BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.02.25

C&Cコミュニティ:会社周辺清掃活動:本社 その1

1月下旬、本社、土成第1工場、土成第2工場、三拠点で地域の清掃活動を同時開催しましたー!
主催は社員コミュニティのC&Cコミュニティのみなさん。
年二回、全拠点一斉の清掃活動を実施しています。
よろしくお願いします!

ってことで、まずは本社周辺の清掃活動からご紹介!
C&Cコミュニティ、スタッフのみなさんが受付してくれます。

この清掃活動、「いつも本社勤務だから本社で清掃」・・・なんてことはなく、部署も勤務地も関係なく、どの工場周辺の清掃活動に参加してもOK!
みんな、ごちゃ混ぜでワイワイ楽しみます♪

定刻となりました。
C&Cスタッフのみんなから「集合」のアナウンス。
事前に振り分けられた班ごとに整列しまーす。
今回の清掃活動、本社のイベントリーダーはヒゲアニキ。
よろしくお願いします!

まずはヒゲアニキより、清掃活動での注意事項が説明されます。
清掃活動、とにもかくにも「安全第一」なのです!

続いて、西課長より、

「地域の方々との交流も楽しんでいきましょう!」

と、ごあいさついただきました!

本社周辺の清掃活動、ご覧の仲間たちでがんばります!
よろしくお願いいたします。

人数の多い本社組は、A班~F班に分かれて展開。
今回の「その1」では、A班~C班の様子を紹介します!

ってことで、まずはA班。
A班は、田宮川南岸沿いを西へ。
A班リーダー、ヒゲアニキが先導します。

かしづめ親分&あいちゃん、ナイスコンビ!
小さなゴミも見逃しません!

田宮川沿いの道はそれほどゴミが落ちていませんが、生活道路に曲がったとたん、たくさんのゴミが・・・。
みんなで力を合わせて、ゴミを拾い集めていきます。

一行は、道幅の狭い市道へ。
この市道、狭い道のくせに、ガンガン車が「抜け道的活用」で通っていきます。
おうがくんも気をつけてゴミを拾ってくれています。

市道から国道へ。
国道沿いの歩道にも、けっこうゴミが落ちています。
小さなゴミも見逃さず、拾い集めていくA班のみんな。

ミッション完了間近。
国道から市道に入り、本社に戻っていきます。
この市道は先にB班がゴミを回収してくれているので楽チンです♪

愛が溢れるA班。
最後の集合写真では、ハートを2ついただきました!
ありがとうございます。

ってことで、A班のみんな、お疲れさまでした!

次は、B班を紹介します!
B班は、なみちゃんが先導します。

B班は、本社正門を出て南下、まっすぐ国道へと向かいます。
国道沿いの歩道を東に向かってゴミ拾いしていきます。
歩道はもちろんのこと、植樹の中も見逃しませんよ!

植樹の辺りにはたくさんのポイ捨てゴミが・・・。
中には「あえて」木の中に突っ込んであるゴミもあります。
けっこうゴミの拾い甲斐があるBコースです。

C&C清掃活動初参加のなかざとさん、がんばる!
柵の向こうにあるゴミを何とか回収!

B班もみんなでワイワイ楽しく清掃できました。
国道北側の市道から本社に引き返していきます。

ってことで、B班の清掃活動終了~☆
B班のみんな、お疲れさまでした!

「その1」のラストはC班!
C班を先導するのは、おおさかさん。
よろしくお願いします。
おおさかさんから、改めて注意事項を説明してくれます。

C班は、本社の東側に展開。
田宮川沿いを東に進んでいきます。
序盤はゴミもなく順調でしたが、ポンプ施設のあたりで大量のゴミ発見・・・。
みんなで力を合わせてポイ捨てゴミを回収していきます。

ポンプ施設から北進。
JRの高架下道路、ここがまたゴミだらけ・・・。
まあ、清掃のし甲斐があると思えば、やる気が出てきます!

