BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.11.23

徳島科学技術高校の生徒さんがインターンシップに来てくれました!

タイトルそのまんまなんですが、10月下旬、徳島科学技術高校2年生4人が、2日間のインターンシップに来てくれました!
今回は本社の成型工程と捻立工程で「ものづくり」を体験してもらいます!

もちろん各係の朝礼にも入ってもらい、社員たちとの対話も体験してもらいました!

コチラは成型工場。
科技高出身のまさき先輩が、丁寧に鍛造加工について教えます。

加工の概要を教えたら、続いて実際の業務に携わってもらいます!
さすがに製品品質に関わるところは難しいので、付帯作業をお願いすることに。
せっかくなので、製品品質のチェックもやってみてもらいました。
(もちろん、後ほど社員が改めて品質チェック!)

「ハンドリフト」と呼ばれる運搬器具の取扱いを学ぶインターンシップ生。
これ、慣れないと難しいんです!
インターンシップ生のみんな、慎重に作業してくれました。

コチラは捻立工場。
製品へのねじ加工について学んでもらいます!

インターンシップ生に、加工油の補充をしてもらおうとするあこうさん。

でも心配になって、結局自分で補充してしまうあこうさん(笑)
あこうさんの気持ち、すごく分かります!

捻立工場にもハンドリフトがあります。
限られたスペースの範囲でハンドリフトを取り回すのはコツがいるんです。
がんばってハンドリフトの操作をしてくれるインターンシップ生!

←そして初日の振り返り。
科技高の遠い昔の先輩Wが「先輩ヅラ」しちゃいます(汗)
インターン初日ということもあり、生徒さんたち、緊張の面持ちでした。

だがしかし!

さすがの科技高生!
二日目は自分たちで二日間の振り返りをしてくれました!
二日間、緊張の連続だったと思います。
インターンシップ、お疲れさまでした!
ぜひぜひ、「ものづくり」に関心を持ってもらえたらうれしいです!
ありがとうございました!

W 

2022.11.18

土成工場:新工場棟

以前よりちょこちょこ紹介していました、土成第1工場の新工場棟が竣工しました!
←や↓の写真は、前回紹介した時の写真。

※ちなみにここは「土成工場」でしたが、ここから車で5分くらいのところに「土成第2工場」が出来たので、コチラは「土成第1工場」となりました。

昨日の社員ブログでは「羽ノ浦小学校5年生のみんなによる工場見学」の様子を紹介しました。
その時にもチラチラ写っている新工場棟。

羽ノ浦小学校5年生のみんなが、新工場棟への初めてのお客様となりました!

コチラが新工場棟の正面。
 「NISHI SEIKO inc.」
のロゴがカッコいいです!

この日は羽ノ浦小学校5年生のみんなが工場見学に来てくれる日だったので、入り口のシャッター、オープンです!
すると、広い工場が目に飛び込んできます!

まだ生産設備が設置されていないので、すごく広く感じます。
(いやまあ、実際に広いです!)
床の所々、白い帯状に見えるのは、生産設備用の電気配線やエア配管が通るピットとそのフタです。

工場の横には事務所&トイレが設けられています。
コチラは成型事務所。
ちゃんとトビラにも「成型事務所」って書いてくれています。

そして事務所内部。
事務所内、まだ机やイスは設置されていません。
めっちゃ広い!
事務所から工場の様子が見える窓が設置されています。

コチラも大切なインフラ。
「トイレ」!
めっちゃキレイです!

↓は事務所の隣にある倉庫。

壁を越えると少し小さめの工場。
こちらにはプレス機などが設置される予定。
機械設置に必要なピットが3か所用意されています。
(機械設置前なら、足湯ができるかな)

更に奥、写真(↓)の左は「オーバーホール場」。
生産設備をメンテナンスする工場です。
ガ○ダムが置いてありそうなカッコいい工場です。
右は設備係の事務所と設備開発工場。
ここで様々な生産設備や付帯設備を組み上げて行く予定です。

工場横には、生産技術の事務所もあります。
新製品を設計したり、試作するチームがここに入ります!
今まで本社と土成工場に分かれていたので、ようやくここに集結することが出来ます!

もちろんトイレもめっちゃキレイ!

土成第2工場と共に、コチラの新工場でも生産設備搬入を準備中。
これら新工場でお客様に喜んでいただけるものづくりをがんばっていきます!

W 

2022.11.17

ようこそ西精工へ!羽ノ浦小学生の土成工場見学

10月末、昨年に続いて阿南市羽ノ浦小学校5年生のみんなが工場見学に来てくれました!
ようこそ西精工へ!
羽ノ浦から土成まで、けっこうな距離があるかと思います。
(試しにグー○ルマップで計測してみると、「45キロ!」ありました!)
長旅、お疲れさまでした。

渋滞の影響でバスの到着が遅れてしまい、ちょっとスケジュールがタイトに!
「巻きモード」発令!
クラスで集合出来たら、早速工場見学に出発します!
工場に入る前には、ゆうこりんから注意事項を説明。
工場見学も「安全第一」です!

昨年までは、広々としたスペースがあったのですが、今回は狭くなっちゃってごめんなさい。
ナゼかというと・・・
土成工場内に新工場が建ったからです!
(↓)が新工場!

※新工場の内部は別のブログで紹介しますね!

