BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.06.19

久々の自転車部ツーリング

5月末の日曜日、この日、久しぶりに自転車部がツーリングをしました!
いきなり船着き場から始まっていますが、今回、鳴門ウチノ海総合公園を出発した一行は、渡船を使って国道11号線へ。
この渡船、無料で利用できるのがありがたいです。

この黒崎渡船は、1日25往復運航していて、所要時間は2分。
利用者が多い朝と夕方は、1時間に3~4往復していますが、あまり利用者がいない時間帯では、1時間に1往復にもあります。
先にも書きましたが、利用は無料。自転車でも利用できます。

たった2分で対岸に着くので、船に乗っている時間はあっという間。
それでも、こういうのって、めっちゃ楽しいです♪

「ウチノ海」と呼ばれる、鳴門の島に囲まれた穏やかな海峡を渡船で渡ります。
ウチノ海を渡り、国道11号線にたどり着いたら、一路、瀬戸内海の海岸線を目指して北上していきます。
(四国の「右上」付近です)

途中、スゴイ人に遭遇!
背中に「日本一周」と書いて自転車で走っています。
この方、なんでも熊本県から、背中に書いてある通り、自転車で「日本一周」をされているそうです!
すげー!
ぜひぜひ、ご無事に「日本一周」できますように!

今回の目的地(折り返しポイント)がココ。
「うずしおロマンチック海道」です。
隣にトンネルができたことで、もう使われなくなった旧国道に色々な芸術作品が設置されています。
ただ、誰かが見に来るでもなく、けっこうな「荒廃感」漂う海道です。

帰り道には「ごほうび」をいただきます。
北灘漁協が運営する食堂。
「おいしい」が確定している食堂なのです。
残念ながら「おいしい画像」はありませんが、「ごほうび」を堪能してまったりしているみんなの表情で、「おいしい」をお察しください。

ちなみにこの後、強烈な「向かい風地獄」を堪能しながら帰路に着いたそうです。
ってことで、自転車部のみんな、お疲れさまでしたー!
メンバーが増えたので、これからガンガン走りまくるそうですよ!

W 

2024.06.18

超初級マラソン練習会

5月下旬の日曜日、めっちゃイイ天気の朝に久しぶりの超初級マラソン練習会を行いましたー!
今回は、ランモンガールしほ先生が、いい走りができるようになる筋トレを教えてくれます。
しほ先生、後ほどよろしくお願いします!

今回の練習会は、ご覧のメンバーでがんばります!
営業部のニューフェイス、ふるかわさんが早速、練習会に来てくれました!
ふるかわさん、ありがとうございます!

ではでは、いつものように最初はウォームアップ・ウォーキング。
歩いて体を温めると共に、おしゃべりをして、口も温めます。
やまわき師匠がカズキングにツッコミを入れていますが、マジで「気のせい」ではなく、カズキングの体型は、どんどん「未来からやって来たネコ型ロボット」のようになっています。

約1キロ歩いたら、続いてストレッチ。
股関節や肩甲骨回りもしっかりほぐして、少しでも楽に走れる体にしていきます。

体がほぐれたら、軽く1キロをゆっくりペースでランニング。
おしゃべりしながら走れるペースでスタート地点に戻ります。
「おしゃべりしながら走れるペース」が、いったいどのくらいのペースなのか?をつかむことも大切なのです。

この日はすごく快適な気温。
たかだか1キロでは、まだまだみんな元気!
短い休憩で、2周目いきまーす!
2周目は、しほ先生にトレーニングをしてもらいます。

ってことで、ここからはトレーニング!
しほ先生、よろしくお願いします!

(←)写真のセリフにもある通り、マラソンを走る時に、一番使いたいのが「おしりの筋肉」なのです。
なにせ、人が持っている筋肉の中で、一番頑丈ですからね。

今回、しほ先生が教えてくれるのは、「走るのに必要な筋肉の鍛え方」です。

しほ先生の動きに合わせて、みんなもトレーニング!
初参加のふるかわさんもトレーニング!
足底を傷めているよしみさんですが、このトレーニングなら大丈夫!
この後、これまた走るために大切な腸腰筋の鍛え方も教えてくれました!
(写真がなくてゴメンナサイ)
やっぱ、「知る」って大切ですね!

おしりと腸腰筋をしっかり鍛えたら、スタート地点までの1キロを再びランニング。
久しぶりに走ったカズキングは、あまりに体が重くてウォーキングにスイッチ。
以前はフルマラソンをサブ4で走ってたのに・・・。

2周目が終わって小休止。
それではラスト、3周目いきまーす!

3周目は、いつものように直線手前で隊列を整えますね。

そして、練習の締めくくりは「800メートルダッシュ」!
スピード感覚を養うのにはもってこいの距離です。
自分の全力を出し切ります!

各自、スピードが違うので順番に意味はありませんが、それでもついつい「負けん気」が出てしまうもの。
「負けん気」も大切です!
ってことで、トップはおうがくん!
おうがくん、このところスピードが増しています!
そして、ランモンガールしほ先生。
ふるかわさんが続きます。

続いて、全力を出し切った仲間たちがゴールしていきます!
800メートルはキツいー!

