BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.06.10
新入社員辞令交付式
4月1日に入社した新入社員たち。
2カ月の研修期間を経て、いよいよこの日、正式な配属先への辞令が交付されます!
今日は、新入社員への辞令交付式の様子を紹介します!
|

|

|

|

|
ってことで6月2日、ここは本社の会議室。
緊張の面持ちで新入社員たちが着席しています。
新入社員たちの後ろには、配属先のリーダーたちが控えています。
辞令交付後に新入社員たちを連れていく段取りです。
|

|

|
社長がお越しになり、いよいよ辞令交付式が始まります。
まず社長が話をしてくださったのは、自らの体験談でした。
社長が東京の企業に新卒就職された時、同期の女性が希望する配属先に配属できず、打ちひしがれていた話をされました。
その時、彼女が「働く意味」を理解していたら、そうはならなかっただろうと。
|

|

|
新入社員たちはこの2カ月で「働く意味」を学んできてもらいました。
そして、配属先を決める会議では、「新入社員たちが一番輝けるのはどの職場だろう」と話し合い、リーダーたちが一所懸命に考え抜いて決めました。
社長から改めて新入社員たちに伝えられたのは、
「配属先で一所懸命にがんばること」
「命が輝く働き方をしてください」
ということでした。
|

|

|

|
それでは5人に辞令が渡されます!
まずは、わたなべくん。
辞令を受け取り、
「安全第一でがんばります!」
と、力強い決意表明をしていただきました!
|

|

|

|
次は、あさまくん。
あさまくんからは、
「配属先の先輩方とがんばります!」
と、力強い決意表明をいただきました!
|

|

|

|
次は、きたおくん。
きたおくんからは、
「チームに認めていただける社員になります!」
と、元気いっぱいに決意表明してくれました!
|

|

|

|
次は、むぐるまくん。
むぐるまくんからは、
「2カ月の研修で学んだことを活かしていきます!」
と、決意表明していただきました!
|

|

|

|
ラストは、もりうちくん。
もりうちくんからは、
「これまで関わってくださった、ふじわらさんや先輩方に感謝したいです!」
と、感謝の気持ちが語られました!
|

|

|
ずっと耐えてた、ゆうこりん。
もりうちくんの言葉でついに陥落。
さらに、泣いてるゆうこりんを見て、むぐるまくんも共感のもらい泣き。
なんともステキな瞬間でした。
|

|

|
色々ありましたが、無事に全員、辞令交付となりました!
新入社員たちみんなにとって、大切な記念となる集合写真です☆
|

|
せっかくなので、後ろで控えていたリーダーたちも一緒に集合写真~☆
その後、新入社員たちは、各職場へと分かれていきました。
|

|

|
ということで、新入社員辞令交付式の様子でした!
社長から、
「命が輝く働き方をしてください」
という言葉をいただきました!
これは、新入社員だけじゃなく、私たち先輩社員も同じです。
今日も、お客様に喜んでいただくために、「命が輝く働き方」をしていこうぜ!
|
W 
2025.06.09
新入社員研修風景:部門別採算制度を学ぶ

|
5月末、約2カ月の現場研修を終えた新入社員たちが集合研修に帰ってきました!
新入社員たちは、正式配属となる6月の前に、3日間の集合研修を受けます。
今回のブログでは、集合研修の1シーンを紹介します!
まずは、ゆうこりん先生の天然失敗からスタート!
|

|

|
「アメーバ経営」の勉強会講師を「すずえマン」と紹介された「すずかさん」(笑)
まあ、「すず」は同じですよ。
|

|

|

|
ちなみに、集合教育の中でいくつかは、直近一年以内に入社した社員も対象になります。
この「アメーバ経営勉強会」もそのひとつ。
せっかくなので、新入社員とちょっぴり先輩社員、お互いに一緒に学びましょ!
|

|

|

|
この勉強会のアイスブレイクでよく使う「お絵描き」。
「アメーバを描いて」に選ばれた、むぐるまくん。
なかなか斬新な「アメーバ」を描きました!
ただ幸いなことに、黒ペンのインクが薄く、斬新アメーバは写真では見えないだろうなぁ・・・。
|

