BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.02.17
電子帳簿保存法の改正について
|

|
先日、食堂に集まった営業第一グループの面々。
いけぎたさんから大切な勉強会をしていただきます。
それは、
「電子帳簿保存法の改正について」
です。
もうね、タイトルだけで難しそうです(汗) |
|
この「電子帳簿保存法」は、紙ではなく電子媒体を使った取引情報の取扱いについて定められた法律なのです。
例えば、お客様からメールでご注文をいただいたとします。
今まではそれをプリントアウトして保存しても良かったのですが、法律が変わって、メールでのご注文の記録はそのまま電子媒体で保存しないといけないのです。
(ちなみに、今年の1月1日より施行される予定でしたが、2年間の猶予が設けられました。)
|
|

|

|
|
特に営業部はお客様から電子媒体でご注文をいただくことがほとんどなので、この法律のことをきちんと理解して、法律に適合した電子データの保存を確立させないといけません。
けっこう大切な法改正なのです。
|
|

|

|
|
営業のみんな、法改正の内容をばっちり理解しているみたいです。
さすがやね!
|
|

|

|
|

|

|
|
この勉強会が実施されなかったら、大変なことになるところでした(笑)
改めて「電子帳簿保存法」の改正内容、そして義務として実施しなければいけないことを、いけぎたさんからちゃんと学んだ営業第一グループの面々でした。
納税において、税務職員にきちんとデータ提示できることも要求されているので、ちゃんと法律の内容を理解して、法律に則した取り組みをしていきます!
|
|

|

|
W 
2022.02.16
ナットのお話:カーリングナット
|
前回の記事からちょっと間が空いちゃいましたが、西精工の主力商品の紹介をしています。
今回紹介させていただくのは「カーリングナット」!
え?カーリング?
あの冬のスポーツの?
たしかにスポーツのカーリングに使うカーリング・ストーンに似てなくもないのですが、「カーリングナット」の本当の名前の由来は別なんです。
|
|

|
気になる「カーリングナット」の名前の由来は後ほど説明しますね。
この「カーリングナット」は、西精工のオリジナル商品として、1981年(今から40年前!)に開発されました。
そして、開発されたこのオリジナル商品の名前は社内公募されたそうなんですよ。 |
|

|

|
|
現在、主にはねじの呼び径でM3~M6のカーリングナットを製造していますが、同じM6のカーリングナットでも、お客様のご要望に合わせて寸法や形状が違うラインナップを取り揃えております!
詳しくはぜひ、西精工営業部や西精工HP内にあるカスタマー技術センター(HPの右上バナー)に、お気軽にお問い合わせください。
|
|

|
|
さてさて、この「カーリングナット」、その機能をご紹介させてください。
はたしてWはうまく説明できるのか?
ちなみに、この機能に関連した要素が「カーリングナット」の名前の由来になっています。
この「カーリングナット」は、「薄板鉄板に取り付ける」ことができるんです。
そして薄板鉄板に取り付けるのに大事なのが、形状の特長でもある飛び出た上部!
私たちは「スカート」と呼んでいます。
おっと!ここで大事なこと!
薄板には事前に取り付け位置に指定寸法の穴をあけておかないといけません。
そしてその穴に、カーリングナットのスカート部を差し込みます。
|
|

|

|
|
説明がヘタなWがイメージ図を使って悪戦苦闘してみます(汗)
誰が何と言おうと、青いのが薄板です!
薄板にあけた穴にカーリングナットを差し込みます。
|
|

|

|
|
穴に差し込んで、穴から出てきたスカート部を「むにーっ!」って広げるんです!
え?「むにーっ!」じゃ分からない?
分かってよ!
穴から飛び出たスカート部を外側にカール(丸める)するこで広げるんです。
これが「むにーっ!」です(笑)
今、名前の由来が出来てきました!
「むにーっ!」・・・いや、これじゃない。
「カールする(丸める)」・・・カールさせるので「カーリングナット」なのです!
|
|

|

|
|
このように薄板を上下からはさみ込むように取り付けるので、まず薄板から脱落しません!
薄板からカーリングナットを外そうとすると、薄板を破壊する勢いで抜かないと抜けません!
これがカーリングナットのすごいところ!
更には、スカートの根元にあるギザギザが「回転防止」の役割をしているんです。
ギザギザが薄板に食い込むことで、ナットが空回りしません。
|
|

|
といった感じで、この「カーリングナット」は高機能製品なのです!
「お!もしかしたらこれに使えるかも?」といった案件がございましたら、ぜひぜひ弊社営業やホームページ内の「カスタマー技術センター」までご連絡ください!
カーリングナットでお客様のお役にたちたいです! |
|

|
W 
2022.02.15
生産管理課 「生産管理課のある日のできごと」
|

|
春まだ遠く、あいもかわらぬ厳しい寒さが
続いております。
もうしばらく、春を待ちながら、
お健やかな日々をお過ごしくださませ。
生産管理課ではパークアドプト事業に
参画しています。
除草、清掃、花の植え替えなどを
定期的に行っています。
|
|