伸線工場では、コイル材と呼ばれる大きな針金のオバケのような材料を説明。
更には、この伸線工場で行われている加工を説明していきます。
ちょっと難しい説明でしたが、みんな一所懸命に聞いて、メモってくれていました。

コチラは工作係。
成型工程で使う金型を作っている工場です。
初めて見る金型を興味深く見入ってくれていました!

そして旋削係。
ここでは、小学生たちの心をつかむモノが!
ミニ四駆です!
この工場で加工する製品が、ミニ四駆のパワーアップパーツに使われているんです。
もちろん小学生たちは、ミニ四駆にクギ付け(笑)

成型3係では、おぐちんリーダーが「鍛造」について教えてくれました。
ちょっと難しい「鍛造」ですが、実際に粘土を金型に押し込んでもらうことで、「どうやって形ができていくのか」を体験してもらいました!

成型4係も「鍛造」をしている係ですが、こちらでは、実際の製品を並べて見てもらいました。
この「鍛造」で、色々な大きさの、色々な形をした製品を作ることができるのを学んでもらいました!

ラストは工場の一番奥にある、捻立係。
ここでは「どうやってねじ加工されているのか?」をデモ機を使って説明。
ちょっと難しい機械の動きを間近で見てもらいました!

土成工場内の各工程を見学してくれたみんな。
最後は新工場の中に集合してもらいました。
この新工場、めっちゃ広いので100人超えの小学生たちが集合しても、入り口付近で済んじゃいます。

みんな揃ったところで「質問タイム」!
生徒さんたちから、質問を募ります。
最初の質問は、
 「コレなんですか?」
と、丸いモノを指差す小学生。
これは、空調の吹き出し口なんです。

他にも、
 ・全部で何人働いているんですか?
 ・機械と人、どちらが多いですか?
 ・機械についている「PF-630L」って
  どういう意味なんですか?
などなど、小学生の視点で疑問に思ったことをたくさん質問してくれました!

あっという間に移動の時間となりました。
最後に小学生みんなが元気にお礼を言ってくれました!
こちらこそ、来てくれて、ありがとうございました!

バスに乗る前にクラス毎で集合写真~☆
今回の工場見学で、彼らにほんの少しでも、「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです!

羽ノ浦小学校5年生のみんな、西精工に来てくれて、ありがとうございました!
ぜひぜひ、また来てくださいねー!

W 

2022.11.08

☆金型展示ケース!!

過去何度か登場したこともありますが、工作係の入口に置いてある展示ケースについて今回は見て頂こうと思います!

ここが工作係の入口でメイン通路です。
見学に来ていただいた方はこの中央通路を通って各係を移動していただいています。

そして、工作で製作している金型を展示しているケースがこちら!

このケースも実は既製品ではなく、自社とBP様との合作なんですよ!
自分達で製作したものを展示するんだから、ケースも自分達で作りたい!という熱い想いから出来上がりました!!

展示品の横には工作内のどこの機械でどんなものが加工されているかが一目でわかるようにマップを掲示してあります。
全種類はさすがに展示できないので、各種の代表と中でも特殊な加工をしてあるのをピックアップしました!

色んな機械があって、多種多様な形状の金型を作っています。

おじいちゃんと孫くらい年の離れたメンバーでもお互いに意見を出し合い、日々の金型製作に取り組んでいます。
ここに展示している物は一部ですが、工作の誇りと想いがつまっています!

そして、実は今回一番紹介したかったのがこちら!!

普段は金型を製作している機械で西精工の社章を作っちゃいました!!
これは、以前、とある社内イベントのために製作したものなんですが、技術力と発想力とチーム力が集結した自慢の一品です!

今でも工作係の展示ケースのシンボルとして輝いてます!ぜひ、のぞいてみてくださいね!

M 

2022.10.31

空き缶つぶして幼稚園をサポート

先日、近所の掃除に出かけようと成型1係を通ったら、なにやら騒がしいぞ。
近づいてみると、そこには大量の空き缶!
それを成型1のみんなで踏みつぶしています。
はい、「例のアレ」です。

成型1係では、みんなで空き缶を回収して、いつもお世話になっているビジネスパートナー様に買い取っていただくんです。
売却で得たお金を使って、いつも交流させていただいている八万幼稚園のサポートに活かしています。
空き缶を買い取ってくださるビジネスパートナー様もそのことを承知していただいており、破格の値段で買い取ってくださっているんです。
本当にありがたいです。
さらにここ最近は金属類のスクラップ価格が軒並み高騰しており、このアルミ缶スクラップも大切なリサイクル資源として活用することにも貢献できます。

みんなでひたすら空き缶をつぶしまくります。
←の写真はいつもブログで紹介している写真です。
「バキッ」とか「グシャ」とか、時には「こんちくしょーアイツめ」(笑)など、効果音をつけて掲載しています。
でも実は、効果音がひとつ足りないのです。

↓の写真がホントの様子。

まあまあのニオイです(笑)
空き缶の8割はビールの缶なので、とにかく空き缶をつぶしている周囲は「ビール臭」がえげつないです。
朝からこの「ビール臭」で酔っ払えます。
なるべく空き缶を回収する際は洗った方がいいですね。

通りかかったWでしたが、せっかくなので少しお手伝いさせていただきました。

これら空き缶がお金に換わり、八万幼稚園の園児たちが笑顔で遊んでいる姿をイメージすると楽しいですよね♪

ってことで、成型1係での空き缶つぶしと、ビール臭でした。

W 

月別アーカイブ