BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.09.01

超初級マラソン練習会:ランモンしほ先生が来てくれた!

夏休み二日目、ご覧の通りの超青空!
この超青空の下で、超初級マラソン練習会を行いましたー!
真夏の超青空ですが、意外に暑くない。
夏休みの朝、みんなで気持ちよく走って汗をドバドバ出しまくります!
今回のメンバー(↓)、久しぶりに練習会に来てくれた仲間だけでなく、初参加のたくしんまでいるじゃないですか!

今回はタイトルの通り、ランモン・クイーンのしほ先生が来てくれました!
しほ先生のおかげで、営業メンバーたちがたくさん来てくれて嬉しい!
カズキングは、娘さん二人を連れてきてくれました。
今回の超初級マラソン練習会、にぎやかに楽しみます!

約1キロ、ウォームアップ・ウォーキングをしたら、しっかりストレッチ。
暑い気候ではありますが、意外に体は冷えているもの。
朝一番の硬い体を伸ばしていきます。

スーパーランモンおがささんも途中で合流してくれました。
(自宅から走ってきたそうです!)

しっかり体をほぐしたら、約1キロを軽く走っていきます。
暑い時期は「ゆっくり」でOK!
それにしても、この日は意外に涼しい!

約1キロ走ったら、しっかり休憩。
水分補給も忘れずに!
「超初級」なので、あくまで負荷は軽めです。

はい、二周目~!
今回も半周(約1キロ)でストップします。

さあ、しほ先生、お願いします!
社内では座学で「マラソン勉強会」も開催してくれています。
今でこそランモン・クイーンのしほ先生ですが、初めて走ったマラソンは6時間台だったそうです。
そこから努力&努力を重ね、昨年はサブ4(フルマラソンを4時間以内)を達成!
はい、しほ先生は努力の人なんです。

今回は初心者でもできるウォームアップ&トレーニング法を教えてくれました。
まずは肩甲骨の周りをほぐしていきます。

まずは両手を「バンザイ」状態に。
そして両手のひらを外に向けながら、ひじを曲げて降ろしていきます。
どうです?
肩甲骨が開いていくでしょ?
肩甲骨を広げることで、肺が広がり、走っている時に呼吸がしやすくなるんだそうです!
納得!

次は脚力をつけるためのトレーニング。
地面をしっかり蹴るための筋肉を鍛えます。
走るようなポーズをして、そのまま沈み込みます。
けっこうハムストリングス(太ももの裏側)に効いてきます!

次はスクワット。
スクワットもランニングのトレーニングではメジャーですが、ちょっとコツが要ります。
 ・しゃがむ時にヒザを前に出さない。
 ・おしりを後ろに突き出す。
(↓)の写真、スーパーランモンおがささんのスタイルが大正解なのです!

ラストは足を上げるトレーニング。
しほ先生、シロウトWたちのために、ゆっくり「足上げ」をしてくれていますが、ガチ練だと、すごいスピードで足を上げていくそうです。
スーパーランモンおがささんがやってみせてくれましたが、マジすごい!

しほ先生、めっちゃ分かりやすいトレーニング法でした!
ありがとうございます!

しほ先生にトレーニング法を教わったら、ランニングの続きです。
ムリのないよう、各自のペースで残りの半周(約1キロ)を走ります。

さすがに日も高くなり、暑さが厳しくなってきました。
オーバーヒート寸前のおおくらさんに、しほ先生が水をかけてクーリング。
これ、熱中症予防にもイイですよ。

ラスト、三周目~!
久しぶりに参加してくれたくめちゃん、さすがに三周目はしんどい様子。
あと少しなので、がんばっていこう!

ラストはいつもの「800メートルダッシュ」!
はたして誰がトップを獲るのか?!
各自、自分の限界に挑みます!

トップはおうがくん!
二番手におぐさん!
しほ先生は三番手!

しほ先生、ゴール後わざわざ戻って、みんなを励ましてくれました!
さすが!
こうなったらがんばるしかないもんね!(笑)

ゆうこりんもオーバーヒート。
お水をかけてクーリング!
真夏のランニングもいいね!

最後はみんなでアフターストレッチ。
すずえマンはこの後、技能検定の練習をするそうで、制服に着替えています!

真夏のマラソン練習会でしたが、今回はしほ先生が丁寧にトレーニング法を教えてくれたおかげで、たくさんの学びがありました!
しほ先生、ありがとー!

そして!
走り足りない人は「おかわり」RUN!
今回は・・・少ないー!
おっさん3人で「おかわり」してきます!

ってことで、超初級マラソン練習会 feat.しほ先生でした!
参加してくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.08.28

ニッシーランナーズハイクラブ:真夏のRUN!

