マラソン の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.03.28
ニッシーランナーズハイクラブ:60分走
3月のある日曜日、ニッシーランナーズハイクラブ主催のマラソン練習会が行われましたー!
この日はご覧のような超晴天!
ただ、放射冷却だからでしょうか、まだまだ朝一番は寒い!
|

|

|

|
「とくしまマラソン」を2週間後に控えたこの日。
今からガッツリ練習しちゃうと、本番にダメージが残ってしまいます。
なので、少しゆっくりしたスピードでいいので「60分走る」という練習をします! |

|

|
ケガを防ぐためのも、まずはしっかりストレッチ。
足回りのストレッチももちろんですが、上半身、特に肩甲骨回りのストレッチを入念に行います。
|

|

|
今回の練習は「60分走り続けること」です。
ランモンばんどうさんから「キロ6分(1キロを6分かけて走る)でいきましょか」と提言がありましたが、みんなの困った顔で察してくれました。
はい、「キロ6分30秒」で走ります。
|

|

|
今回はご覧のメンバー(↓)プラス、ランモンばんどうさんの12人でがんばります!
よろしくお願いいたします。
|

|

|
コースはいつもの吉野川南岸。
グラウンドから阿波サンライズ大橋に向かって走っていきます。
ちなみにふみにぃ、痛恨のランニングシューズ忘れ・・・。
車の中にあったサッカー用のスパイクで走っています。
|

|

|

|

|
「キロ6分30秒」よりもちょっと速いペースで進む一行。
阿波サンライズ大橋手前までたどり着きました。
そこから折り返してスタート地点まで戻ります。
|

|

|
ちょうど時間も30分経ったので、阿波サンライズ大橋まで行かなくても折り返します。
今回のポイントは「60分走ること」です。
距離は関係ないのです。
|

|

|
えっと、「自由人」たちです(笑)
スピードランナーのさとるちゃんとランモンばんどうさん、30分でさらに先のマリンピア公園手前までたどり着いたそうです。
さすが、自由人!
|

|

|
復路は「自由人たち」が最後尾となります。
「自由人たち」に追い抜かれないよう、往路よりも少し速度を上げて走っていく一行。
自由人たちは、みんなに追い付こうと戦闘態勢!
|

|

|
なんとか自由人たちに追い付かれることなくゴールできました!
みんな、ナイスラン!
|

|

|

|
少し遅れていた、れーととかなやまさんは、スーパーランモンおがささんがしっかり寄り添ってサポートしてくれました!
そしてラストは自由人!
しかも、さとるちゃん、最後の最後で「裏切りダッシュ」を決めます(笑)
|

|

|

|
みんな走り込んでいるだけあって、「60分走」だけでは物足りなかったみたい!
Wは所用で帰りましたが、「おかわり組」はこの後、「おかわり」を堪能したそうです。
ってことで、ニッシーランナーズハイクラブの「60分走」でしたー!
|
「とくしまマラソン」前ではニッシーラスト練習となりました。
後はレースに向けて万全のコンディションにし、本番を迎えるのみ!
みんなで「とくしまマラソン」を楽しもうぜ!
|
W 
2024.03.22
阿波シティマラソン2024 その2
3月最初の日曜日に開催された、阿波シティマラソンの様子を紹介しています。
今回は8人のランナーたちが、エグい激坂に挑んでいます。
第二折り返しポイントでは、ランモンばんどうさんとすぎおかさんが応援に駆けつけてくれていました!
ありがとうございます!
|

|

|

|
折り返しポイント手前から、二人の大きな声援が聞こえてきます!
仲間の応援はホントにありがたい!
それにしても、ランモンクイーンまつしまさんは、めっちゃ笑顔で走ってる!
それと相対を成すように、めっちゃ辛そうに走るのがよしむらさん。
Wもたいてい「苦しそうな顔で走る選手権」では上位ですが、どうやら、よしむらさんには完敗のようです。
|

|

|

|

|
折り返しポイントでの応援は、「行って」「帰ってくる」ので、二度おいしいポイント。
この第二折り返しポイントは、折り返すと激坂なので、仲間の応援で気合いが入ります!
|

|

|

|
第二折り返しポイントからスグに第三折り返しポイントへ。
市役所土成支所前です。
ここでは、はしもとさんが応援してくれていました!
(写真がなくてごめんなさい)
はしもとさんとのハイタッチで、これから約5キロ続く上り坂への気合いが入ります!
はしもとさん、ありがとうございました!
|

