QC検定勉強会!
夕方、3Fの食堂に上がると・・・ この日は品証のさねちゃんが先生になって 受講しているのは、次回「QC検定3級」 |
||
この日は「QC検定3級」の中でも難しいところを勉強していました。 |
||
このパートは絶対に試験に出ます! |
||
これこれ、ぐっさん、お勉強に集中ですよ! といった感じで、「社員による、社員のための勉強会」 |
W
2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。
(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
夕方、3Fの食堂に上がると・・・ この日は品証のさねちゃんが先生になって 受講しているのは、次回「QC検定3級」 |
||
この日は「QC検定3級」の中でも難しいところを勉強していました。 |
||
このパートは絶対に試験に出ます! |
||
これこれ、ぐっさん、お勉強に集中ですよ! といった感じで、「社員による、社員のための勉強会」 |
W
この日は土成工場の現場事務所で「KYT:危険予知トレーニング」を行いました。 |
||
普段毎日見ている職場が映し出され、 それだけ危険因子が景色に隠れて |
||
見慣れた職場から危険因子を見つけ出す このKYTに「不正解」はありません。 |
||
こういった地道な活動を通じて、 安全第一! (`・ω・´)ノ |
||
W
この日、Wは本業での勉強会を実施 まずはラジオ体操と腰痛防止体操から 腰痛予防はこういった毎日のケアが |
||
体操に続いては朝礼です。 みんな並んで、元気に「創業の精神」と 本来ならこの後、西精工フィロフィーについて |
||
ではでは始めます。 今回の勉強会は「部門採算表」について 自分たちのチームの経営数字をしっかり |
||
勉強会では「うどん屋さん」をケーススタディにして、各チームに分かれて 「発表者」という役割が当たった石井工場のゆるキャラ「もりもん」。 |
||
ケーススタディは少しずつ難度が高まります。 各チーム相談し合い、電卓を叩いて 次に発表するのは「ミスター石井工場」です。 メンバーに助けてもらいながら |
||
さあ、ラスト問題は難問です。 両チーム、初めはワイワイとディスカッション 「う~ん」と考え込んじゃうみんな。 |
||
うどん屋さんの経営で学んだ後、実際に うどん屋さんであれだけの創意工夫が 大切なのは「みんなで考える」ですね! |
W
先日、本社工場と土成工場で まずは「CO2消火器」と呼ばれる 「1!2!3!」3つのアクションで |
||
普段は収納箱しか目にしないので、噴出ノズルに触れるのが初めての人もたくさんいたようです。 |
||
続いては屋外に出て、一般的な消火器の お!番長イイ感じ! |
||
消火器の次は消火栓です。 ただ、これをつないだだけでは水は |
||
で、コチラ(←)がポンプ室。 もしかしたらポンプ室の存在すら せっかくなので、ポンプ室の中も |
||
さあ、放水訓練の準備をします! |
||
いっしゃんは次のホースを「あらよっと!」 |
||
さあ、準備OK! ブシューーーーっ!! Wの予想を上回る勢いで放水されます! |
||
一人で持っていると吹き飛ばされそうになります。 ちなみに本社の消火栓で「5キロ」という 以前、牛丼課長は土成工場で消火訓練 |
||
このノズルの先端を回すと、放水の仕方を 実際に回して頂くと、まるで「水の壁」 スゴイけど、風で水がWのほうに飛んできて、 |
||
これにて本社の消火訓練終了! |
||
W
今期の新たな取り組みで、各職場で 全社安全教育でもこのKYTは実施して ってことで、KYTをする職場の普段の |
||
こちらは9月に実施した 普段見慣れている職場だけに、 みんな、ど真剣に危険因子を探します! |
||
←これが成型4係で行ったKYTの この普段の職場風景の中から、 みなさんなら、どこに「かもしれない」を |
||
続いて10月は同じく土成工場の 伸線係でも普段自分たちが見ている風景の中から それだけいつも見ている風景が みんな、ど真剣にKYTして頂けました!(`・ω・´) |
||
「あった!これちゃう?」 そりゃもう、自分たちの職場のことですから |
||
←これが伸線係で使ったKYTの 土成工場の方なら、ホントに普段の光景なので、 ぜひ、どこに危険が隠れているか、 |
||
ってな感じで、「安全第一」な職場であるために頑張る西精工です!(⌒▽⌒)ノ |
W