7月末の日曜日、ニッシーランナーズハイクラブが真夏のマラソン練習会を行いましたー!
今回は松茂町の月見ヶ丘公園前のサイクリングコースを走ります!
今回もランモンのばんどうさんとおがささんがリードしてくれます。
よろしくお願いします。

まずはウルトラランモンばんどうさんより、「3つの練習方法」について教えてくださいました。
ちゃんと資料まで用意してくれています。

「3つの練習方法」、
ひとつ目が、LSD(Long Slow Disdtance)・・・長い距離をゆっくり走ります。

ふたつ目が、ペース走・・・決まった距離を「○分で走る」と決めて、フラットペースで走ります。

みっつ目が、ビルドアップ・・・徐々にペースを上げていき、最後は全力走です。

色々な練習方法があるのは、それぞれ効果が違うから。
例えばLSDは「走るための基礎づくり」や「心筋強化」に効果があります。
ペース走は「持久力強化」や「ペース感覚」に効果があります。
ビルドアップは「レース中の駆け引き」や「ラストスパート」に効果があるとのこと。
一番練習がしんどいのがビルドアップなんだそうです。
勉強になります!

頭の運動に続いては、ストレッチ。
スーパーランモンおがささんがリードしてくれます。
ランモンが実際にやっているストレッチを学べるのはありがたいです。

ストレッチだけで汗をかけるので、走る前に水分補給。
熱中症を防止します。

ってことで、今回はご覧の21人が真夏RUNをがんばります!
でもムリは禁物!
熱中症にならないよう、各自のペースで走ります。

 

今回はやまわき師匠も来てくれました!
やまわきさん、ありがとうございます!

この日、たしかに暑いのですが、海沿いだからでしょうか、少し風があって気持ちいいです。

いえ、言い過ぎました。
暑いです。

今回は海沿いの直線コースを往復します。
片道約2キロ、往復で4キロのコースです。
Wは久しぶりにニッシー練習に参加しましたが、みんなのペースの速さにビックリ!
大汗かいて走っても、みんなに全然追い付けません・・・。

直線コースの突き当りでUターン。
ランモンたちが声掛けしてくれます。
やまわき師匠は小休止(笑)

このコース、所々に防風ネットが設置されています。
この防風ネットで出来る「ささやかな影」の恩恵をもらうべく、なるべく影側を走るみんな。
でもこれすごく大事なこと!
直射日光は浴びるだけで体力を奪われます。
「省エネ走行」は小さいことの積み重ねなのです。

暑い中、みんながんばりました!
誰も倒れることなく、無事にゴール!

走行後は、木陰で休んで水分補給。
水分を摂ったすぐに汗が吹き出てきます。
これこそが真夏RUN!
笑えるくらい汗をかけます(笑)

「一旦」練習は終了。
ランモンばんどうさんからごあいさついただき、解散です!

みんな、お疲れさまでした!

しかし、このままで終わらないのがランモンプロデュース。
「おかわり」宣言です(笑)

月見ヶ丘公園がゲートオープンしたので、「おかわり走」は公園内を走ることに。
この公園はかなり広くて、外周を走ると約1.5キロもあるそうなんです。
ランモンに引っ張っていただき、「おかわり」をいただくみんな。

「おかわり」はゆっくりめ。
おしゃべりしながら「おかわり」を堪能します。
海際までいくと、潮風がありがたいです。

すると・・・
登山部メンバーのそらさん、すとうさん、おぐさんの3人が何かやってます。
ナント!
テントを張っている(笑)
直近でテントを購入したおぐさんがテント張りの練習をしていたんです。
(登山部は夏休み、ビッグイベントを予定しています!)

そして・・・

ばんどうさん、すとうさん、おぐさんの3人が海に飛び込みます(笑)

まさに夏を満喫した3人でした!
気持ちよさそう!
(でも、どうやって帰ったんだろう・・・?)

ってことで、ニッシーランナーズハイクラブの真夏RUNでしたー!

W 

2023.07.21

超初級マラソン練習会 そして滝汗!

先日の日曜日、超初級マラソン練習会を行いましたー!
「雨が降るのか?降らないのか?」もはや天気予報も分からない天気でした。
幸い、朝一番に降っていた雨がうまい具合に止みました!
ツイてるぜ!