|

|

|
ここからの上り坂攻略が、このマラソンの一番しんどくて、一番面白いところです!
特にゴルフ場前のスーパー激坂は、たくさんのランナーたちの心をへし折ります。
|

|

|

|
この写真の地点が、土成第1工場のすぐ北になります。
ここでは、はらださんが応援してくれていました!
はらださん、ありがとうございます!
しんちゃんは、お遍路さんからも応援してくれたようです。
ありがたいです!
|

|

|

|

|
そして!
阿波シティマラソンの「メインディッシュ」に差し掛かります。
ここから1.5キロ、エグい上り坂が続きます。
1.5キロで高度を100メートル上げるので、単純計算すると「斜度:6.7%」です。
ただ、エグいところは「斜度:10%」くらいあります。
|

|

|

|
ゴルフ場前の激坂を攻略すると、残り2.5キロは、ひたすら下り坂のラストスパートゾーン!
Wは目標タイムにギリギリだったこともあり、つりそうな足をごまかしながら追い込み!
よしむらさんに負けないくらい「苦しそうな顔で走る選手権」に挑戦中のWです。
|

|

|
そして!
無事に21キロ(ハーフ)を走り切れました!
でも目標タイムには「34秒」届かず・・・残念!
|

|

|
初挑戦だったコージーリーダーは、Wよりもはるか先でゴール!
さすがです!
しんちゃんも無事にゴール!
しんちゃん、ゴールの瞬間のナイス写真をコージーリーダーが撮ってくれました!
|

|

|
そして!
|
そして!
|
「真ん中」を狙っていたまつしまさん!
見事に「真ん中」です!
遊びで表彰台に上がっているんじゃないですよ。
ガチ表彰セレモニーです!
|

|

|
主催の阿波市教育委員会より表彰状。
そして、ゲストランナーの伊藤舞さんから花束が贈られました!
ランモンクイーン、すげー!
|

|

|

|

|
みんなで仲間の晴れ舞台を堪能した後は、土成町の名物「たらいうどん」を堪能します!
昨年はコロナ禍で「お持ち帰りたらいうどん」でしたが、ようやく名物が帰ってきました!
この「たらいうどん」は土成の各名店が協力し合って作ってくださる「ガチ本物」なのです。
なので当然「激ウマ」!
みんなでペロリと完食です!
|

|

|
ってことで、めっちゃ楽しい阿波シティマラソンでしたー!
ランナーのみんな、お疲れさまでしたー!
応援してくださった皆さん、ありがとうございましたー!
|
W 
2024.03.21
阿波シティマラソン2024 その1

|
3月最初の日曜日、阿波市で「阿波シティマラソン」が開催され、西精工から8人のランナーたちが出場しました!
この日はめっちゃイイ天気!
まだまだ肌寒い気温ですが、寒い方が走りやすいのでありがたいです。
|

|

|
こちらが今回走る8人。
前回大会では、まつしまさんが「年代別:2位」という好実績でした。
もちろん彼女が狙うのは「真ん中」!
ってことで、今回の集合写真も表彰台の真ん中に立ってもらいました!
はたして、まつしまさんは「真ん中」に立つことができるのでしょうか?
|

|
意外にも、コージーリーダーとしんちゃんはこの大会初出場。
ぜひぜひ、えげつない激坂を堪能してね!
|

|

|
この阿波シティマラソン、ハーフ部門の参加者は300人くらいなのかな。
人数がそれほど多くないので、スタート位置は適当です(笑)
だいたいみんな「これくらいかな」と、自分の実力くらいの位置でスタートします。
行こうと思えば、ほぼ先頭(さすがに招待選手よりは後ろですよ)からスタートすることも可能です。
|

|

|

|

|

|

|
さあ、激坂の阿波シティマラソンがスタートしました!
市役所を出ると、右にUターンして西進します。
以前は「左折→すぐ激坂」でしたが、前回大会よりコース変更されています。
|

|

|

|

|

|
いつもレース前半で突っ込み過ぎて撃沈するWは、今回、「前半は抑え気味で」と臨みました。
・・・と書くとカッコいいですが、ホントはこの日、あんまり調子よくなく、突っ込めなかったのが事実です。
なので、早々にコージーリーダーやすぎおかさんに抜かれていきます。
でも焦らない!自分のペース!
|

|

|
第一折り返しポイントを折り返すと、いよいよ激坂の本番です。
このコース、ほぼほぼフラットな場所はありません。
(スタート/ゴール付近だけかな)
ひたすら上り、ひたすら下ります。
|

