BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2014.11.08

秋の避難訓練~土成

 

今回も地震を想定した避難訓練が行なわれました!

担当者が操作スイッチをパチッと・・・
緊急放送を聞いて、すぐさま机の下に身を隠します!

14110801

 

14110802

地震がおさまった(・・・と仮定した)ら、避難場所に移動します。
現場から避難してきたみんなは、いつもの訓練のように係ごとに並び、リーダーの点呼を受けます。

14110803

 

14110804

14110805

各係から担当になっている人が走り出します。
急いで救出に向かいます!!

14110807

大人の男の人がこれだけそろっても、安定した
状態で持ち上げるのは難しいです。
みんなで息を合わせて持ち上げます!

14110809

 

全員の無事を確認したリーダーは
工場全体をまとめる「隊長」に報告 します!

と、ここで!あるチームのリーダーから
負傷者がいるとの報告が!!

14110806

前回も使用したこの担架。
どんな人でも運べるように
訓練しておかないといけない!
ということで、今回は少しぽっちゃりした
方にご協力いただきました。

14110808

力の加減や、持ち上げる人の身長差 など、
バランスをとりながら進みますが
落とされそうな不安からか、
仲間の腕を しっかりと持つ負傷者役の彼。

ずっと、誰かにつかまってます(笑)

14110811

 

14110810

14110812

 

そんな不安と闘いながらも避難場所 まで、
無事に運ばれていきました。

備えをしているから大丈夫と思わずに
まずは使ってみる、試しておくということも
大事なことだと実感します。

いざと言うとき、使えないのでは意味が
ないですよね!(`・д・)/
ど真剣に訓練を重ねていきます!

W 

2014.11.04

「まさか!?」に備えて避難訓練!

 

14110401

 

ある日の午後イチ、みんなが
昼からの業務に入ったところで・・・

「避難警報発令!」

けたたましい警告音と共に、
避難訓練が開始されました!

14110402

 

14110403

14110404

 

事務所にいる人は、すぐさまデスクの下に潜って、
上からの落下物に備え ます。

※Wも避難行動を取りながらの撮影なので
写真が乱れてごめんなさい。

なかには豊満なおなかがつっかえて苦しい人も・・・。

14110405

 

14110406

14110407

 

一時避難が終わったら、最終避難場所に
移動します!
みんな急いで帽子をかぶって
最終避難場所に集合します。

14110408

 

14110409

集まったらすぐさま点呼!
点呼が終わった部署から災害指令本部に報告されていきます。
避難訓練だけど慌ててしまいます(汗)

14110410

 

14110411

14110412

 

当日、風邪を悪化させてしまった
いでっちから「津波警報宣言」がされました!
みんな一斉に回れ右!
今度は高さのある事務棟3Fに
対津波避難です!

14110413

 

14110414

今回は、前回の反省点を活かして「二方向からの移動」に改善です!
避難誘導係の指示に従って、順番に避難していくみんな。
非常に動きがスムーズです!

14110415

 

14110416

14110417

 

今回の二手に分かれた避難は大成功!
前回よりも「5分」も早く避難が完了しました!
たかが「5分」ですが、
この「5分」が生死を分けます!
今回の避難訓練でもまた振り返りをして、
しっかりと次の避難訓練に活かしていきます!

14110418

 

14110419

 

W 

2014.07.29

避難訓練~土成~

 

本社でも行われた避難訓練ですが、もちろん土成でも行われました!
緊急地震速報の試験放送が17時のチャイムが鳴り終わると同時に流されました!

14072901

14072903

 

放送を聞いたみんなは避難誘導にしたがって

最終避難場所に移動します!

14072902

避難してきたみんなは今までの訓練通りに
自部門で一列に並んで待機します。

各部門で避難状況を確認したリーダーが
すぐに隊長に報告に行きます。

14072904

 

14072905

14072906

隊長の号令を受けて、
救助班が直ちに救助に向かいます!
場所は伸線係の事務所!

一刻も早い救出の為、ダッシュします!

 

消火班は自分の役割をきちんと把握して
近くの消火器を持って避難してきています。

と、ここで問題発生です!
ある係の仲間が1人負傷しているとのこと!
もちろん、設定上です(^-^)

14072907

14072908

 

14072909

14072910

 

現場に到着した救助班はケガ人を担架に乗せます!

「せーの!」で持ち上げますが、力の加減や
背丈の違いのバランスをとるのが難しいようで、
フラフラします。

乗せられている方は落とされないか
内心ヒヤヒヤしてます(^-^;)

何とか感覚をつかんで、搬送開始!

14072911

 

14072912

14072913

そして、無事に搬送終了です!