途中でD班と遭遇!
C班はここから、D班が清掃してきたルートに。
なので拾うゴミも無く、お散歩タイムとなります。
真冬ですが、畑には白くて小さな花が。
カワイイ花に心癒されます。
(たぶん、タネツケバナ。きっと合ってる。)

本社工場の北側を通り、無事に帰ってきました!
後半の多くは、他の班が清掃してくれていたので、楽をさせていただきました。
ありがとうございます。

ってことで、C班の紹介でしたー!
C班のみんな、お疲れさまでした!

明日の「その2」では、D班~F班のがんばっている様子を紹介します!
ぜひ明日もご覧いただけると、うれしいです!

 

W 

2025.02.24

成型4係:お花の植え替え!

この時期になりました!恒例の成型4係お花の植え替え!いつもありがとうございます!
ソロ登山のスペシャリストこと、そらさんのいい笑顔からブログスタートします~

前回植えた花は何でしたっけ・・・
この寒さでミイラ化しています・・・。
さかのぼってみたら、前回植えたお花は
日日草でした↓

今回、植え替えるお花たちはパンジーとプリムラ・ジュリアンというお花たちです!
どちらのお花も寒さに強いお花で、長く美しさを楽しめます。

さっそく、植え替えをしていきましょう!
日日草を鉢植えの中から
取り出していきます。
土は次のお花たちにも使うので、丁寧に
土とお花を分けていきます。

すっかり土だけになったプランターたち。
ここからが本番!
パンジーとプリムラ・ジュリアンを
植えていきます。
ひとつひとつ丁寧に。
磨いてきた職人技が光ります・・・

完成!きれいに植え替えることができました!
そしたら、荷台にお花たちを乗っけて、最後の仕上げに向かいます。

最後のお仕事、飾りつけにはいります。
協力しながら、ベストポジションに飾ります。

ステキに飾り付けることができましたー!
寒い日が続いていますが、
色とりどりのお花を見て元気に過ごしましょう!
成型4係のみなさん、
いつもありがとうございます!

K 

2025.02.21

「ねこの日」企画:ねこちゃん写真☆

ねこちゃん大好き!の皆さま、お待たせしました。
2月22日は「ねこの日」!
昨年に続いて、今年もやります「ねこの日」企画!
今年は2月22日が土曜日なので、1日早いですが21日に配信します。
ってことで、今回の社員ブログは趣向を変えて、社員たちの愛猫たちを紹介します!
ねこちゃん大好きな方も、そうでもない方も楽しんでいただけたら幸いです。

トップにゃんターは「ぺぺくん」!
昨年も登場してくれました。
男の子です。

なぜかピアノの上がお気に入りの場所なんだとか。
ぺぺくんは、社員さんの娘さんが飼っているねこちゃんなんだそうで、ぺぺくんが赤ちゃんの時からお世話をしてくれている娘さんの匂いがするから「お気に入り場所」になっているのかもしれないそうです。

2にゃん手は「ねねちゃん」!
ねねちゃんも前回に続いて登場してくれました。
2歳の女の子です。

保護センターから引き取って育ててるのですが、いまだになついてくれません・・・(汗)
全然近づいてもくれないそうで、写真を撮るのに苦労したそうです。

飼い主さん、ファイト!

3にゃん手、4にゃん手、5にゃん手、一気に3にゃんの紹介です。
→は、兄弟(兄妹なのか姉弟なのかは不明)です。
上が「トライチくん」男の子。
下が「メロンちゃん」女の子です。
二人とも2歳、遊び盛りです。

↓写真左の「メロンちゃん」は、大人しくて人懐っこい性格だそうです。
いわゆる「得をする性格」ですね。
↓写真右の「トライチくん」は、逆に、やんちゃで人見知り。
初対面の人が来ると逃げるそうです。
写真を提供してくれた社員さんにも寄り付かないそうです。

こちらの社員さんの実家には3匹のねこちゃんがいて、5にゃん手が「モモちゃん」です。
モモちゃんはナント15歳!人間の年齢に換算すると「76歳」なんだとか!
いつも、お気に入りの場所で寝ていて、ゴハンとトイレ以外は動かないそうです。
モモちゃん、長生きしてね!

