BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.09.20
西精工マラソン部再始動!
「とくしまマラソン2016」が終わり、気温の上昇とは反比例してマラソンのモチベーションは 下がってきます(笑) だがしかし! 9月に入り、朝晩が涼しくなってきたこともあり、ホント久しぶりにマラソン部が動き出しました! マラソン部捻立支部長:さとるちゃんの呼び掛けで、吉野川南岸に集まった面々。 あれ?一人まだ来てないよ。 テンさんが電話を掛けると・・・
|

|
|

|
どう見ても「寝起き」直後のタスク先生到着です! みんな揃ったところで、マラソン部捻立支部長さとるちゃんから、今回の練習会のコースについて 説明。当初のコースは15~16キロあったのですが、「これは死ぬ」とみんなが言い出したので、 半分の8キロコースに修正! はい、みんな全然走り込んでいません(笑) ちゃんと走り込んでいたのは、コージータカハシ氏とスギオカさんくらいでしょうか・・・。
|

|
|

|

|
|
ではでは、早速走ろうぜ! 「スタート!」 (≧▽≦)ノ この日の朝は、暑くもなく、涼しくもなく、 練習にはもってこいのコンディション! がんばっていこうぜ!
|

|
|

|
吉野川橋の下をスタートしたみんな、まずは下流(東)へ走り、阿波しらさぎ大橋を目指します。 今回は、阿波しらさぎ大橋を渡って、吉野川大橋を渡って帰ってくるコースです。 さぼらずちゃんと練習を重ねてきたコージータカハシ氏が早々にみんなをぶっちぎっていきます。 後方は「練習サボリ」集団・・・。 はい、Wも後方です(笑)
|

|
|

|

|
|
改めて見るとカッコいい阿波しらさぎ大橋! この橋は歩道に抜けられる階段がついて います。 そこを抜けて、大橋の歩道へ! ここはランナーにとって走りやすいように 整備してくれています。
|

|
|

|
さらに! 阿波しらさぎ大橋から見る景色も最高! ここでちょっと脱線。
脱線1:阿波しらさぎ大橋の歩道全長は「1,290メートル」です。 距離が分かりやすいように、ガードレールに距離表示してくれているんですよ。
脱線2:現在、徳島が誇る吉野川の最下流に架かっているのがこの阿波しらさぎ大橋なのですが、 更に下流に「徳島自動車道」の橋が架かる予定なんですよ。 なので、このステキ景色は、橋が架かるまでの期間限定!
|

|
|

|
吉野川の南岸→北岸→南岸と走って、スタート地点に帰っていきます。 たかだか8キロなのにしんどい!練習不足なのを実感します。 ようやくゴールして、みんなで休憩♪
|

|
|

|
あれ?テンさんは? 早々に到着しているはずのテンさんがいない・・・。 テンさん、10キロ走りたかったので、さらに周辺を走ってたみたい。 「とくしまマラソン」以降、走っていなかったテンさんですが、それでも平気で10キロ走っちゃう! さすが鉄人です!
|

|
|

|
今年の1月以来のマラソン練習会でしたが、こうやって練習会を開いてくれることで、 「走らなきゃ!」とお尻を叩いてくれます! 10月末には「阿波吉野川ハーフマラソン」があり、西精工からもランナーが出場予定です! 朝晩は気温も下がり、ランニングで死にそうになることもないので(笑)、そろそろマラソン練習 がんばらなきゃです! Wも「阿波吉野川ハーフ」に出場予定です。 鈍った体を鍛え直していきまーす!
|

|
W 
2016.09.16
自転車部三連発!:その3 BBQ編
怒涛の自転車部ブログ三連発をお届けしています! ラストは8月にこもりん部長のご自宅で行った、自転車部バーベキュー大会の様子を紹介です!
|

|
|
とてつもない運動量の自転車! ハードな行程をものともせずに走る彼ら だからこそ、お肉は大切なエネルギー! ってことで、みんなお肉大好きなのです☆ みんな、見事な食べっぷりです(笑)
|

|
|

|

|
|
さすが自転車部キャプテンGTD! ママチャリもめっちゃ似合うぜ! (≧▽≦)ノ
|
さあ、どんどん焼くから、どんどん食べてね! ・・・ ・・・ ・・・?! 誰だ?! 見慣れない人が見える!
|
|

|

|
|
なんだ、ただの「ゆうれい」でした。 ゆうれい(部員)なので、写真もスケスケ にしておきますね! それにしても、ホント、自転車部に 久しぶりの登場ですよ、ひげリーダー。 そんな「ゆうれい」と一緒にバーベキュー を楽しむみんな♪
|