ケガの状況など確認し、
報告をして全ての工程が終了しました。

14072915

 

 

ケガ人を早く治療する為に、走ったほうがいいのか?
と話しながら試そうとしますがやっぱり、危ない!
という事で、安全第一でいきます!

その頃、ポンプ操作チームに
ポンプの取り扱いが説明されています。

14072914

 

最後に、消防隊長と総務から挨拶です。

今回の訓練をしてみて、発生した問題点の報告、
そして、訓練を通じて学んだことと反省点は
本番にしっかり生かせるようにしていくことなどが
話されました。

14072916

 

14072917

みんなが解散した後、自主的に勉強会?が開催されていたので、私も参加しました!

ホースの先の取り付けがなかなか素人では難しいらしく、
慣れた人のようには素早く組み立てられないのだそうです。
災害時、慌てていると特にいつものようには体が動かないものです。

必要な時に、必要な行動がスムーズにできるように、
普段から訓練を重ねておくことの大切さを改めて感じさせられました。

いつか起こるかもしれない災害の為に、今出来ることを一所懸命しておかないといけませんね!

14072918

 

14072919

M 

2014.07.23

「まさか!」に備えて避難訓練!

先日、本社工場全体で避難訓練を行いました!
いつもはお昼の時間帯で実施していたんですが、今回は夕方「17時」に実施です!
さあ、17時になりました。
「訓練用警報」が流れます!

14072301

 

14072302

14072303

 

事務所では、仕事をしていたみんなが
一斉に机の下に潜り込みます。
そして揺れが収まるまでの安全を確保します。

せ・・・せまい・・・。

14072304

 

14072305

14072306

 

次は緊急避難場所に集まります!
みんな、ダッシュ!
職場単位で整列すると、ただちに
点呼が行われます。

14072307

 

14072308

14072309

 

「警報→一次避難→二次避難→点呼」
ここまでが5~6分で行われました。
いつもはここで解散なのですが、今回は
「津波警報」まで想定して、ここから事務所
3階の食堂まで更に避難します。
いでっちから「津波警報です!」と
連絡が発せられ、回れ右するみんな。

14072310

 

14072311

そして、職場単位で列を成して3階まで移動していきます。
実はここからみんな未経験。
初めての動作で、戸惑う場面も・・・。

14072312

 

14072313

14072314

 

3階食堂に集まったら、更に点呼。
最終報告がスタッフにされていきます。
最終点呼が終わった時、時計を見ると
「17:15」でした。

14072315

 

14072316

14072317

 

今回の訓練総括を製造&総務両次長に
して頂きました。
今回は「津波想定避難」を初めて実施して、
色々な問題点も浮き彫りになりました。
次回はもっと迅速に避難ができるように
取組んでいきます!

14072318

 

14072319

W 

2014.07.08

「まさか!」に備えて、災害備蓄品勉強会!

 

14070801

 

先日、本社工場と土成工場で
 「災害備蓄品勉強会」
が行われました。
「まさか」の災害に備えて、会社では
社員が2日間生き延びるための備蓄品
を準備しています。
しかし、そもそも備蓄していることを知ら
ないと、せっかくの備蓄品も活躍できません!

ってことで、「社内にどういった備蓄品があるのか?」「どうやって使うのか?」「どこにあるのか?」
などなど、各部署の代表者に集まってもらい、勉強会を実施したんです!

14070802

 

14070803

ひと通り説明が終わったら、次は実際に備蓄品に触れてみます!
備蓄品が保管されている倉庫をみんなで見に行きます。

14070804

 

14070805

14070806

 

倉庫の中は備蓄品が入った段ボールで
いっぱい!
食料だけでなく、トイレも大切な備蓄品の
一つですよね!

14070807

 

14070808

14070809

14070811

 

こちらは非常食「アルファ米」です。
お湯だけでなく、水でも調理できちゃう
のがスゴい!(`・ω・´)
白米だけでなく、色んな味のお米が
用意されています。

14070810

片手で持てる寝袋も!
アルミ遮熱シートで作られているようです。

14070812

 

こちらは毛布ですが、「いざ」という時の
ために密封されています。
毛布は使い方によって担架にもなります。

14070813

 

聴くだけでなく、実際に見て、触れることで
社内備蓄品への理解が深まりました!
これなら災害が起きても安心!
でも、有事の時はまず「帰宅」することを
最優先にしています。
(まずは家族の安全です!)
これら備蓄品は、帰宅困難社員や操業
復旧者用に準備しています。

これら災害備蓄品がずっと使われることがないのが一番いいのですが、「まさか」の備えは
大切ですね!
実はこれら備蓄品の食料は、賞味期限が切れそうになると買い換えますが、その時には
社員のみんなに配付してくださるそうです。
実はどんな味なのか、めっちゃ食べてみたいWでした・・・(´・ω・`)

 

W 

月別アーカイブ