教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.05.13
油脂庫で環境教育!

|
|
ここは本社の油脂庫。 今日はこの油脂庫で環境教育が行われ ました! ・もし油が流出したら、どう行動するか? の再確認に加え、 ・行動マニュアルは適切か? の検証も行います。 講師は資材係のたいっちゃん!
|
 |
|
 |

|
|
まずは、油を保管している保管庫での 教育から。 「もしも」の時のための教育訓練なので 参画しているみんなも真剣です! (`・ω・´)
|
 |
|
 |
「異常事態」発生時の行動を、マニュアルを用いて再確認します。 万一、油が漏えいしてしまったらどうしますか?
|

|
|

|

|
|
はい! 油の流出を防ぐための行動を取ります! 油脂庫のすぐ前には、緊急時の備品が 用意されており、「いざ!」という時に スグ使用できるようにしてあります。
|

|
|

|
実際にどう行動するのかやってみます。 水路に「土のう」を入れて、油が流出するのを防ぎ、素早く「油吸着マット」を敷いて、 油を回収します!
|
|
|
|
もし、火災が発生した場合は? これまた油脂庫のすぐ前に常備している「油火災専用」の消火器で対応します。 普通の消火器じゃ、逆に危ないんですって! この消火器は「泡タイプ」。 泡で空気を遮断して、火を消すそうなんです。 勉強になります!(`・ω・´)
|
|
|
 |
「漏えいした油を溜めるところはどこですか?」の質問に、油脂庫の中も確認。 まだ社歴の浅い社員も、現場を確認することで、しっかり頭にインプット!
|
|
|
|

|
|
次はスグ隣にある給油所。 ここも油脂庫と同じような行動を することを再確認! みんな、毎日使っているだけに、 しっかりと覚えてなきゃね! (⌒▽⌒)
|

|
|

|
ラストは屋外給油マシンでの教育。 こちらも毎日使っているので、万一に備えて、しっかり異常時の行動を頭に叩き込みます。
|
 |
|
 |
こういった教育は、地球環境の保護はもちろんのこと、「安全第一」にも大切なこと!
一年に一度、定期的に、そして継続的に教育していくことが大切です!
この教育の後、資材係メンバーたちは「産業廃棄物(可燃・不燃)」の環境教育も実施したそうです! これも大切な教育!
これからも、もっともっと「安全・安心な西精工」であるために、がんばってきます!
|
|
|
|
W 
2015.05.12
土成 春の防災訓練
毎年行われている春の防災訓練が実施されました。 これも毎年のことですが、4月に入った新入社員も一緒に参画します。
|

|
|

|

|
|
火災が起きたと設定される場所でスイッチ が押され、火災受電番に信号がくると、 工場全体に火災ベルが鳴り響きます!
火災発生の場所と状況を確認した後に 担当者が館内放送にて避難を促します。
食堂にいた新入社員も工場内で作業中の 社員も避難誘導に従い、最終避難場所ま でダッシュ!!
|

|
|

|

|
|
避難場所に工場全員が集まります。
消防署の方たちもダッシュ!
そして、自衛消防隊長もダッシュ!
隊長が到着するとすぐさま点呼を終えた リーダーが状況の報告にやってきます。
当日出勤していた全員の無事が確認され ました(^-^)
|

|
|
|
そして、消火器以上に普段は触ることのないであろう消防ポンプとホースの操作確認を各部署の 担当者が集まってします。いざという時に使えないと、せっかく設備がそろっていても意味がない ですもんね!! ホースをセッティングするのも口で説明するのは簡単ですが、実際にやってみると「コツ」がいる 難しい作業です。こういう機会にそういったことも体験しておくと慌てず行動できますね。
|

|
|

|

|
|
最後に当社総務と消防署の方から今回の 訓練についてお話をしていただき、全体で の防災訓練を終えました。

みんなが解散した後は消火器の扱いについ て学びます。 対象者は入社一年未満の新入社員さんです。
消防署の方の説明を聞き、実際にやってみ ます。
|

|
|

|
|

|

|
|
最近は消火器の中身は「水」なんです。
実際は消火剤が入ってますが、これで操作 方法と感覚を体で覚えます。 「火」と書かれた的めがけて勢いよく水が 噴き出します。
大きな声を出すということが少し照れくさい 感じも受けましたが、もしもの為の訓練です。 真剣に取り組んでいきます。
|

|
|

|

|
|
すべての訓練を終え、消防署の方たちが帰ら れます。 みんなでお見送りです。
本当にお世話になりました!
実際に出動していただくことのないように私た ちがしっかりしないといけませんね!
「もしかしたら・・・」の芽は日頃の点検できちん と摘み取って行きましょう!
|
M 
2015.05.11
フォーマー道場で技を磨く!