|

|
ひと笑いしたところで、改めてヒゲアニキ(すずえマン)」から「アメーバ経営」の説明。
小さな商店での商売を例に説明してくれます。
|

|

|
いわゆる「どんぶり勘定」ではなく、品目ごとに売上を分けるだけで、「これが売れたから、こうやってみよう」というアイデアが生まれます。
そうなんです。
数字の中身を知ると、創意工夫が生まれるんです。
|

|

|
それではここからグループワーク。
新入社員とちょっぴり先輩社員が一緒になってチームを作ります。
今からみんなには「うどん屋さん」を経営してもらいますね!
|

|

|
まずは、チームの中のそれぞれの役割を決めてもらいます。
「リーダー」「書記」「発表者」「タイムキーパー」、話し合ってもいいし、じゃんけんでも構いません。
「どうやって決めるか?」も自分たちで決めてもらいます。
|

|

|
それでは、初期設定した「条件」通りに採算表(家計簿のようなもの)を作ってもらいます。
出だしの課題はかなりカンタン!
みんな、スイスイ採算表を作ってくれました!
|

|

|
課題を進めていくと共に、難しくなってきます!
「こう変えると、数字がどうなるか?」
を体験していってもらいます。
そうなんです。
行動を変えると、数字が変わるんです。
|

|

|

|
最後の課題はめっちゃムズいっす!
ついついやってしまうのが「数字遊び」!
根拠もなく都合のいい数字にすると、ヒゲアニキからツッコミが入ります。
そうなんです。
数字には根拠が必要なんです。
たとえ「値上げ」でも、お客様のことを考えた「値上げ」が必要です。
|

|

|
こちらのチームは大苦戦。
結局、途中までの数字しか発表できず・・・どんまい。
|

|

|

|
最後は座学と理解度テストで締めます。
新入社員とちょっぴり先輩社員のヒザを突き合わせたディスカッションは、お互いにいい刺激をもらい合えたと思います。
新入社員のみんなは、数日後の6月から正式な配属先で働くことになります。
ぜひぜひ、先輩との関わりに、この経験を活かしていってね!
|

|

|

|
ってことで、新入社員の集合研修のひとコマを紹介させていただきました!
後日、「新入社員辞令交付式」があり、6月より彼らは各職場でがんばっています!
新入社員のみんな、ファイト!
この社員ブログで「辞令交付式」の様子も紹介しますので、ぜひ見てね!
|
W 
2025.06.06
ニッシーランナーズハイクラブ:クリーン&ラン
ここは土成第2工場。
5月末の日曜日、雨上がりの曇り空の下で、ニッシーランナーズハイクラブがクリーン&ランを行いましたー!
前日の夜は大嵐!
晴れてよかった!
|

|

|

|
ってことで、まずはみんなで清掃活動。
今回は、土成第2工場をスタートして、近くにある「宮川内谷川河川敷公園」を目指します。
ちなみに、土成第2工場の近くには、この「宮川内谷川河川敷公園」と、「宮川内谷川公園」という2つの公園があります。
ええ、間違いやすいんです(笑)
|

|

|
土成第2工場の横を通っている道路、中央線の無い狭い道路なのですが、けっこうな交通量。
多い交通量に比例するように、ポイ捨てゴミがけっこうあります。
|

|

|
 |

|

|

|

|

|
「宮川内谷川河川敷公園」に到着!
所用時間10分程度の短い距離でしたが、それでもたくさんゴミを拾い集めました。
|

|

|
土成第2工場に戻り、ゴミを始末します。
小休止をしたら、続いてランニング。
まずはみんなでストレッチですよ。
清掃活動で体は温まっていますが、それでもしっかりストレッチ。
ランニングでのケガを防ぎます。
|

|

|

|

|
ストレッチをしていると・・・
どいよしさんの息子さんが、りょーへーくんによじ登る(笑)
微笑む母。
|

|

|
ストレッチが終わったら、まずは、ウルトラランモンばんどうさんによるランニング実践トレーニング。
ランモンたちが行っているトレーニング法を教わります。
|

|

|

|
ウルトラランモンばんどうさんと、スーパーランモンおがささんが、リズムよく地面の反発をもらっています。
これが出来れば、あたなもランモン!
(ウソです)
|

|

|
今度は大きな動きでスキップすることで、地面から反発力をもらう感覚を習得します。
長距離走を、いかに速く、いかに楽に走るか。
地面からもらう反発力をうまく活用することがカギなのです。
|

