BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.03.27

千松小学校環境整備

先日、久しぶりに千松小学校の環境整備を行いましたー!
冬の間は芝生も雑草も「おとなしい」ので、3カ月ぶりでもそんなにひどくありません。
ってことで、今回の主力は正門垣根の剪定と、校舎裏の草刈りを行います!

今回、垣根の剪定をすべく、「プロ」に来てもらいました!
社内のあらゆる植樹剪定を手がけている「みねプロ」です!
すずかさんも奥さんの実家から剪定マシンを持って来てくれ、みねプロとすずかさんの2人体制で垣根を剪定しまくります!

そして今回も、たむらさん親子で参加してくれました。
さらに。
もりがみさんも来てくださいました!
うれしー!
ありがとうございます!

こんな感じで、伸び放題になっていた垣根の剪定&落ち葉掃除で、千松小学校の正門周辺をキレイにしていきます。
もうすぐ卒業式だから、ナイスタイミングかも!

一方、コチラは校舎裏。
けっこう日当たりがいい場所なので、意外に雑草が勢力を広げています。
ちなみに夏は雑草ジャングルになるエリアです。

この校舎裏にも初参加の二人が参加してくれました!
成型2係のひろやん、彼は千松小学校のOBです。
母校のために参加してくれました!
もう1人はきらさん。
彼女はこの4月、西精工に入社予定の(この時点では)大学生!
実は11月からアルバイトとして一緒に働いているんです。
正式な入社前ですが参加してくれました!
ありがとうございます!

芝刈機&手作業で雑草をやっつけていきます。
タイミング悪く、前日に雨が降ったことで刈った雑草は水分が多く、まあ重い!
この雑草エリアだけで、けっこうな量の雑草を回収しました。

ひろやん、きらさん、Wの3人で、そこそこ雑草をやっつけることができました。
今やっつけておけば、春先の間は大丈夫かな。

続いては、いつもの芝生広場も刈っておきます。
せっかくなので、きらさんとひろやんに芝刈り機を操縦してもらいました。
最初は「恐い・・・」と言っていたきらさんでしたが、スグに操縦できるように。
さすが!

1時間ほどがんばったところで休憩タイム。
千松小学校の環境整備で、楽しみのひとつです。
この日はけっこう冷たい北風が吹いていたこともあり、温かい飲み物で体を温めます。
屋外で飲むコーヒーっておいしいんですよね。

温かい飲み物とおやつをいただきながら、おしゃべりタイムがこれまた楽しい♪
りみちゃんは、先日、リレーマラソンを一緒に走ってくれたし、西精工の工場見学にも来てくれました!

この後、ひろやんは用事があるとのことで、帰る前に集合写真~☆
ひろやん、用事があったのに手伝いに来てくれて、ありがとうございました!

休憩後は作業もラストスパート!
さすがのみねくん!
プロが剪定すれば、ご覧の通り!
伸び放題だった垣根が、めっちゃスッキリしました!

あまり伸びていなかった芝生広場でしたが、それでも雑草エリアをやっつけることができました。
芝生もビニール袋2袋分を回収。
意外に伸びてたのね。

芝刈機は、次回使う時のためにキレイに汚れを洗い流しておきます。
そうしないと、くっついた土や刈った草がカチカチに固まって、次回使用する時にトラブルの元になっちゃうんです。

「まだ寒いので、そんなに回収量はないかなぁ」
なんて思ってましたが、作業終わりにはたくさんの草や枝を回収していました(←)。

ってことで、千松小学校の環境整備、お疲れさまでしたー!
このブログが掲載される頃には終わっていますが、千松小学校の卒業式、卒業生のみんなには、キレイな校舎の思い出をいつまでも持っててほしいです。

W 

2024.03.26

捻立タコ焼き8コン (ゴハン前に読むと、おなか空きます)

2月末の本社食堂。
この日、捻立係メンバーたちが社長を囲んでの8コンを行いましたー!
なぜ食堂なのか?
はい、タイトルでバレバレですが、今回捻立係メンバーで行うのは「たこ焼き8コン」です!
食材をチェックすると、変わりダネたこ焼きも用意しているのでしょうか。
仕事も8コンも「創意工夫」が大切なのです。

テーブルセッティング完了。
実は捻立係、以前にも「たこ焼き8コン」を実施しています。
そのノウハウが活かされており、「たこ焼き待ち」にならないよう、サイドメニューもちゃんと準備されています。
さすが!

ってことで、8コンスタート!
まずはサイドメニューを「あて」に、駆けつけ一杯!
もちろん「たこ焼き」も焼いていきますよー!