|
|

|
ここでスゴいものが登場! 西部長とゆうれいリーダーから、「かま」の差し入れです! デカイ! デカすぎでなかなか焼けません(笑)
|

|

|
|
そんなゆかいな自転車部の面々。 これから涼しくなってくるので、更に 活発に活動するようですよ! ゆうれいリーダーも復帰を目論んで いるとか! 自転車部のみんな、がんばってね! ブログネタ、またくださいね♪ (⌒▽⌒) 以上、自転車部ブログ三連発でした!
|

|
|

|
W 
2016.09.15
自転車部三連発!:その2 淡路島編
自転車部三連発ブログを紹介しています! 第二弾は、夏休みに再び淡路島に挑戦した自転車部を紹介します! 今年のゴールデンウィークに淡路島一周というスゴイ行程を走った自転車部。 夏休みは淡路島の北半分を回るそうです! 半分とはいえ、すんごい距離! しかも真夏の酷暑の中を走るって・・・自転車部すごいです!
今回は、GTDキャプテンの友人と、新入部員?!マナベくんが自転車部に初参戦です! 「セミボンバーヘッド」をヘルメットに押し込んで、いざ、淡路島に挑みます! ちなみに、今回、ひどい目に遭うのは、こもりん部長です(笑)
|

|

|
|
今回は淡路島で一番の街、洲本市から スタートします! 淡路島の東側にある洲本市から、 いきなり山越えで島の西側を目指す 一行。 でも、今回のメンバーは体力モリモリ メンバーばかり! 山越えも軽々です☆
|

|
|

|
ひと山越えて、西側に着いたところで小休止。 この公園、自転車でのサイクリングのための休憩所も想定しているみたい。 ちゃんと「サイクルラック」という自転車専用のラックが設置されています。
|

|
|

|

|
|
GTDキャプテンが現在地を指差して くれています。 ちなみにゴールデンウィークに行った 淡路島一周を紹介したブログでも 同じポーズ発見!(笑)
↓の拡大した写真で、今回の行程を 描いてみました! 全走破で96キロくらいあるそうです!
|

|

|
|
島の西海岸をひたすら北上する面々。 かなりのハイスピードで巡航していきます! 平均時速30キロだとか! 見る見る明石大橋が近づいてきます。 すでにこもりん部長はヘロヘロ。 写真を撮る余裕もなかったそうです。
|

|
|

|
そして明石大橋の真下に到着! 下から見上げる明石大橋は、マジでかいね! それにしても、みんなタフ! でも、こもりん部長は「風前の灯火」状態です・・・。
|

|
|

|

|
|
この後、北端を回って東海岸をひたすら 南下して、スタート地点の洲本市を目指す 一行。 足がつるほどボロボロになったこもりん 部長が東海岸で唯一撮った写真が コチラ(←)。 淡路島では有名?な「メガ観音様」です。
ここで激しく脱線! この「メガ観音様」、知る人ぞ知る淡路島 の名物?なのですが、創設された方が 亡くなられ、買い取ったのが、アノ! リーマンブラザースの関連会社だった そうです。 ご存じの通り、リーマンショックで現在 「メガ観音様」は営業されてないそうです。 悲しき「メガ観音様」・・・。
|
そして、ここで力尽きる、悲しきこもりん部長・・・。 なんと!写真はここまでです(笑) 一応、みんなちゃんと無事に帰ってきてますからね! ってことで、ちょっと中途半端ですが、自転車部第二弾の悲しきメガ観音様・・・ じゃなくて、淡路島編でした! そして第三弾! ついに社員ブログが心霊現象を捉えた?! 夏にぴったりの恐怖体験ができる自転車部ブログ第三弾をお楽しみに!
|
W 
2016.09.14
自転車部三連発!:その1 うだつ編
久しく自転車部の記事を紹介できていませんでした! こもりん自転車部部長から、たくさんの写真を提供して頂いたので、怒涛の「自転車部三連発!」 を紹介していきまーす!
|

|
|
まずは一発目! ちょこっと前の7月(けっこう前か・・・)、 ここは徳島県西部の脇町。 「これぞ徳島!」とも言える吉野川と奥に そびえ立つ剣山! 今回の自転車部練習は「うだつの町」脇町 からスタートします!
|

|
|

|
このマシン(↓)はたけいっちゃんのマシン。 今年から自転車部に入部したたけいっちゃんですが、早速ホイールが変わっています! なかりハマってるみたい!
|

|
|

|
更.に、ハンドルにはカメラを装着できるマウントも装備しています! これはスゴイ!(⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
ケガをしないように、まずは準備運動から! 安全第一だもんね! 早速、今回の目的地「多聞寺」を目指し ます! ・・・が! 早速道に迷って、スマホで再確認・・・。 どんまい!(笑)
|

