BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.11.10

営業2G&販管・外管・顧客価値創造T:リモート8コン!

先日、営業第二グループ&販管・外管・顧客価値創造Tのメンバーたちが、リモート8コンを行いましたー!

今回のお料理はコチラ!
「魚長」さんのお弁当!
めっちゃおいしそう!
 「みんなでおいしいお料理を楽しむ」
これも8コンの大事なポイントです!
なのでリモート8コンでも、メンバーみんなで同じものをいただきます。

10月といえばハロウィーン!
女子力が高いくめちゃん、みんなにナイショでハロウィーンのお菓子を用意してくれていました!
くめちゃん、ありがとうございます♪

ってことで、リモート8コンスタート!
せっかくなので、今回は「最近感じた幸せ」についてメンバーみんなが対話することにしました。
おいしいお料理を食べて、おいしいお酒を酌み交わす。
そして仲間たちと「幸せ」について語り合う。
すでにこの時点で「幸せいっぱい」ですよね☆

はっちゃんママは、子供の成長に幸せを感じるそうです。
そのはっちゃんママの画面には、愛娘が登場!
また、どうしてもお子さんのことで休みをもらうことがあるのですが、そんな時、仲間たちから、
 「誰もが通る道やけんな、大丈夫!」
といった声を掛けてくれるそうです。
それがすごく嬉しかったとのことでした。

たださんは、チームメイトのくめちゃんが、製品見積もりをがんばってやっている姿に、「成長した!」と幸せを感じたそうです。
これはくめちゃんも嬉しいお話です。

みかりんは、ここ最近、あまり「幸せ感」を感じられていなかったそうです。
でも、こうやって仲間たちが普段の日常を「あたりまえ」と思わずに、「ありがたいことだ」と思えていることに刺激をもらったそうです。
今、こうやって仲間と居られることこそが幸せなことであることに、あらためて気づかされたそうです。

みんなで「幸せ」について対話し、心がポカポカになりました。
最後はみんなで景気よく「シメ」て、リモート8コン終了~☆
おつかれさまでしたー!

あれ?
リモート8コンにくめちゃんがいなかった・・・。
実はくめちゃん、8コン直前に新型コロナのワクチンを接種したのですが、思いのほか副反応がひどく、残念ながら8コンに出れなかったのです。

更に!くめちゃん、このリモート8コン当日が誕生日だったんです。
みんなで当日にお祝いできなかったのが残念!

翌日にこのステキ写真を撮らせていただきました♪
くめちゃん、誕生日おめでとうございます☆
全国のくめちゃんファンに、ステキな写真をどうぞ!

W 

2021.11.09

旋削係でがんばる、とみーさん!

ここは土成工場。
今回のブログでは、朝一番の旋削係朝礼と、とみーさんの仕事っぷりを紹介します!
土成工場では工場の真ん中にある、広いスペースで朝のラジオ体操を行います。
今日も元気にラジオ体操をやって、体をしっかりほぐします!

そしてラジオ体操が終わったら、旋削係は検査室に集まって朝礼を行います!
新型コロナの感染が全国で非常に多かった時は、社内でも感染予防のために朝礼を大幅に短縮していましたが、ようやく徳島県内では「陽性者ゼロ」の日が多くなってきました。
そこで社内でも朝礼の制限を少し解除して、各自の間隔を十分にあけて、「創業の精神」「経営理念」の唱和と、対話の時間も少し行うようにしています。

この日は、直近で地元の小学校の生徒さんが工場見学に来てくれたことで感じたことについて、私たちが大切にしている「創業の精神」に当てはめて対話していきました。
仲間の感じたことを聴くと、「あー、こういう視点もあるんだな」と、色々なことを気づいたり学んだりする機会になります!