6にゃん手は「つぐみちゃん」、女の子です。
つぐみちゃんは12歳(推定)、人間の年齢に換算すると「64歳」。
先日、左のキバが抜けてしまいました。
人のヒザの上に乗るのが大好きなつぐみちゃんなのです。

7にゃん手(←「ななにゃんて」めっちゃ言いにくい・・・笑)と8にゃん手です。
アイドル級のねこちゃんたち降臨です!
茶トラのねこちゃんが「レオンくん」、黒トラのねこちゃんが「シアンくん」、両方、男の子です。
ねこちゃんたちもアイドル級ならば、写真の構図もレベチです。
このままねこちゃん雑誌のグラビアを飾れそうです。

ふたり、めっちゃ仲良さそう!
たまらんっすね!

【おまけ】
徳島市文化の森には「王子神社」という社があります。
この社は「猫神さん」とも呼ばれていて、地域ねこたちが住んでいます。
そんな「猫神さん」たちを紹介します。

まずは、ちょびひげが愛らしいこの子。
(たぶん、地域の方がつけた名前があるんでしょうね)
ちなみに、地域ねこのみんなは、目印のために「耳先カット」処置がされています。

きじトラちゃん、気持ちよく寝てますね。
ねこちゃんなのに、「タレ目」なのがカワイイ♪

ラストは、白系茶トラちゃん(なんか、徳島ラーメンみたい)。
めっちゃ警戒して、イカ耳になってますね。

ってことで、「ねこの日」特集、ねこちゃん写真いかがだったでしょうか?
「ぜひ、ウチのねこちゃんも紹介して!」
という社員の皆さま、忘れずに来年、声を掛けてくださいね。

W 

2025.02.20

成型3係×経営企画室リレーマラソンおつかれランチコンパ!

12月のことですが・・・
西精工リレーマラソン大会を主催した、成型3係と経営企画室でおつかれランチ会を行いました!
夜勤の方もおられるので、2週に分けてランチコンパを開催!

お弁当は4種類あり、選んでいただきました!
1週目の方には、特別にリレーマラソンのお土産である「鳴門金時さつまいも」で作ったスイートポテトを準備!ちなみにKの手作りです、
では、大会実行委員長の木村最高責任者
より「いただきます!」のご発声を!

いただきま~す!

ということで いただきます!
KとW特製の席次もきちんと用意しましたよ!イチハシさんは、お笑い芸人のみやぞんに似ている(私たちから言い出したわけではありません笑)という理由から、席次もみやぞんです笑

リレーマラソンでは、新入社員の
あいのすけ君、さんとう君、Kは仲間の
支えをかり準備や司会など頑張りました!お疲れ様!

楽しいだけでは終わらせない!
来年のリレーマラソンに向け、良かった
ことと、反省を受け次に活かすことを
みんな話してくれました。

ランチがひと段落したら、余興としてクイズ大会をしました!
クイズ木村くん!、クイズ吉村マン!、新人クエストをしました。
これがまあまあ難しくて大苦戦!

クイズの中身を見てみるとこんな感じ。
ちなみに下の解答は④以外、不正解です笑
答えを知りたい方は、木村最高責任者まで・・・!

クイズの正解が多い上位3名と、お手伝い頂いた皆さんにお菓子のプレゼント!

宴もたけなわではございますが、
オグラ課長から総括の一言を頂きました。

西精工リレーマラソン2024にお越しいただいたみなさん、ありがとうございました!
2025も成型3係、経営企画室の知恵と力を合わせて全力で楽しませます!!!

K 

2025.02.19

丸亀国際ハーフマラソン2025

マラソンシーズン真っ只中!
2月最初の日曜日、香川県丸亀市で「丸亀国際ハーフマラソン」が開催され、西精工から6人のランナーたちが出場しました!