|

|

|

|
この阿波シティマラソン、西精工にとっては「地元大会」でもあります。
西精工土成第1工場のすぐ北の道路がコースになっており、けっこう多くの仲間たちが沿道で応援してくれています。
なので(↓)のような、がんばって走っている写真をたくさん撮ってくれるんです。
|

|

|

|

|

|
熊谷寺さんの前には、「蜂須賀桜」という3月上旬に咲く桜があります。
グッドタイミングで満開の蜂須賀桜を楽しみながら走れました!
このポイントでは、サブエガランモンたかはしさんが撮影してくれました!
※「サブエガ」・・・フルマラソンを「2時間50分以内」というとんでもないタイムで走ったランナーの栄誉ある称号なのです!
|

|
 |
ってことで始まった、激坂コースの阿波シティマラソン!
はたしてランモンクイーンのまつしまさんは、表彰台の真ん中に立つことができるのか?
続きは「その2」で~す!
|

|
W 
2024.03.19
超初級マラソン練習会:真下に降ろしてみよう!

|
2月中旬、快晴の土曜日に「超初級マラソン練習会」を実施しましたー!
放射冷却のせいでしょうか、けっこう寒いです・・・。
でもでも寒さに負けず、9人の仲間たちが集まりました!
集合写真は8人ですが、この後スグに、ランモンなかたにさんも合流してくれました。
|

|

|
まずは、約1キロをウォームアップ・ウォーキング。
体を温めていきます。
ですが、けっこう寒くてなかなか温まりません。
すずかさんに至っては、素足短パン!
なかなかの勇者です!
|

|

|
続いては、いつものようにストレッチ。
寒くて体が硬くなっています。
しっかりストレッチをして、ケガを防ぎます。
3月24日には大切な大会「とくしまマラソン」があります。
ケガをしないようにしなきゃです!
|

|

|
ストレッチが終わったら、これまたいつものように、軽くジョギングでスタート地点に戻ります。
これでようやく体がポカポカしてきます。
|

|

|
さあ2周目。
2周目も半分の1キロを走ったところで小休止します。
なるべく距離を細切れにして、初心者でもしんどくならないようにしています。
直近で研修を受けていたくめちゃん。
いつもお世話になっているビジネスパートナー様が来社してくれたのですが、会うことが出来ませんでした。
なのでブログでごあいさつ!
|

|

|

|

|

|
2周目は「Rラン」の練習をします。
どうにかして楽に走ることができないか?
ということで、「Rラン」というフォームを研究しています。
|

|

|

|
←西精工が誇るスーパーランモンおがささん。
彼の足の上げ方から分かるように、足を上げた時の足の形が「R」のようになっているから「Rラン」です。
このように足を上げるのには理由があるんです。
人の体の中でも屈指の筋肉力を持っている「おしり」の筋肉を使うんです。
|

|

|

|
おしりの力を使って足を上げたら、上げた足を「真下」に下ろします。
「真下に下ろしたら進まんやん!」
はい、進みません(笑)
なので、体を前傾させて進むんです。
速く走ろうとすると、ついつい足を前方に出しがちですが、足を前に出すと逆に「つっかえ棒」になって、前に進むエネルギーを邪魔してしまうんです。
|

|

|
足を「R」の形にして、おしりで持ち上げる。
体を前傾させたまま、「真下」に足を置く。
我々シロウトはそういった走り方に慣れていないので、けっこう動きがぎこちなくなります。
ってことで、ぎこちないまま1キロ走ってみましょう!
すると・・・おかちゃんと、(写真に写っていませんが)はやしさんのフォームがキレイになっています。
|

|

|

|

|

|
ただ、走るフォームってそんなにスグには変えられません。
徐々に「自分流」に戻ってしまうのも事実。
なので、ほんの少しでも意識の片隅の残っててくれれば、それだけで練習の意味があるってもんです。
さあ、ラストは800メートルダッシュです!
|

|

|

|
そして、ラストはいつものように800メートルダッシュです!
ゆるゆる練習会ですが、この800メートルだけは、自分の限界に挑みます!
このダッシュで速く走るための筋肉に刺激を与えます。
|

|

|

|
各自のペースでラスト800メートルを走り切ってくれました!
みんな、ナイスラン!
|

|

|

|

|
最後はアフターストレッチで体をほぐします。
体に「運動は終わったよ」の合図を送って、自律神経を整えます。
一旦これで、超初級マラソン練習会はお開きです!
参加してくれたみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|