|
今日も花がきれいに咲いていました。
近くにベンチもあるので、
もう少し温かくなったときには、
日向ぼっこなどしてみてはいかがでしょう。 |
|
さて、生産管理課では生産計画を作成していますが、
今日は現場が必要とする「受け台」を確保するために
捻立係で作業をしました。
|
下にあるブルーの台が「受け台」です。
製品のバット缶を置くための台です。 |
|

|

|
|
「受け台」確保のために、準備をします。
|
こちらはリーダー。
準備の様子を見ながら、次へ移動する
ための打ち合わせです。
|
|

|

|
|
そして、製品の移動はリーダーも一緒です。
リーダー「慎重に!」
メンバー「はい!リーダー!」
|
製品に蓋をしましょう。
リーダー「慎重に!」
メンバー「はい!リーダー!」 |
|

|

|
|
リフトで別の場所へ製品を移動します。
「受け台」確保完了です。作業終了!
|
そして、その日の夕方のこと・・。 |
|

|

|
|
今日は、おぐっちの誕生日です。
誕生日ケーキをプレゼントしました。
|
おぐっち おめでとうございます! |
|

|

|
|

|
生産管理課のある日のできごとを
おとどけしました。
力を合わせて頑張っていきます。
いつでもお声かけくださいませ。
では、みなさま、今日もよい一日を
お過ごしください。
「生産管理課」でした。
|
2022.02.14
昔も社員みんなで楽しんでいました☆
|
久しぶりに昔の写真(かなりの昔写真!)を紹介します!
西精工ではたくさんのイベントがあります。
会社公式イベントもありますが、イベントのほとんどは社員たちが勝手に・・・ごほごほっ!
イベントのほとんどは社員たちが主体的に声を掛け合って楽しんでいます。
こういった風土、実は昔から大先輩方が築いてくださったものです。
今回は昔の大先輩方が行っていたイベントを紹介しますね!
|
|
まずは野球部。
野球部は西精工唯一の公式部なのです。
左の写真、いつの写真かは分からないですが、かなり古い写真です。
西精工野球部は伝統あるチームなのです!
|
|

|

|
|
コチラは卓球大会→
今は倉庫になっている旧食堂の2F。
ここには昔、卓球台があったそうです。
社員たちが卓球のトーナメント戦を行い、「卓球王」を決めていたそうですよ。 |

|
|

|
←コチラは茶道!
なんとも文化的な活動です!
ここも今の倉庫、旧食堂の2Fだそうです。
茶道をするために会社が「茶室」を作ってくださっていたんだそうですよ。
写真を見ただけでも、ちゃんと茶道されているのが分かります。 |
|
同じく文化活動の華道。
おそらく場所は旧食堂の1Fです。
華道も本格的に取り組まれている様子。
ステキな部活ですよね☆
|
|

|

|
|

|
次はアウトドア!
仲間たちでキャンプをしています。
昔の大先輩方もこうやって仲間たちみんなでイベントをやってたんですね。 |
|
同じくアウトドア、登山です。
昔の写真が数枚ありました。
そういや、昨年(2021年)Wはカズキングにだまされて三嶺山を登りました!
だまされて行った登山でしたが、めっちゃステキな景色を見ることができました。
今年は登山部活動だね、カズキング!
|

|
|

|

|
|
昔はバレーボールも盛んだったみたい。
このバレーボールは「職場対抗戦」だそうで、ちゃんとトロフィーもあったんですね。
|
|

|

|
|
ホントはもっともっとイベントをしてたんでしょうね。
残っている写真が少ないのが残念です。
昔の大先輩方に負けず、私たち現役社員たちもワイワイやりたいね!
そのためにも新型コロナが早く落ち着きますように!
|
W 
2022.02.11
新工場建設続報!その4
|
現在、西精工では土成第二工場を建設しています。
土成工場から車で5分くらいの場所に建設中なのです!
今回もブログに掲載している写真は、建設をしてくださっている大和ハウス工業様より提供してくださった写真を使わせていただいています。
大和ハウス工業様、ありがとうございます!
|
|

|
前回の「その3」から1か月後の建設の様子です。
工場棟の屋根と壁が組み付けられ、工場の中が工場っぽくなってきました!
←は床の工事中。
地面を整地して、鉄筋を置いている状態です。
この後、コンクリートを流し込んで、キレイな床面を作っていきます。 |
|
壁には足場が組まれています。
この後、断熱材や防火壁が設置されていきます。
|
|

|

|
|
下の写真はすでに床面ができて、壁も完成している部分。
「工場が出来ている~」
って感じますね。
|
|

|

|
|
工場の横にできる現場事務所も工場と同じように床と壁が作られていきます。
少し前まで柱しかなかったところも、壁が出来て、床が出来ると、部屋っぽくなってきました!
|
|

|

|
|

|
5つの工区に分かれているのですが、どんどん順番に壁が作られ、床面が作られていきます。 |
|

|

|
|

|
屋根の上では排煙装置や換気用のルーフファンが設置されていきます。
工場周辺では、浄化槽が埋設されました! |
|

|

|
|
大きなトラックヤードの屋根も柱と梁が設置されました。
写真だとどうしても小さく見えますが、実際に自分の目で見るとすっごく大きいんです!
今回は事務所の写真が無かったですが、事務所の出来具合も楽しみです♪
|
|

|

|
W 