ちなみに、よく大阪の人は「家に一台はたこ焼き器がある」と言われていますが、大阪からの影響を大きく受けている徳島県民も、意外に「家でたこパ(たこ焼きパーティー)やるよ」という人は多いです。
(Wの感覚ですが・・・)
それだけに、(↓)のような「こだわり」の摩擦も生じます(笑)

 「フワフワふるかわvsカリカリこもりん」

意外と時間がかかる「たこ焼き」調理。
ずっと張り付いているワケにはいかないので、交替しながら調理していきます。
すると・・・たこ焼きっぽくなってきました!

そして・・・

絶対、おいしいの間違いない!

「おいしい」は決定!
実はもうひとつ、間違いないことが・・・

熱い!とにかく熱い!

「創意工夫」はこんなところにも。
「つけダレ」「レモン」「温泉たまご」・・・どれも激うま決定!

そして、西精工が誇る「ハイカロリー男」かわさきリーダー。
たこ焼き以外の色々な「あて」を用意してくれました!
茶色いのは、徳島のソウルフード「フィッシュカツ」です!
徳島に来られた際は、ぜひお土産に買って帰ってほしい一品です!

さらに・・・
焼きおにぎりをダシの中にダイブ!
こんなん絶対おいしいじゃないですか!
トドメはデザート!
これも間違いない!

最後は「おいしいもの祭り」になっちゃいました。
そんな「創意工夫」を欠かさない、捻立係の「たこ焼き8コン」でしたー!

W 

2024.03.25

毎年恒例!捻立係新年会!

2月下旬、ちょっと遅くなりましたが、毎年恒例の捻立係新年会が開催されましたー!
今回の司会進行は、ルーキーきたくん。
ルーキーとは書きましたが、4月を迎えると新入社員たちの先輩になります。
きたくん、司会進行がんばって!

まずは社長にごあいさついただき、続いて乾杯のご発声をいただきましたー!
ってことで・・・

「かんぱーい!」

まずは、おいしい料理とおいしいお酒を堪能します。
捻立係が誇るランモンコンビは席が隣同士。
ランニング談義にも花が咲きます☆

場が温まったところで、よしかねさんが「クイズ大会」を始めました。
クイズに答え、正解すると、色々な「ごほうび」をくれるみたいです。
さあ、「ごほうび」GETのために、みんながんばろう!

まあ、定番な「ごほうび」はうまい棒!
間違いない!みんな大好きうまい棒!
他にも、カップラーメンやお酒など、色んな「ごほうび」が配られます!

ここで、捻立担当生産技術スタッフとして参加してくれていたばんどうさんより決意表明をいただきます!
ばんどうさんからは
 「捻立係のみんなのサポートがあることで新製品を生み出せている」
 「捻立係のみんなと一緒に、新製品の開発を通じてお客様に貢献していきます!」
と、アツい決意表明をしてくれました!

捻立係の各リーダーたちもアツい決意表明をしてくれました!
捻立係ではいよいよ本社工場も土成第2工場への引っ越しが控えています。
捻立係全員が土成第2工場に集結するので、文字通り「係でひとつになって」お客様に喜んでいただけるものづくりをしていくことを語ってくれました!

最後はしょーじさんに締めていただきます!
20年以上本社と土成の二拠点体制だった捻立係ですが、もうすぐ土成第2工場に集結します。
しっかりとその成果を出して、お客様のためにがんばろう!

みんなで一丁締め→お開きです!

この新年会でみんなの士気は上り龍!
がんばっていこうぜ!

W 

2024.03.22

阿波シティマラソン2024 その2

3月最初の日曜日に開催された、阿波シティマラソンの様子を紹介しています。
今回は8人のランナーたちが、エグい激坂に挑んでいます。
第二折り返しポイントでは、ランモンばんどうさんとすぎおかさんが応援に駆けつけてくれていました!
ありがとうございます!

折り返しポイント手前から、二人の大きな声援が聞こえてきます!
仲間の応援はホントにありがたい!

それにしても、ランモンクイーンまつしまさんは、めっちゃ笑顔で走ってる!
それと相対を成すように、めっちゃ辛そうに走るのがよしむらさん。
Wもたいてい「苦しそうな顔で走る選手権」では上位ですが、どうやら、よしむらさんには完敗のようです。

折り返しポイントでの応援は、「行って」「帰ってくる」ので、二度おいしいポイント。
この第二折り返しポイントは、折り返すと激坂なので、仲間の応援で気合いが入ります!

第二折り返しポイントからスグに第三折り返しポイントへ。
市役所土成支所前です。
ここでは、はしもとさんが応援してくれていました!
(写真がなくてごめんなさい)
はしもとさんとのハイタッチで、これから約5キロ続く上り坂への気合いが入ります!
はしもとさん、ありがとうございました!

ここからの上り坂攻略が、このマラソンの一番しんどくて、一番面白いところです!
特にゴルフ場前のスーパー激坂は、たくさんのランナーたちの心をへし折ります。

この写真の地点が、土成第1工場のすぐ北になります。
ここでは、はらださんが応援してくれていました!
はらださん、ありがとうございます!