|
そして!
まだまだ走り足りない人は「おかわり」走ります!
いつものように、阿波しらさぎ大橋を折り返す、往復4キロの距離を走ります。
折り返し地点の阿波しらさぎ大橋の真下では、休憩がてら、ちょっとおしゃべり。
ナントこの日の二日前、すぎおかさんは還暦を迎えられたそうです!
すぎおかさん、おめでとうございます!
|

|

|
なかたにさんの帰宅を見送り、3人で「おかわり」完走!
あらためまして、お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 
2024.03.13
第4回徳島リレーマラソン! その3
2月上旬に開催された「第4回徳島リレーマラソン」の様子を紹介しています!
西精工からは4チームが出場。
意外にも?「ニッシー混ぜごはん」、「西精工どなりーず」、「as soon as」の3チームが、抜きつ抜かれつのバトルを繰り広げています。
|

|

|

|

|

|

|

|

|
やまちゃんからたすきを渡されたのはHTT!
現在、育休中ですが、走る気満々のHTT。
HTTは昨年末のマラソン練習会納会にも来てくれていました。
|

|

|

|

|
たにさんは、スマホで撮影しながら走ってくれました!
↓の2枚の写真、お互い、写真の撮り合いです(笑)
|

|

|
↓は、「ニッシー混ぜごはん」と「西精工どなりーず」のバトル!
先にたすきをつないだのは「どなりーず」。
先行するごとうさんを、「混ぜごはん」のWが追います!
たすきの輪が外れているのを直しながら追います!
なんとか最終コーナーでごとうさんを抜くことに成功しました!
|

|

|

|

|
レースは後半戦。
拮抗していた3チーム(「ニッシー営業部」は後退)ですが、徐々に「混ぜごはん」が引き離されていきます。
ちなみに「混ぜごはん」は14人いるので、「ひとり2周」を割り当て。
「2周」走り終わったら、後はリラックスモードで仲間の応援に専念できます。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
走り終わって基地に帰ってくると、仲間たちみんなが労いの言葉をかけます。
仲間の存在って、ホントにありがたい!
|

|

|
なみちゃんも最後の力を振り絞って激走!
西部長にたすきをつなぎます!
|

|

|
そろそろ42キロ(28周目)が近づいてきました。
この時点の順位は、①どなりーず→②as soon as→③混ぜごはん→④営業部です。
特に、①と②が大接戦!
|

|

|
混ぜごはんは、おかべさんから社長にたすきをつなぎます。
混ぜごはん、社長→りみちゃんでフィニッシュとなります。
|

|

|

|
そして・・・
アンカー勝負、途中でおぐさんがごとうさんに追い付き、
「一緒にゴールしましょうか」
と並走・・・と思いきや!
「as soon as」が逆転!
|

|

|
土壇場で大逆転した「as soon asチーム」が、見事、西精工でのトップとなりました!
「as soon asチーム」のみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
「一緒にゴールする」と思ってたごとうさん。
おぐダッシュに反応出来ず、後塵を拝することになりました。
とはいえ、社内2位でゴール!
「西精工どなりーずチーム」のみんな、お疲れさまでしたー!
ちなみに「as soon as」との差は「9秒」!
|

|
3位(社内順位ね)で帰ってきたのは「ニッシー混ぜごはんチーム」!
2位の「西精工どなりーず」との差は、「約3分」でした。
アンカーのりみちゃんを先頭に、14人全員でゴール!
「ニッシー混ぜごはんチーム」のみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|

|

|
そして、「ニッシー営業部チーム」も奮闘中!
奮闘中なのですが、ちょっと制限時間「4時間」以内でのゴールが厳しい状況です。
でもでも、あきらめないでたすきをつないでいく営業部チーム。
|

|

|
ラス前ランナーぐっさんから、アンカーのともみんにたすきが渡されました!
さあ、営業部チームも最終周です!
先にゴールした他の3チームのみんなも一緒になって応援!
|

|

|

|
1.5キロを走ったともみんが帰ってきました!
ともみんを先頭に、「ニッシー営業部」のみんなが一緒にゴール!
|

|

|
制限時間を「4分22秒」超えちゃいましたが、無事に42キロを走り切れました!
大丈夫!
主催の「エフエム徳島チーム」がまだその後にいましたから!
「ニッシー営業部チーム」のみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
ってことで、大盛り上がりの「第4回エフエム徳島リレーマラソン」は、誰もケガすることなく、無事に終えることができました。
ぜひぜひ来年も、もっともっと盛り上がりたいですね!
改めまして、みんなお疲れさまでしたー!
|

|
W 