とはいえ、直前まで降っていた雨のため、湿度が高い!
気温はそれほどでもありませんが、高湿度がまとわりつきます。
ジメジメ空気に負けず、まずはウォーキングで体を温めます。
汗がにじむ暑さですが、体の筋肉や筋は固まっています。
それをゆっくり温めるのです。

約1キロをウォーキングしたら、いつものようにウォーミングアップ・ストレッチ。
すると・・・
すぐ横で野球の試合をしていたのですが、ピッチャーがまるちゃんであることが判明!
タイミング悪く、相手チームにフルボッコされているのを観戦しながらストレッチです(笑)

しっかりストレッチをしたら、続いて約1キロのスロージョギング。
今回はランモンおがささんと、同じくランモンばんどうさんが参加してくれました!
彼らにとっては歩くようなスピードですが、付き合ってくれるのがありがたいです。

実はこの日、さとるちゃん主催で「トレイルラン(山道を走り回るカテゴリー)」練習会が予定されていたんですが、雨のため中止に。
トレイルランが中止になったので、さとるちゃんやばんどうさんが来てくれたんです。
中止にはしたものの、さとるちゃんは一人で眉山を走り回ってきたそうです(笑)
 「えー?」
って言ってるランモン二人も、この練習会の前に6キロ走ってます(笑)
みんな、すご過ぎ!

いつもなら2周目は1.8キロを走るのですが、今回から半周走ったところで別メニューをはさみます。

ってことで、2周目の途中で「Rラン」の練習をはさみます。
足で「R」の文字を作るように足を上げることで、足の筋肉ではなく、お腹の中の筋肉を使って足を上げることができます。
つまり、足の筋肉を温存できるのです。

まずはスキップしながら「R」を作る練習。
写真で見るとよく分かります。
やはりランモンたちはキレイな「R」!
れーとの足が「R」でなく「7」になっています。
「7」はすごくパワーを出せるのですが、燃費が悪い!
「R」を意識して、スキップ!
地面を蹴った時に、地面から「推進力」をプレゼントしてくれるのを感じてね。

スキップに続いては、Rダッシュ!
「R」を意識して足踏みし、そのまま体を前に傾けると、キレイなフォームで前に進みます。
ここですごくキレイなフォームを見せたのがりっちゃん!
キレイな「R」を作り、理想的な前傾姿勢でダッシュできています。

とはいえ、さすがに上の写真まで足を上げるのはしんどい!
実際に長距離走をする時はかなり足の高さを下げます。
でも「R」はしっかり意識します。
しっかり「R」をキープして地面を蹴ることができれば、地面が「推進力」をプレゼントしてくれます。

「Rラン」のイメージができたら、そのイメージが消えないうちに走ります。
ええ、ぎこちないんです。
ぎこちないのは当たり前!
何十年としてきた走り方を変えるのですから、ぎこちなくて当然なのです。

ぎこちない走りで約1キロを走破(笑)
それにしてもムシ暑い!
1キロずつしか走っていないのに、ドバドバ汗が吹き出てきます。

さあ、ラストの3周目。
3周目は800メートルダッシュやります。

800メートルダッシュの前に、ちょっと盛り上がり。
このまま走ったら、ランモン二人がぶっちぎってしまうので、ハンデを設定。
 ・ばんどうさん:200メートル後ろから。
 ・おがささん:スタート1分遅れ。
これは面白い!

ってことで、(ハンデ有り)ランモンに挑戦!
800メートルダッシュです!
一番に飛び出すれーと!
イイ感じにスタートダッシュが切れました!

\

結論:ランモンはレベチでした。
「1分ハンデ」のおがささんが、最後尾からスタートしたのですが、全員をブチ抜いてダントツトップ!
同じランモンばんどうさんもブチ抜きました。
速さがハンパないです。
次は「2分ハンデ」ください(笑)

3周終わったら給水!
みんな、めっちゃ汗かいたので、しっかり水分補給してね。
今回、りっちゃんがめっちゃがんばってくれました!
りっちゃん、ナイスランです!

ラストはみんなでクールダウン・ストレッチ。
深く、ゆっくり呼吸をしながらストレッチ。
体に「運動終わったよ」のサインを送ります。

超初級マラソン練習会に来てくれたみんな、ありがとうございました。

そして!
恒例の「おかわりRUN」!
今回は4人が「おかわり」します。
ランモンたちの走りから学べるいい機会です。

ところが!
堤防の上に上がったとたん、さらに汗をかくことに!
下のイラストのように、堤防の上の道路に高温多湿空気がたまってたんです。
珍しくこのコース、まったくの「無風」だったことが原因でしょうか。
大げさじゃなく、ミストサウナの中を走っているようでした。
逆に橋の下はパラダイス!
涼しい風が吹き抜けていきます。

心配された雨が降ることなく、「おかわり」もしっかりいただきました!
 「人ってこんなに汗が出るんですね」
と思えるくらい汗をかきました(笑)
これからどんどん気温は上がっていきますが、しっかり暑さ耐性をつけて、真夏の練習もがんばります!
今回、超初級マラソン練習会に来てくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.07.20

伸線ウォーキング&ラン

先日の土曜日、伸線係が主催するウォーク&ランイベントが行われました。
この日は梅雨の晴れ間。
朝からとんでもなく高温多湿です。
せっかくなので、ドバドバ汗をかいちゃいましょう!