|

|

|
実践トレーニングで、地面から反発力をもらう感覚を持ったまま、約5キロのランニングへ。
でもでも、各自、自分のペースでいきましょね。
|

|

|

|

|

|

|

|

|
みんながんばって走り抜きました!
これから気温が高くなってきますが、夏に向けてがんばりどころです!
ってことで、ニッシーランナーズハイクラブのクリーン&ランでしたー!
みんな、お疲れさまでしたー!
|
W 
2025.06.05
ソフトスロピ@本社裏グラウンド 第二節
5月のある週末、本社裏のグラウンドで品管主催のソフトスローピッチゲームが行われました!
今回は土成工場から来てくれていた、かしづめ親分や、現場研修に来てくれていた、ルーキーのきたおくんも参加してくれました!
|

|

|
まずはチーム分け。
クジを引いて、2つのチームに分かれます。
誰と同じチームになるかは、神のみぞ知るところ!
|

|

|
前回のゲームでは、圧倒的に女性が有利な「女王ルール」があったのですが、そのうちの、
・女性が打った打球をピッチャーは捕球できない。
・女性ランナーに対しては3バウンド以上で送球しないといけない。
というルールを停止しました。
一方、
・女性は三振がない。
・よく飛ぶバットを使える。
といったルールは据え置きです。
|

|

|

|
前回の第一節で紛らわしかった「チーム1」「チーム2」を、ピッチャー名に変更。
今回は「近チームvs小チーム」です。
近チームの主砲(酒豪)なかざとさんのバットが火を吹きますが、得点には至らず。
|

|

|
一方、小チームは、ルーキーきたおくんが大活躍!
初参加で見事にヒット!
|

|

|

|
ランナー一塁、二塁のビッグチャンス!
ここで近チームにスーパープレーが発動!
サードなかざとさん→ショートWに送球。
ここで三塁フォースアウト!
さらに、W→セカンドみきくんに送球。
二塁フォースアウト!
なんと!こんな遊びゲームでダブルプレー!
|

|

|
近チーム、Wのこすいバッティングや、酒豪のナイスバッティングが続くも、得点には結びつかず。
ルール変更が効いているのか、けっこうな接戦になっています。
|

|
 |

|

|

|

|
ちょっとここで、よしみさんのカッコわるいところを載せちゃお。
強打者のオーラを放つよしみさんですが、ナント空振り!
しかもこの後、手でボールを打とうとする始末!
|

