と「アジのなめろうチーム」に分かれて、1時間で釣れたアジの数を競います!

何やら違う事をしているメンバーもいますが…

後ほどご紹介します。

丁度大潮で満潮なのが良かったのか、両チームとも開始とともに入れ食い状態で、爆釣です!

集計が追いつかないぐらいになっています。

初めて釣りをした筆者もアジが何匹も釣れたので楽しかったです。

初めての釣りで筆者はガガネ?という魚を釣り上げました。から揚げとかにしたら美味しいとの話を伺いました。

釣れた魚の数をチーム別に集計をしているかっしーさんが一番忙しそうでした…集計ありがとうございました。

集計の結果…「アジフライチーム」が168匹、「アジのなめろうチーム」が87匹と、81匹もの大差をつけて「アジフライチーム」の優勝です!!

優勝賞品は、クロワッサン風スナックのサクワッサンや他3点の駄菓子セットを贈らせていただきました。

一方その頃…誰かがアジをさばいて、水気をふき取る作業をしています。

冒頭でチラッとお見せしたナゾの調理器具は、アジの天ぷらを作る準備をしていたのです!

釣ったアジをその場で調理して食べるという、鮮度100%のアジ天です!

即席料理ですが、十分美味しそうに作れたと思います。

まずはお味のほどを社長に評価していただきます。

他にも、アジの南蛮漬けや、アジのから揚げにして食べました。(ガッつきすぎて、から揚げの写真だけありません…)

料理をしてくださったメンバーの方、ありがとうございました。

チーム戦後も釣り続けて、最終的に300匹以上釣れたので、つかみ取り状態でみなさん大量に持ち帰られていました。

釣れたアジをそれぞれの自宅で、お寿司にしたり、アジフライにしたり、ガガネの煮つけにしたりして、みなさん料理をされていました。どれも美味しそうでした~!

今回のアジ釣り大会では、今まで以上に大漁でしたのですごく盛り上がりました。

調理やゲームの準備をしてくださったメンバーの方々ありがとうございました!

また来年もよろしくお願いします!

2025.09.05

工作係決起集会!

8月のある日、工作係メンバーたちが一堂に会し、決起集会を行いました!
西精工は、8月より新たな期に突入。
今期をみんなでがんばり抜くために集まりました!

社長にごあいさつ&ご発声いただき・・・

かんぱーい! (≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

まずは、おいしいお酒とおいしい料理をみんなで楽しみます♪

少しだけお料理の写真を載せています。
「おいしい」のが写真を見ただけで分かります!
間違いない!

今回は「新たな期を迎えた決起集会」です。
新たな期をがんばるためにも、前期65期の振り返りを行うことにしました!

話し合った内容をテーブルごとに発表。

「仲間との関わりが出来ているつもりだったが、実際は、まだまだ出来ていなかった」

「もっと上手なものづくりをしないといけない」

「ものづくりに計画性が無い。なので実績にムラが生じる」

こういった問題や課題をみんなで共有しました。

続いては、みんなでお祝い♪
この6月、おかのさんといちかわさんが「班長」という役割を任命されました。
ってことで、なかまたちみんなで昇進祝いですー!

みんなからのプレゼントの中に入っていたのは・・・一冊の本。
 「幸せなチームが結果を出す」
という本です。
社長が講師をしてくださっている「リーダーシップ勉強会」にも使われている本です。

どうしてもたくさんのお菓子に目が行きますが(笑)、「名刺入れ」も贈られました。
新たな役割を担い、社外の方々とお会いする機会が増えるということで、名刺入れが贈られました。
チームメイト、みんなの思いやりが伺えます。

あっという間に、お開きの時間となりました。
最後はしょうじさんに「シメの言葉」をいただき閉宴!

今回の決起集会で、今期をがんばる弾みがつきました!

66期も、みんなで力を合わせてがんばっていこうぜ!

ってことで、決起集会お疲れさまでしたー!

W 

2025.09.04

旋削係歓迎会!

8月末、旋削係が歓迎会を開きました!
旋削係は、6月にジャンボかわさきリーダーを迎え、新体制でがんばっております!
ってことで今回の主役は、ジャンボかわさきリーダー!

司会進行は、マッチはらださんとさとるちゃんが行います!

よろしくお願いいたします。

時々、無意味に「激ウマ料理」の写真がはさまれているので、ぜひ、そちらもお楽しみくださいませ。

ただ「飲み食い」するだけじゃないのが、西精工の歓迎会!

今から、かわさきリーダーが旋削係にふさわしい人財なのかどうか、採用試験が行われます!
みんなに配られたのは、かわさきリーダーの「履歴書」!
さて、かわさきリーダーは合格をもらえるのでしょうか?

かわさきリーダーの「5つの強み」は、

 ①公平性 ②調和性 ③回復思考 ④自我 ⑤コミュニケーション

だそうです。
これらの強みを旋削係で発揮できるのでしょうか?!

色々と質問が繰り返され、最後に全員で「判定」します!
さて、「かわさきリーダーを採用してもいいですか?」

満場一致で「採用」となりました!
晴れて、かわさきリーダーは旋削係の一員となることが出来ました!

これで正式に「主役」となった、かわさきリーダー。

「世界一幸せです」というタスキをかけて、パーフェクト・スタイル!(笑)

かわさきリーダーが「主役」になったところで、なぜか、かわさきリーダーの似顔絵コンテストをすることに。

みんなが、思い思いの「かわさきリーダー」を絵にしていきます。

いやこれがね・・・みんなマジうまい!
ちゃんと特徴をとらえて(もじゃ髪、ヒゲ、めがね)、「かわさきリーダーだ!」って分かります。

・・・一人を除いて。
まあ、自分で自分の似顔絵を書くのは難しいとは思いますが、それにしてもヒドイ!(笑)

まだまだ盛り上がる歓迎会!

次に登場したのは「わにわにパニック」!
ワニの歯を押していき、ワニに噛まれた人がクジに書かれた質問に答えるそうです。

社長が持たれているワニ、残りの歯が一本!
こんなことあります?(笑)
みんな、危機回避能力がすごい!

そのうち、ワケが分からない状態になってきました!

みんなで「金髪カツラ」をかぶりだします(笑)
まあ、女性は似合いますよね!

なので優勝は、くすのきさん!
(なんの優勝??)

さあ、歓迎会も終盤戦となりました。
ここで、旋削係の大先輩、くどうさんよりかわさきリーダーにエールが贈られました!
西精工の永ちゃん、くどうさん「らしい」、ピリッと辛めのエールだったそうです。

かわさきリーダーからも、アツい決意表明をしていただきました!

続いて、チームメイトたちからプレゼント♪
かわさきリーダーの大好きなウイスキーが贈られました!

最後、社長にシメていただき、今回の旋削係歓迎会は閉宴!
ワイワイ大盛り上がりの歓迎会でした!

ってことで、みんなお疲れさまでしたー!
かわさきリーダー、旋削係のみんなと一丸となって、がんばっていこうぜ!

W 

月別アーカイブ