まずはみんなでコース(一周=800メートル)をウォーキングで周回。
体をしっかり温めます。
汗ばむ気温ではありますが、朝一番は意外に体は冷えているもの。
一周歩けばイイ感じに体が温まります。

体が温まったら、ウォームアップ・ストレッチ。
筋肉や筋をしっかり伸ばして、不意のケガを防ぎます。
走る人はもちろんですが、ウォーキングの人もしっかりストレッチします!

今回はご覧のメンバーがウォーク&ランをがんばります!
とにかく暑いですが、熱中症にならないように気をつけてね!

コチラは「ガチラン」組。
暑さに負けず、ガンガン走り込みます。
高温多湿でも平気で走れるのは、いつもしっかり練習している証拠。
みんなすごい!

ウォーキング組は、歩きながら色々なお話ができるのも楽しみのひとつ。
ただ、「歩き」と思うなかれ!
歩いていても、汗ドバです!

ウォーク&ランの後は、アイスクリームの差し入れ!
オーバーヒートの体には最高のごちそうです!
みんな、暑い中お疲れさまでしたー!

W 

2023.07.17

ニッシーランナーズハイクラブ:清掃活動&坂道RUN

6月下旬、ニッシーランナーズハイクラブが、清掃活動&マラソン練習会を行いましたー!

まずはみんなで土成第2工場周辺を清掃していきます。

今回もたくさんの仲間たちが参加してくれました!

早速、「ネタ」を見つけたおぐさん。
ケツメイシのCDをGETです(笑)
そして、1枚だけかと思ったら、ケツメイシの他のCDも・・・。
なんだかかわいそうになってきます。
そんな、草むらにCDを捨てなくても。
何があったんでしょうね。
ケツメイシ、がんばって!

土成第2工場周辺には、2つの公園があります。
今回は川の対岸にある「宮川内谷川河川敷公園」まで足を伸ばして清掃していくようです。
この公園、土日はすごく賑わっているんですよ。
それだけに、みんながキレイに利用できるよう清掃をしていきます。

せっかくなので、この河川敷公園で集合写真~☆
スポーツウェアな人たちは、この清掃活動の後でマラソン練習をする予定です。

清掃活動を終え、一行は第2工場に帰ってきました。
差し入れしてくれたドリンクを飲んで、しっかり水分補給。
続いては、マラソン練習になりますが、清掃活動だけの人もせっかくなので、体操していきましょう!

まずは、ランモンおがささんから「正しいランニングフォーム」を教えていただきます。
今回は資料付き!
おがささんの説明と資料の写真で理解を深めていきます。
ランニングフォームって、個人個人ですごく「クセ」が出るもの。
たいていその「クセ」は、エネルギーをロスする要因だったりします。
ランニングも「学び」は大切なのです。

続いては、同じくランモンばんどうさんから、正しいフォームを身に付けながらのトレーニングを教わります。
走るのが速い人って、実は、地面を蹴った時の反発力をもらってるんです。
Wのようなカメさんランナーは、地面からのプレゼントをうまくもらえていないので余計にしんどいんです。
まずは、地面から反発力をもらう感覚を身に付ける練習。

そして、地面から反発力のプレゼントをもらうには、正しい姿勢、そして体幹が大切。
体の中にある筋肉(インナーマッスル)をしっかり鍛えていきます。

正しいランニングフォームを学んだら、続いて実践!
コージーリーダーの「ニッシーポーズ」はやっぱりイイね!
登山部のおぐさんとすとうさんは「山ポーズ」(笑)

今回の実践練習では「坂道ラン」をするそうです。
第2工場の少し北に、イイ感じの坂道があるので、そこまで走っていくみたい。

御所小学校の前を通り、いつも土成第1工場有志たちが清掃をしている土成中央公園の横を通っていきます。
おぐさんの「山ポーズ」に「山愛」を感じます!

そして、いざ坂道へ!
ここは、「御所の郷温泉」から土成第1工場へと向かう上り坂。
阿波シティマラソンでは、南端の折り返しポイントとなっている坂道です。
けっこうキツイ坂道を、事前に学んだフォームをイメージしながら走っていきます。

ってことで、ニッシーランナーズハイクラブ主催の清掃活動&マラソン練習会でした!

みんな、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