当日は雨!
でもでも、天気予報では「回復する」とのこと。
幸い、風はなく、コンディションは良さそうです。

ゲート前、みんなで待ち合わせて集合写真~☆
今回は、ランモンなかたにさんを筆頭に、「とくしまマラソン以外の大会初参加」のおぐちんリーダー、ベテランすぎおかにーやん、県外大会初参加のよしかねさんとおうがくん、そしてWの6人です。
あれ?7人いるよ。
すぎおかさんは今回出場せず。でもわざわざ応援に来てくれました。
すぎおかさん、ありがとー!

丸亀ハーフ初出場のよしかねさんとおうがくん。
けっこうギリギリに会場入りしたため、受付をまだ済ませていない様子。
 「受付しときよー!」
ってひと声掛けたら、ベテラン勢も慌てています(笑)

ほどなくしてゲートがオープン。
ランナー集合場所のピカラスタジアムに、ランナーたちがなだれ込みます。

雨はなんとか上がりましたが、どんよりしたお天気。
気温は低め、風はほぼナシ。
何の言い訳もできない、絶好のコンディションです。

余談ですが、今回の大会では、いつものおっちゃんMCではなく、女性の方がMCをしてくださいました。
この方、めっちゃ「しゃべくり」が面白い方なんですが、みんなが驚く仕事をされていました。
JRの新幹線や駅のホームでアナウンスが流れますよね。
その「英語アナウンス」の声の主なんです。
一気に会場がどよめきました(笑)

いよいよ丸亀ハーフ、スタートです!
エリートグループは早々にスタートしていて、Wがエントリーしている「一般庶民グループ」は、10:55に号砲がなりました!
スタート直後では、Qちゃんが応援してくれていましたが、カメラの不備で撮影できず・・・。

序盤はご覧の通り、大混雑です。

この丸亀ハーフは、国内屈指のスピードコース。
過去の「ハーフ日本記録」は全てこの丸亀ハーフで出ています。
Wのような亀ランナーであっても、他のコースよりいいタイムを出せます。
また、地元の方々の応援もアツい!
21キロ途切れることなく応援してくれます。

これも魅力のひとつ!
国内外のスーパーアスリートたちの走りを間近で見ることができます。
(ただし、速すぎて一瞬です!)
ちなみに、この大会で日本記録が更新されています。

Wは今回もオーバーペースで突っ込んでいきます。なんとか折り返しまではスピードを維持できています。
調子が良ければ21キロ走り切ることができる「かも」ですが、大抵は18キロくらいでバテます。
それでもムリできるのが丸亀ハーフなのです。

いやぶっちゃけですね、折り返し以降、写真を撮るエネルギーももったいないので、ほとんど撮っていません。
20キロ地点では、がんばって撮ったけどピンボケ・・・。
「あと1キロ」地点では、肝心のプラカードを撮れてない。
ええ、バテバテなんです。

とはいえゴールまでのアプローチはがんばって撮りたい!
最近買った激安カメラに悪戦苦闘しながら、なんとか数枚撮れました。

そして、やっと帰って来れました!
W、ゴールです!
自己ベスト更新はできませんでしたが、2時間は切ることができました。

すぐ後ろに、よしかねさんとおうがくんがいるのは分かってたので、彼らのゴールを待つことに。
すると、すんごい集団が帰って来た!
その大集団の中に、よしかねさんを発見!
どうやら、Qちゃんと一緒にゴールしたみたい!
うわ!いいなー!

よしかねさん、惜しくも2時間切りには間に合いませんでしたが、それでも自己ベスト更新!
おめでとうございます!
途中で足がつってしまったおうがくんも帰ってきました!
二人とも、初丸亀ハーフ、ナイスラン!
この後、すぎおかにーやんもゴール!
ランモンなかたにさんとおぐちんリーダーは、もちろん早々にゴール!
無事に6人、ゴールできました!

丸亀ハーフ、レース後のごほうびは、もちろんコレ!「さぬきうどん」!
さすがのうどん県!
大会会場に複数の「うどんブース」があり、格安でいただくことができます。
もちろん、激ウマ!
冷えた体がポカポカ温まります。

ってことで、丸亀国際ハーフマラソンでしたー!
出場したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