朝礼が終わったら、各自の持ち場で仕事をがんばります!
朝礼の後、ちょっと、とみーさんを追っかけてみました!
とみーさんがまずはじめに取り掛かったのは、切粉除去作業。旋削加工をしたあとの製品に絡みついている切粉を除去していきます。
とみーさんの丁寧な作業のおかげで、次工程のねじ加工をスムーズに行うことができます。

キレイに切粉を除去したら、次工程の専用容器に投入していきます。
以前は、ねじ加工のオペレーターが手作業でいちいちポリ容器からすくい出していました。
「後工程がスムーズに仕事をできるように」という、旋削係ととみーさんの思いがこういった作業改善を実現させています。
とみーさんが居てくれるからこそ、旋削加工やねじ加工がスムーズにできているのです。

とみーさんが、あるものを見せてくれました。
とみーさんは体調が悪い時に、仲間やリーダーに伝えるのがちょっと苦手。
なので、その日の体調や困ったことなどを日誌に記述して、きちんと仲間やリーダーに伝えるようにしているのです。
こうやって工夫をして苦手な部分をカバーしています!

とみーさん、いつもものづくりを支えてくれて、ありがとうございます!
お客様に喜んでいただけるものづくりを一緒にがんばっていこうぜ!

W 

2021.11.08

5S活動 by 営業1G

なにやら公園の片隅にアヤシイ人がしゃがみこんでいる・・・。

もしかして体調が悪くて、うずくまってる?

声を掛けてみようかな。

でも変な人だったらどうしよう・・・。

近づいてみると、なにやらごそごそ動いてる。
「リバース」とかじゃないみたい(汗)
勇気を出して、声を掛けてみることに・・・。

その人が振り返ると・・・

ヒゲリーダーでした!

ヒゲリーダー、公園の雑草を引っこ抜いていたのです。

はい!
ここは本社の近くにある「北佐古緑地公園」。
以前より営業第一グループのメンバーたちが清掃活動などの環境整備をしています。
めっきり冷え込みが厳しくなってきましたが、上着を着て公園に生えた雑草の除草作業をしていきます。

ゆうちゃんリーダーは、ちゃんと道具を用意していました!
たくさん雑草が生えているエリアを、クワを使って刈り取っていきます。

近所のお子さんたちが安全に遊べるように、みんなで除草作業をがんばりました!

社外だけでなく、社内でも5S活動をがんばっている営業第一グループ。
ちなみに「5S」とは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾(しつけ)」の5つの項目からなる取り組みで、単なる掃除とは違い「5S活動」をすることで、仕事がやり易くなったり、職場がより安全な環境になったりと、色々なステキ効果が表れます。

営業第一グループでは現在、みんなで書庫にある大量の営業資料を対象に5S活動をしています。

営業資料の中には「記録」として一定期間、残しておかないといけない書類があります。
ただ、なんでもかんでも書庫で保管すると、いつか書庫がパンクしてしまいます。
そこで、営業1Gのみんなが取り組んでいるのは、「保管するもの」と「保存するもの」に分けて、書庫内の書類を減らそうとしているのです。
みなさん、「保管」と「保存」の違い、分かりますか?

「保管」は、比較的使用頻度の多い文書について、紛失や汚損を防ぎつつ、取り扱いしやすい環境で管理して置いておくこと。
「保存」は、使用頻度の低い文書について、現状維持できる環境で置いておくこと。
はい、「保管」のほうが管理レベルとしては上位。
今回、営業1Gのみんなが取り組んでいるのは、「保管」している文書の中から、「保存」にステージダウンさせられる書類を書庫から出していっているのです。

「保存」レベルにステージダウンさせた文書は、ダンボールに詰められて書庫から運び出されていきます。
この場面では、男性陣が大活躍!

男性陣が大活躍・・・

ってことで、営業第一グループのみんなが取り組んでいる5S活動の様子でした!

W 

2021.11.05

徳島聴覚支援学校様のために:製品管理募金活動! その2:土成工場

昨日より、徳島聴覚支援学校様のサポートをすべく、製品管理のみんなが募金活動をしている様子を紹介しています!
昨日の社員ブログでは「本社&石井工場」の様子を紹介しました。
今日の社員ブログでは「土成工場」での募金活動の様子を紹介しまーす!

ってことで、みんなが出勤する時間、土成工場事務所前で募金活動を始めます。
それにしても急に気温が下がって、肌寒くなりました。
つい先日まで「半袖率」が高かったのに、この冷え込みで「長袖」にチェンジした人が多いです。

土成工場でも出勤してくるみんなを一網打尽n・・・ごほごほっ!

