BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2014.05.22

捻立道場、がんばってます!

 

14052201

 

本社の捻立工場内に看板を掲げている
「捻立道場」!
ふとWが通りかかると、道場でスキルアップ
訓練をしていたので、慌てて写真を撮りました!
道場の壁に貼られた
「設備の構造を理解して、
     ファインパーツをつくる」
カッコいいぜ!(`・ω・´)

14052202

 

14052203

捻立道場では、一旦バラバラにしていた機械を組み立てていく作業をしていました。
機械の構造を知るには、「一旦バラして、組み立てる」これにつきますね!

14052204

 

14052205

14052206

 

現在、捻立道場でスキルアップ訓練を
受けているのが(←)のこもりん。
排出シュートの部品作成に必死の様子です。
こもりん、がんばって!
(`・ω・´)

嬉しいのが仲間の存在です。
この日も、前に道場で訓練を受けたOBたちが様子を見に来てくれたり、
ちょっとお手伝いもしてくれていました。

14052207

 

14052208

OBの方々の助けをもらいながら、講師「番長」の指導の下、
排出シュートの取り付けをがんばるこもりんでした!

14052209

 

14052210

こういった、地道なスキルアップ訓練を通じて、我々が目指している
 「ファインパーツによる顧客価値創造」
を実現させていきます!

W 

2014.04.23

春の防災訓練!!

 

先日、土成工場で新入社員も参加して防災訓練をしました!
その様子を少しお伝えします。

14042301

 

消防署の方に来てもらって、訓練の準備を します。
今回は第三工場からの出火という設定で
実際に現場の火災報知機を鳴らして行い ます。

私はいつもメインの火災受信盤の前で仕事を
しているので、今回はどこで火災が起きているのか
をマイクで知らせる担当になってました。

一報を入れ、避難場所まで走ると、
すでにほとんどの方が避難していました!

14042302

 

14042303

各リーダーが避難状況や被害の程度を聞き取り、まとめて、統括リーダーに報告されます。

14042304

 

14042305

統括リーダーに全ての報告が集まった頃、初期消火にあたっていた消火班が避難してきました!
消火器を抱えて走ってきます。けっこう重いと思いますが、さすが男性ですね!

14042306

 

14042307

消防の方からお話をしていただき、消火器の取り扱いについての説明も前でしていただきます。
なかなか本物の消火器に触れることもありませんから、知っているようでも、定期的にこういった説明を
受けておくことで、いざと言うときに動くことができますね!

14042308

 

14042309

そして、新入社員と各現場から数名に消火を体験してもらいます。

「火事だ~!!」と大きな声で周囲に火災を知らせてから、「火」と書かれた的に向かって、
消火剤 かわりに水が入った消火器で消火します!上手く当たれば、的がクルクルと回ります。

14042310

14042312

 

14042311

14042313

14042314

 

みんな、真剣な表情で消火していきます!

どんなに気をつけていても、思わぬことが原因で
災害は起こります。

いつ何時起きても、この訓練のように迅速な対応
ができるように、訓練時だけでなく、普段から
しっかり準備していくことが大事ですね!

消防署のみなさん、ありがとうございました(^^)

 

M 

2014.03.31

リーダーシップ勉強会

 

14033101

 

毎月4回!西社長が講師をされての
「リーダーシップ勉強会」が行われ、
社員みんなが「自分の人生のリーダー
としての学び」を教えてくださいました。

この勉強会、私たちは「月1回」ですが、
冒頭でも書いた通り、社長にとっては
月に4回もされるハードなものです。
本社で2回、土成で2回、計4回
毎月実施されているんですよ!

14033102

 

14033103

14033104

 

この日の勉強会の冒頭では、
三重県北星高校で教師をされている
市川先生の行動のすばらしさについて
お話してくださいました。

「価値前提」の行動。「価値」のために
は犠牲をも惜しまない。
市川先生の「日本経営品質賞のしくみ
を活用して、もっと教育を良くしたい」
という「価値」への想いはすごいです!

14033105

 

14033106

あんまり内容を紹介し過ぎると叱られちゃいますが、あとちょっと(笑)
 「忙しい中でも、大切なものを大切にする。本当に大切なものを見極める」
 「感謝される人になるのではなく、感謝する人でないといけない」
うーん、まだまだ紹介したいけど終了!(⌒▽⌒)

14033107

 

14033108

勉強会の途中では、この日が誕生日の仲間をみんなでお祝い♪
よしおちゃん、誕生日おめでとうございます!
(≧▽≦)ノ

14033109

 

14033110

こういった勉強会を毎月4回!
Wも勉強会を開く時がありますが、みんなの前でお話をするのってホントに大変です!
社長、いつもありがとうございます!

 

W 

2014.03.13

QC検定勉強会!

 

14031301

 

夕方、3Fの食堂に上がると・・・
あれ、勉強会をしてるじゃないですか!

この日は品証のさねちゃんが先生になって
「QC検定」の勉強会をしていました!

受講しているのは、次回「QC検定3級」
にチャレンジする面々。

14031302

 

14031303

この日は「QC検定3級」の中でも難しいところを勉強していました。
 「偏差平方和」
 「分散」
 「工程能力」
など、統計の計算問題です。

14031304

 

14031305

このパートは絶対に試験に出ます!
ただ、公式さえ覚えちゃえば意外にやっつけちゃえるもんですよ。
みんな、がんばって公式を頭に入れちゃおうぜ!
(`・ω・´)

14031306

 

14031307

14031308

 

これこれ、ぐっさん、お勉強に集中ですよ!

といった感じで、「社員による、社員のための勉強会」
が色んな所で行われる西精工です! (⌒▽⌒)

W 

2014.03.07

安全第一!職場で危険予知トレーニング!

 

この日は土成工場の現場事務所で「KYT:危険予知トレーニング」を行いました。
このKYTは普段、景色になってしまっている自分の職場の中から危険因子を
見つける目を養い、労働災害を未然に防止するのが目的です!

14030701

 

14030702

14030703

 

普段毎日見ている職場が映し出され、
「はい、危険な所はありませんか?」
と聞かれても、
「え・・・?」
となってしまうものです。

それだけ危険因子が景色に隠れて
しまっているということです。
実際にKYTで使った写真を下に
掲載してみますね。

14030704

 

14030705

14030706

 

見慣れた職場から危険因子を見つけ出す
のに苦戦するみんな(笑)
ただ、改めてこうやって自分たちの職場を
まじまじと見てみると、
「あ・・・!」
と気づきも出てきます。

このKYTに「不正解」はありません。
「危険かもしれないな」と思ったことは
全て正解です!

14030707

 

こういった地道な活動を通じて、
労働災害につながる危険因子を抑え 込むことで、
労働災害の起きない西精工 にしていきます!

安全第一! (`・ω・´)ノ

14030708

 

 14030709

 

W 

月別アーカイブ