|
|

|

|
|
以前にも「多聞寺」を訪れているので、 道を思い出せば大丈夫! 徳島名産のひとつ「半田そうめん」の 名前の由来なのかどうかは知りませんが、 半田川をさかのぼっていきます!
・・・が!
|

|
|

|
酷暑に加え、ひたすら続く上り坂に、西部長がオーバーヒート。 そりゃヘバるって! 日陰で小休止して、体力を回復させて、更に奥へと進んでいきます!
|

|
|

|

|
|
上る! 上る! ひたすら上っていきます! 時刻はもうお昼前。 気温もどんどん上昇していきます。 これはホント、キツイ行程です!
|

|
|

|

|
|
何とかがんばり抜いて、目的地の「多聞寺」 に到着しました! このお寺、御住職が大の自転車好きと いうことで、自転車にまつわるお守り などをたくさん取り扱っています! 境内には自転車専用のスタンドまで あるんですよ! 今回、こもりん部長はお守りステッカーを 購入しました!
|

|
|

|
ってことで、みんなで集合写真~♪
|

|

|
|
「上り」があれば必ず「下り」がある! これ、自然の摂理です! 復路は下り坂!一気に下っていきます! 長距離を一気に下り降りるのはホント 爽快感いっぱいなんでしょうね♪ 往路は約2時間かかりましたが、 復路は1時間30分と、30分早く スタート地点に帰ってきました。
|
みんなで「うだつの町並み」を自転車で 凱旋パレード?です(笑) 酷暑の中、自転車部のみんな、お疲れさま でした! (≧▽≦)ノ
|
|

|

|
|

|

|
|
今回の行程は「42キロ」! マラソンだとフルマラソンの距離ですよ! GTDキャプテン、ギリギリそのまま自転車 が車に収納されます。 バラバラにしないと載らない、西部長の マシン・・・。 さて、二発目の自転車部はどこへ? 明日のブログもぜひぜひご覧ください☆
|

|
|

|
W 
2016.09.13
8コンレポート:製品管理チーム

|

|
|
いきなり「乾杯」写真で始まりましたが、 この日は製品管理チームが社長を囲んで 8コンを行いました! ビール大好きメンバーはビールを堪能♪ 西精工に「アルハラ」はありません。 飲めない人はソフトドリンクで堪能です♪ お酒を飲んでも飲まなくても、思いは 共有できますし、逆に酔って思いが ブレるようではホンモノではないのです。
|

|
|

|


いつものように無意味に料理の写真が はさまれますが、気にしないでください(笑) それにしても料理の写真がやたら多いです。
|
|
まずはおいしいお酒とおいしい料理を 楽しむメンバーたち。この日は本社近くの 有名沖縄料理店です! ココはマジおいしいですよねー♪


|

|
|
お!早速何かの企画始動ですか? と思ったら、穴が開くほどメニューと にらめっこをするうえちゃんとくっさん。 8コンスタートから食欲全開です(笑) ちなみに写真下左のカーリーポテト フライは鉄板のおいしさ! 食べだしたら止まらないヤツです。
|

|
|

|
今回の8コンでは、社長が講師をしてくださっている「リーダーシップ勉強会」で現在学んでいる 「第二領域」について対話をしました。 この「第二領域」というのは、仕事や家庭において「重要だけど緊急じゃないこと」を意味します。 ちなみに、 ・第一領域:重要で緊急なこと。お客様からのクレームとか家族の病気とか。 ・第三領域:重要じゃないけど緊急なこと。急な来客やセールスの電話など。 ・第四領域:重要じゃないし緊急でもないこと。だらだら見るテレビやネットサーフィンなど。 です。 いかに「第二領域」を広げていくかが大切なんです。
|

|
|

|

|
|
今回の対話中、「指を自分に向けない 発言」、つまり、うまくいかないことを 周りや環境のせいにしちゃう発言を してしまい、社長からカミナリを落とされる ひと幕もありました! たとえ8コンであっても、西精工が大切に していることからブレると、ぶった切られ てしまいます! 西精工が大切にしていることは、ど真剣に 大切にしていくのです!
|

|
|

|

|
|
まだまだ食べるこのメンバー! このお店では、太鼓を叩くとオーダーを 聞きに来てくれます。 くっさん、太鼓叩きまくりです。 「シメ」で頼んだのがこの二品。 「もずく丼」と「ソーキそば」! マジでめっちゃおいしいです♪ おなかいっぱいでも入ります(笑)
|

|
|

|
「シメ」とは思えない食欲で、あっという間に「もずく丼」と「ソーキそば」を平らげるみんな。 製品管理チーム、恐るべし!
|

|
|

|
ってことで、製品管理チームの8コン、お疲れさまでした! 製品管理チームはすごく人数が多いので、まだまだ8コンやりますよー! (≧▽≦)ノ
|

|
W 