土成工場でも出勤してくるみんなが次々に笑顔で募金してくれます♪
製品管理が主体となってサポートしている徳島聴覚支援学校様。
毎年、どのようにサポートしてるのかを全社員が知ってくれているからこそ、みんな笑顔で募金に協力してくれます!

出勤してくるみんなが募金に協力してくれました!
ありがとうございます!

そして・・・、ええ、明日も来るのでよろしくお願いします!

そして2日目!
2日目は土成工場でもナットくんが登場です!
2日目も、よろしくお願いします!

1日目に募金してくださったにも関わらず、2日目もみんな募金に協力してくれます!
ホントにありがたいです!

今回、「ナットくんの中の人」になっているしんたろー。
あまりの寒さに手を引っ込めていたところ・・・

石ちゃんは募金と一緒にチョコを差し入れしてくれました♪
石ちゃん、ありがとうございます!

現れたのは、はらださん。
すかさず、せいにゃんが絡んでいきます(笑)

せいにゃんの「強奪計画」は失敗に終わりました。
でもでも、はらださんも快く募金に協力してくださいました!
ありがとうございます!

ってことで、土成工場での募金活動でしたー!
そして集合写真でも手を出さないナットくんでした(笑)

今回は徳島聴覚支援学校様の事情があって、先行してサポートの品物をお贈りさせていただきました。
徳島聴覚支援学校様との交流は2011年(10年前)にさかのぼります。
ご縁があって続けさせていただいている徳島聴覚支援学校様へのサポートをこれからも大切にしていきます。

W 

2021.11.04

徳島聴覚支援学校様のために:製品管理募金活動! その1:本社&石井工場

10月8日の社員ブログで紹介しましたが、9月末に製品管理のみんなが徳島聴覚支援学校様の除草作業を行いましたー!
この時には紹介しなかったのですが、実はこの時に毎年お贈りしているサポート品の贈呈式が行われたのです。
いつもなら徳島聴覚支援学校様を訪問して、サポート品をお贈りするのですが、どうしても先にサポート品を使う行事があったため、先行でサポート品のミシンとアイロンをお贈りしたのでした!

で!
10月下旬のある日、徳島聴覚支援学校様へのサポート品を「西精工社員みんな」からのサポート品とすべく、製品管理のみんなが2日間にわたる募金活動を展開しましたー!
ってことで本社では、みんなの出勤時間に襲撃すべく、守衛所前に集まる製品管理の面々。

朝日に照らされながら、早速、募金活動スタートです!

タイムカードを取りに来るみんなを一網打尽n・・・ごほごほっ!

タイムカードを取りに来るみんな、募金活動を見ると、笑顔で募金に協力してくれます!

ないとうさんは、サイフの中の小銭全てを募金箱に!
男前!
工場間の荷物運搬をしてくださっている、かじざきさんも募金に協力してくださいます。
かじざきさん、ありがとうございます!

社外清掃から帰って来られた社長も募金に協力してくださいました!
社長、ありがとうございます!

この後も守衛所を通るみんなを一網打尽n・・・ごほごほっ!

この後も守衛所を通るみんなが笑顔で募金に協力してくださいます。

募金をしに来たゆうこりん。
何やらお願い事をしているみたい。
いったい何のお願いをしているのでしょうか?

 ↓ ミスじゃないよ、演出だよ  ↓

 ↓ ミスじゃないよ、演出だよ  ↓

 ↓ ミスじゃないよ、演出だよ  ↓

ゆうこりんが「ナットくんの中の人」になっている同時刻、石井工場でも募金活動をしていました!
石井工場へは、ショータとだいちの二人が出向きました!
石井工場のみんなも快く募金に協力してくれました!
石井工場のみんな、ありがとうございます!

この募金活動は2日連続で行われました!
2日目も守衛所前で待ち構えr・・・ごほごほっ!
2日目も守衛所前で募金活動をする製品管理のみんな。

2日目もみんな笑顔で協力してくれました!
社長も前日に続いて募金してくださいました。

ってことで、徳島聴覚支援学校様サポートの募金活動、本社&石井工場の様子を紹介しましたー!
明日は、土成工場での募金活動の様子を紹介します!
ぜひ明日も見てねー!

W 

月別アーカイブ