しんちゃんは、お遍路さんからも応援してくれたようです。
ありがたいです!

そして!
阿波シティマラソンの「メインディッシュ」に差し掛かります。
ここから1.5キロ、エグい上り坂が続きます。
1.5キロで高度を100メートル上げるので、単純計算すると「斜度:6.7%」です。
ただ、エグいところは「斜度:10%」くらいあります。

ゴルフ場前の激坂を攻略すると、残り2.5キロは、ひたすら下り坂のラストスパートゾーン!
Wは目標タイムにギリギリだったこともあり、つりそうな足をごまかしながら追い込み!
よしむらさんに負けないくらい「苦しそうな顔で走る選手権」に挑戦中のWです。

そして!
無事に21キロ(ハーフ)を走り切れました!
でも目標タイムには「34秒」届かず・・・残念!

初挑戦だったコージーリーダーは、Wよりもはるか先でゴール!
さすがです!
しんちゃんも無事にゴール!
しんちゃん、ゴールの瞬間のナイス写真をコージーリーダーが撮ってくれました!

そして!

そして!

「真ん中」を狙っていたまつしまさん!
見事に「真ん中」です!
遊びで表彰台に上がっているんじゃないですよ。
ガチ表彰セレモニーです!

主催の阿波市教育委員会より表彰状。
そして、ゲストランナーの伊藤舞さんから花束が贈られました!
ランモンクイーン、すげー!

みんなで仲間の晴れ舞台を堪能した後は、土成町の名物「たらいうどん」を堪能します!
昨年はコロナ禍で「お持ち帰りたらいうどん」でしたが、ようやく名物が帰ってきました!
この「たらいうどん」は土成の各名店が協力し合って作ってくださる「ガチ本物」なのです。
なので当然「激ウマ」!
みんなでペロリと完食です!

ってことで、めっちゃ楽しい阿波シティマラソンでしたー!
ランナーのみんな、お疲れさまでしたー!
応援してくださった皆さん、ありがとうございましたー!

W 

2024.03.21

阿波シティマラソン2024 その1

3月最初の日曜日、阿波市で「阿波シティマラソン」が開催され、西精工から8人のランナーたちが出場しました!
この日はめっちゃイイ天気!
まだまだ肌寒い気温ですが、寒い方が走りやすいのでありがたいです。

こちらが今回走る8人。
前回大会では、まつしまさんが「年代別:2位」という好実績でした。
もちろん彼女が狙うのは「真ん中」!
ってことで、今回の集合写真も表彰台の真ん中に立ってもらいました!
はたして、まつしまさんは「真ん中」に立つことができるのでしょうか?

意外にも、コージーリーダーとしんちゃんはこの大会初出場。
ぜひぜひ、えげつない激坂を堪能してね!

この阿波シティマラソン、ハーフ部門の参加者は300人くらいなのかな。
人数がそれほど多くないので、スタート位置は適当です(笑)
だいたいみんな「これくらいかな」と、自分の実力くらいの位置でスタートします。
行こうと思えば、ほぼ先頭(さすがに招待選手よりは後ろですよ)からスタートすることも可能です。

さあ、激坂の阿波シティマラソンがスタートしました!
市役所を出ると、右にUターンして西進します。
以前は「左折→すぐ激坂」でしたが、前回大会よりコース変更されています。

いつもレース前半で突っ込み過ぎて撃沈するWは、今回、「前半は抑え気味で」と臨みました。
・・・と書くとカッコいいですが、ホントはこの日、あんまり調子よくなく、突っ込めなかったのが事実です。
なので、早々にコージーリーダーやすぎおかさんに抜かれていきます。
でも焦らない!自分のペース!

第一折り返しポイントを折り返すと、いよいよ激坂の本番です。
このコース、ほぼほぼフラットな場所はありません。
(スタート/ゴール付近だけかな)
ひたすら上り、ひたすら下ります。

この阿波シティマラソン、西精工にとっては「地元大会」でもあります。
西精工土成第1工場のすぐ北の道路がコースになっており、けっこう多くの仲間たちが沿道で応援してくれています。
なので(↓)のような、がんばって走っている写真をたくさん撮ってくれるんです。

熊谷寺さんの前には、「蜂須賀桜」という3月上旬に咲く桜があります。
グッドタイミングで満開の蜂須賀桜を楽しみながら走れました!
このポイントでは、サブエガランモンたかはしさんが撮影してくれました!

※「サブエガ」・・・フルマラソンを「2時間50分以内」というとんでもないタイムで走ったランナーの栄誉ある称号なのです!

ってことで始まった、激坂コースの阿波シティマラソン!
はたしてランモンクイーンのまつしまさんは、表彰台の真ん中に立つことができるのか?
続きは「その2」で~す!

W 

月別アーカイブ