あれ?
よしみさんとカズキングがいない。
いえいえ、よしみさんとカズキングは、我々のために、「走りたいのをガマンして」写真を撮ってくれていました。
よしみさん、カズキング、ありがとうございます。

はやしさんから、塩サプリメントの差し入れをいただきました。
はやしさん、ありがとうございます!
これから汗の量が増えてくると、塩分チャージはマジで大切!

練習後、水分補給をしていると・・・
なにやらアヤシイものを発見!
(おそらく、潮干狩りの熊手かな?)

それでは、カズキング師匠に「モノボケ」をしてもらいましょう!

モノボケで大スベリしたカズキング。
すかさず、よしみさんにパスします。

当然、大スベリのよしみさん。

さらに、ふと熊手を手にしてしまったしほ先生に、みんなの期待がふくらみますが、しほ先生、華麗にスルー(笑)

ランニングに続いて、モノボケ練習も出来たところで、最後にアフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」の合図を送ります。

ってことで、超初級マラソン練習会に参加してくれたみんな、お疲れさまでした!

超初級マラソン練習会は、けっこう負荷が軽いので、走り足りない人のための「おかわり走」をしております。
ってことで、今回は6人が「おかわり」しまーす!

でもまぁ「おかわり走」もジョギングペース。
おしゃべりしながら2キロ先の阿波しらさぎ大橋を目指します。
この「おしゃべりしながら走る」というのがミソなのです。
「おしゃべりしながら走れるスピード」が、その人の最適でムリのないスピード。

2キロを往復し、4キロの「おかわり」をいただきました。
いい練習になりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.06.17

土成中央公園環境整備

5月下旬のある朝、土成第1工場の有志たちが、土成中央公園の環境整備を行いましたー!
今回のミッションは、ちょっと地味ですが、歩道に生えた雑草を一掃することです。
各自、鎌を手にして雑草と戦います!

早速、作業開始!
ご覧のように、ここの歩道、アスファルトじゃないんです。
四角いブロックが敷き詰められているのですが、そのブロックとブロックの間から雑草が生えてくるんです。
ざくっと刈ることもできず、こうやって地道に手作業で除去しています。

地道草刈りだけでなく、掃き掃除も丁寧に行います。
新入社員研修で工作係に来ていたルーキーたちも、先輩ががんばる姿を見て、刺激を受けてがんばってくれました!

ちょっと作業が追い付いていないのがコレ!
植え込みが伸び放題!
みんなで力を合わせて、これら植え込みもキレイにしようぜ!

ってことで、土成中央公園の環境整備でしたー!
作業してくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.06.14

千松小学校環境整備

5月下旬、千松小学校の環境整備をしてきました!
今回は会社のトラックをお借りして、たくさんの環境整備道具を持参しての取組みです!

というのも、今回はたくさんの仲間たちが応援に来てくれたんです!
なんと20人ですよ!
これはうれしい!
ありがとうございます!

また、この時期からは「蚊取り線香」が欠かせません!

前回の草刈りが約1カ月前。
1カ月でこんなに雑草が伸びちゃいます!
さすがの雑草パワー!

せっかく20人も集まったので、千松小学校の敷地に広く展開しました。
えんどうさん、おかちゃん、ひらっちゃん、あいちゃん、カズキングの製品管理メンバーみんなには、校門の垣根剪定をお願いしました。
この中で、おかちゃんが千松小学校のOBなんです。
けっこう伸びた垣根をキレイに「散髪」していきます。

校舎西のスーパー雑草エリアには、人海戦術で6人にがんばってもらいました。
いけぎたさん、おかべさん、おおくらさん、HTT、くめちゃん、なみちゃんが奮闘!
ちなみに、HTTとなみちゃんが千松小学校のOGなのです。
HTTのお子さんはこの4月から千松小学校の生徒さん。
いけぎたさんの娘さんの母校でもあります。

すさまじく雑草が生えた花壇に向かって、みんなで力を合わせて突撃します!
剪定バサミも使って、1メートル超えの雑草をやっつけていきます!

フェンス沿いの手強い雑草は、西部長とよしかねさんががんばってくれています!
けっこう「蚊」がいるエリアなので、蚊取り線香をぶら下げての作業です。

そして、いつもの芝生広場。
今回は人数が多いので、細かいところの除草にも挑みます!
芝生広場と「元」アパート(今は更地)とのせまいスキマには、えげつない量の雑草が・・・。
ここに、すずかさん、もりがみさん、さいとう室長が突撃します!
以前はアパートに住まれている方がいたので、なかなか目の前で除草作業をするワケにはいきませんでした。
でも今は遠慮なく突入できるのです!

そしていつもの芝生広場。
今回は、小学校の芝刈り機に加え、会社の芝刈り機をお借りして、2台体制で芝生を刈ります!
みねくんとWの二人が担当しました。
ただ、会社の電動芝刈り機はどうも力が弱く、芝生は刈れるのですが、雑草を刈る力がない様子。
なので、電動には雑草が少ないエリアを刈ってもらい、残りはエンジンパワーの芝刈り機でやっつけます!