|
|
先日、成型1係で「フォーマー道場」が 開かれました! この「フォーマー道場」、フォーマーと 呼ばれる鍛造機の構造や保全の 注意点を学び、高精度なファインパーツ を創造するための知識やスキルを向上 させていくのが狙いです! ってことで、受講生たちが集まりました!
|

|
|

|
今回の先生は、保全のプロ!ナカニシ先生です! 保全のプロの視点から、高精度な冷間鍛造を実現するためのポイントを教わります。 モデル機は、つい先日まで生産稼働していた汎用機。 まさに、すぐに実践できるスタイルでの勉強会です!
|

|
|

|

|
|
まずは「ダイブロック」と呼ばれる部分の説明です。 この「ダイブロック」には、大切な金型が 収容されたり、ワーク搬送に欠かせない トランスファーがセットされる部分。 はい!それだけ大切なものが集中して いるので、高品質なものづくりを実現 させるためには重要な知識です!
|

|
|

|

|
|
マニュアルや数字では教えられない 「感覚」も大切! この「感覚」もこのフォーマー道場で 学んでいきます。 また、トランスファーを取り付けて、 ガタがあると、これまたイイ製品は作れません! ガタの原因はどこにあるのかも学びます。
|

|
|

|
続いては、材料を送り込む部分の勉強です。 この部分は、製品のボリュームを決める、これまた大切な箇所です。 前回までの道場では、この部分の分解された状態を学びましたが、今回は組み付けられた 状態を見ていきます。 往復運動を回転運動に変える仕組みや、どういう動きが正常なのか?なども説明されます。 日常のメンテナンスポイントも保全プロから教わります!
|

|
|

|

|
|
机上の勉強では理解しにくいことも、 こうやって実際に機械に触れ、分解して みることで、その仕組みや働きが分かってきます。 仕組みや働きが分かれば、日常の稼働や メンテナンスも「的を射た」ものになります。 すっごく大切なことです! (`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
こんな感じで、約1時間の「フォーマー道場」 は、あっという間に終了! こういった「技を磨く」勉強会を大切にして、 ファインパーツ創造によるお客様への お役立ちを、実現していきます! 勉強会、お疲れさま! (⌒▽⌒)
|
W 
2015.04.28
危険予知トレーニングで安全第一!
この日、Wは土成工場に出動! 旋削係のみんなと「KYT:危険予知トレーニング」を行いました! ってことで、土成工場の食堂にみんなが集まります。
|

|
|

|
まずは、この危険予知とレーニングが目指していることや前回(昨年)のおさらいを行います。 一年前に出たキーワード、さすがに一年経つと忘れちゃっていたりします。
|

|
|

|
私たちは、毎朝出勤する時にでも、無意識に「危険予知トレーニング」を行っているんです。 毎朝よくあるシーンから、それを実感してもらいます。
|

|
|

|

|
|
そしてコチラが本命の危険予知トレーニングです! 普段、景色になってしまっている自分の 職場の中から、危険因子を抽出して、 対策まで考えていきます。 左の写真、どんな危険が潜んでいるか 分かりますか? みんなで対話し、危険因子を洗い出します。
|

|
|

|
この危険予知トレーニング、安全だけでなく、品質にも有効な手段です。 景色になっている写真から、「品質不具合が起きるかもしれない」ことを抽出します。 そう!危険因子、不具合因子を見つけるためのキーワードは「かもしれない」! 「かもしれない」を唱えながら、写真を凝視すると、結構浮かび上がってくるもんですよ。
|

|
|

|
地味(?)な勉強会ですが、即実践できる「危険予知トレーニング」! 今日も「安全第一」でがんばります! (≧▽≦)ノ
|
W 
2015.04.20
夜間避難訓練!
夜の8時が近づいてきました。 こんな夜に何が行われるのか?! ・・・って、タイトルに書いてる通りですね(笑) はい、本社工場の一部では夜勤が行われているんですが、 今回、夜間の避難訓練を行うことになりました!
|

|
|

|
まだ、避難の発報前。 こっそり(笑)工場内を見てみると、夜勤のオペレーターが仕事中です。
|

|
|

|
工場の外は暗いですが、常夜灯などがあって、そこそこ明かりはあります。 とはいえ、本当の災害時は停電も考えられます! 安全衛生委員会のメンバーたちも集まり、準備OKです! さあ、地震発生を伝えます!
|

|
|

|
発報と共に、現場にいたみんなが避難行動を取ります。 避難行動は日中の避難訓練で体験してるので、同じような行動がスムーズに取れています!
|

|
|

|

|
|
みんなの無事を確認し、避難完了! しかし、夜間の避難訓練では 多くの課題が浮き彫りになりました! 早速、みんなで気づいた事を対話します。 むー、モリモリ課題が出てきます。 やっぱり、やってみないと分からない ことってありますね!
|

|
|

|

|
|
はい、訓練終了! みんな、お疲れさまでした! 解散していくみんな。
|
・・・で終わらない! 帰りながらも「気づき」がたくさん湧いてきます!
|

|
|
一度は解散したけど納得いかない! またみんなで集まって、ワイワイ対話が 始まりました! 初めての「夜間避難訓練」。 課題山積となりましたが、実施して 良かったです! 課題をクリアすることで、もっともっと 安全・安心な職場にすることが できます!
|
社員みんなが安全・安心に、楽しく働けるように、これからもしっかり避難訓練をしていきます!
|
W 