|

|
マリアンヌがちーちゃんを連れてきてくれました!
人見知りしないちーちゃん。
まるでクリリンがお父さんのよう(笑)
|

|

|
なかざとさんもちーちゃんにメロメロ。
ゲームどころでない!
ちーちゃんと追いかけっこ!
|

|

|

|
ゆうこりんが遅れて参加!
そのゆうこりんがウマイ!
ナンさんもうなる、打撃センスです。
|

|

|

|
首に掛けていたタオルを頭に巻き直し、「湯上りゆうこ」仕様に(笑)
「湯上りゆうこ」も大活躍!
|

|

|
せっかく来てくれたので、ここで「代打マリアンヌ」!
ちーちゃんの前で、ママのカッコいいところを見せつけないとね!
・・・どんまい!
|

|

|

|
仕事の都合で遅れてきた、にきくん。
早速、代打のご指名です(笑)
|

|

|
えっと、スコアは端折っていましたが、あっという間に最終回。
近チーム、最終回に3点獲らないと負けです。
ここで、湯上りゆうこがナイスバッティング!
|

|

|
だがしかし!
|
湯上りゆうこの大飛球を、かわのさんがファインプレー!
一度ボールをはじきますが、慌てず再度キャッチするというスゴ技でナイスキャッチ!
|

|

|

|
あいざわさんがアウトになってしまい、万事休す。
ゲームセットです!
|

|

|
端折っちゃいましたが、最終回、近チームは「2点」獲っていました。
けっこうな接戦で盛り上がりました!
ソフトスローピッチゲーム、お疲れさまでしたー!
|

|

|

|

|
【おまけ】
ゲーム終了後、「MVP」を選びますが、今回選ばれたのは、ちーちゃんです!
ちーちゃん、おめでとう!
|

|

|
W 
2025.06.04
登山部@弁天山・・・日本一は伊達じゃない!
登山部ブログが続いてて、ごめんなさい。
ホントは「山犬嶽」本編の【おまけ】にくっつけようとしたネタなのですが、長くなりそうなので「弁天山ブログ」にしてみました!
ってことで、本編どうぞ!
|

|
実は、ここ徳島には「日本一低い山」があるんです!
妖精さんが「見たことない」というので、「山犬嶽」登山の帰り、すとうさんを家に送った後、みんなで「登山」することに!
「自然の山」で一番低い、6.1メートルの山です!
|

|
「山犬嶽→温泉」で、すでに仕上がっているみんなですが、「おかわり登山」です!
ってことで、登山口の前で集合写真!
さあ、登るぜ!
|

|
この弁天山は、山であると共に、「厳島神社」の支社でもあります。
なので登山口には鳥居さんが設置されています。
鳥居さんのところで一礼して、いざ入山!
|

|

|

|
登山道はコンクリートで整備されていて、めっちゃ歩きやすいです。
そして、10歩もあれば山頂です(笑)
所要時間は約5秒。
さすが、低い山日本一!
日本一は伊達じゃありません!
|

|

|

|
頂上に着くと、たまたま宮司さんがおられました。
ちなみに、いつもは無人なんです。
すると、宮司さんから、この「弁天山」の成り立ちについて、貴重なお話をしてくださりました。
そして、この頂上に厳島神社支社が、なぜ祀られているのか?
皆さん、分かりますか?
|
宮司さんの説明によると、この辺り、平安時代までは「海」だったんだそうです。
周りが海なので、この山は「島」だったそうです。
「厳島神社」と聞くと、イメージするのは広島の厳島神社だと思います。
どうやら、広島の厳島と、この「島」が似ているとのことで、厳島神社から分社していただいたそうです。
ところが、平安時代になって、この辺りが「海」から「陸」となったことで、今まで「島」だったココが「山」になったとのこと。
|

|
宮司さんより正式に「登頂証明書」をいただきました。
これで我々は公式に弁天山登頂者です!
※氏名と日付はセルフで書き込まないといけないそうです(笑)
|

|

|
また、日本にはいくつも「日本一低い山」があるそうですが、この弁天山は「自然に出来た山」で日本一低いんだそうです。
ちなみに、大阪の「天保山」は標高4.5メートルで、弁天山よりも低いんですが、天保山は浚渫(しゅんせつ)工事で掘り上げた土砂を積み上げて作られた「人工の山」なんです。
|

|

|
宮司さんから、「せっかくなので、登頂記帳していき」と言ってくださったので、カズキングが代表して「西精工登山部」と記帳しました。
そうそう!
記帳といえば、この弁天山に大スター:福山雅治さんが来られ、記帳もしてくださったそうです。
その記帳のコピーが飾られていました。
すげー!
すごく気さくな宮司さん、「写真も撮ってあげるよ!」と、宮司さん自ら写真を撮ってくださいました!
ありがとうございます!
|

|

|
参拝を終え、下山(所要時間:3秒)したところで、再び宮司さんの声が!
「ちょっと待ってー!」
何か忘れ物でもしたのかな?
慌てて駆け降りてきた宮司さん。
「皆さん、西精工の人なん?」
|
宮司さんが続けます。
「ぼくね、西社長と同級生なんよ!」
「佐古小学校で同級生だったんよ」
とのこと!
なんと!世間は狭い!
西社長が小学生の時の同級生の方だったそうです!
ここからさらに、宮司さんのお話に花が咲きました(笑)
ってことで、たまたま訪れた弁天山でしたが、宮司さんの貴重なお話を聴かせていただくこととなりました!
宮司さん、ありがとうございました!
|
W 