芝刈り機で刈れない隅っこは、たむらさんときらりんが担当してくれました。
このエリアも蚊取り線香は必須!
油断すると、すぐにシマシマの蚊が寄ってきます。

約1時間がんばったところで、休憩~!
みんなで芝生広場に集まります。
すごいな・・・めっちゃ多い!

用意していた飲み物とお菓子でワイワイ楽しみます。
ありがたいことに、千松小学校様からお茶の差し入れをいただきました!
千松小学校様、ありがとうございます!

この休憩時間にWはちょっと実験。
芝生にはこの時期、「エアレーション」という処理をしたほうがいいそうなんです。
芝生に穴を開けることで、①芝生の根切りをする。②地面に空気が入りやすくする。
①と②により、芝生が元気に育つそうです。

ってことで100均で買ってきた「鳥よけ」をさかさまにして突き刺してみました。
ええ、地面が固くてうまく突き刺さりませんでした・・・。
大丈夫、ナイストライ!
次の手を考えます!

途中で帰られる人もいるので、途中ですが集合写真~☆
めっちゃにぎやかな集合写真になりました!

休憩でエネチャージしたら、作業再開!
千松小学校の垣根はすごく長いのですが、みんなのおかげでキレイになりました!
カズキングの娘さん、あんみちゃんもめっちゃがんばってくれました!
あんみちゃん、ありがとー!

ひらっちゃんは、普段の仕事っぷり同様、妥協しない仕事っぷりで、めっちゃキレイにしてくれました!
垣根の外側、一本の枝も落ちていません!
すげー!

一番雑草が多いエリアを担当してくれているみんな。
除草もさることながら、回収した雑草を袋に入れるのもまた大変!
みんなで力を合わせてビニール袋に詰めていきます。

校舎の南側もこんなこと(←)に!
1メートル超えの雑草で、もはやジャングル状態!
今度はここに突入していきます。
あまり時間が無いので、やれるところまでにしましょ!

今回は「10時まで」と決めていたので、向こうまでは手が付けられませんでしたが、それでも除草前の上の写真と比べると、すんごいスッキリしました!
みんなのがんばりの成果です。

手前の雑草(実はクローバーが群生しています)は、Wが芝刈り機を持ってきて、エンジンパワーで刈りまくりました!
あまり時間が無くて、雑な仕上りになってしまいましたが、「一応」スッキリしました!

芝生広場もみんな、がんばってくれました!
おかげ様で、2時間という短時間ながら、広い芝生広場の芝刈りも完遂できました!
ブログ最初の雑草ぼーぼー広場とは大違い!
これで千松小学校の生徒の皆さん、元気いっぱいに遊んでくれそう!

最後はちょっとドタバタしましたが、みんなの力を結集させたことで、かなりの量の剪定&除草ができました!
集まってくださった皆さん、本当にありがとうございました!
みんな、お疲れさまー!

W 

2024.06.13

ニッシーランナーズハイクラブ

今日のブログは、自称ランモンこと、おがさが担当しました。
今回、実はブログデビューです。楽しく書いていきますのでよろしくお願いします。
では、早速いってみましょう!
少し前のことですが、ゴールデンウイークのある日、土成第2工場に集まったニッシーランナーズハイクラブのメンバーたち長期休暇を活かして、しっかり練習をします!

まずは、ケガをしないためのストレッチから!みんなで「いち!にー!さん!よん!」と声を掛け合って体をほぐします!

スタート前に、集合写真を撮影し、さぁ練習スタート!!

勢いよく走りだしていくメンバーたち、それぞれのペースで走ります。今回は往復約7kmのコースです。

皆さん笑顔でカメラの前を通過していきます。
ナイスランです!今回初めてフルマラソンを完走したみね君は両手でグッドポーズ

そして、私にピタリとついて走るのは、お―がさん。自身の係でもマラソン練習会を企画している次期ランモン候補です!そして突如現れたコースを誘導するれーと。いつも練習会を盛り上げてくれます!ゆうこりんとは走る姿をお互いに撮影し合います。フルマラソンを2回完走し、「7kmなんて余裕」といった感じです

7kmのコースを走り戻ってきた一行は、冷えた飲み物で休憩。ばんどうさん準備ありがとうございます。休憩した後は、ウルトラランモンばんどうさんのキツーいトレーニング(冗談)
ニッシー恒例の「流し」です。これはスピードアップをすることができる練習で、50~100mぐらいを8割ほどの力で走ります。キムキムの素晴らしい走りを見て下さい!飛ぶように走っています

「流し」のあと、今回は少し筋トレもしました。フルマラソンの後半はどうしても疲れてしまい、走れなくなってしまします。でも下半身を鍛えることで、後半もしっかりと走れる体を作ります。今回は2種類のスクワットを行いました。

筋トレまでして今回の練習会は終了。すごく内容の濃い練習会でした。来年の徳島マラソンまで、まだまだ時間があるのでこれからも皆さんで練習を頑張って行きましょう!参画いただい皆さんありがとうございました。

月別アーカイブ