マラソン の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.07.02
ニッシーランナーズハイクラブ@田宮

|
5月下旬、ニッシーランナーズハイクラブが田宮陸上競技場外周で「清掃&マラソン練習会」を行いましたー!
ウルトラランモンばんどうさんが説明してくれた通り、今回はまず、周回コースの清掃活動を行いまーす!
|

|

|

|
ニッシーだけでなく、社内でこの周回コースを利用しているチームは多いです。
いつもお世話になっている場所だけに、清掃にも思いが入ります。
そして、意外にゴミが落ちているのが残念なのです。
(まぁ、利用される人が多いもんなぁ)
|

|

|
清掃途中で、えいちゃんが何かをずっと持っていました。
持っていたのは「松ぼっくり」!
しかも、めっちゃ大きな「デカぼっくり」です。
実は「キャンパー」であるえいちゃん。
知る人ぞ知る、「松ぼっくり」って、たき火をする時のいい「着火剤」になるんです。
「これはいい!」
と、ずっと「デカぼっくり」を握りっぱなしのえいちゃんでした。
|

|

|
ってことで、清掃ミッション完了!
けっこうな量のゴミを回収できましたー!
この後、ゴミのないキレイになった周回コースを走ります!
|

|
ランニングの前に、ちょっと水分補給。
これからどんどん暑くなってくるので、水分補給は大切です!
ドリンクを用意してくれて、ありがとうございます!
|

|

|
水分補給できたら、ストレッチやりまーす!
足のストレッチはもちろんですが、上半身のストレッチも入念に。
走る時には意外に上半身も使っているんですよ。
|

|

|

|
今回の練習は「別メニュー」もあるので、ランニング自体は控えめに。
各自のペースで「20分走」を行います。
この周回コースは全周800メートルなので、速い人にちぎられることもありません。
|

|

|
また、仲間の仕上り具合を体感し、刺激をもらえる機会にもなっています。
Wはすぎおかさんとよくバトルになります。
今回分かったのは、Wよりすぎおかさんのほうがめっちゃ仕上がっていたこと。
むー、Wもがんばります。
|

|

|
「松ぼっくり」えいちゃんは、ウォーキング組。
爽やかな朝、けっして走らなくてウォーキングでも気持ちいいですよね。
えいちゃん、「松ぼっくり」はもういいの?
|

|

|
しばらく、すぎおかさんと並走していたWでしたが、徐々にちぎられていき、結局ちぎられるハメに。
すぎおかさん、練習積んでるなぁ・・・。
|

|

|

|

|
スーパーランモンおがささんは、みんなにペースを合わせて煽ってくれます(笑)
こんな時、ランモンがどういうフォームで走っているのか、研究するのも大切です。
自分も走りながらフォームチェックできるので、気づいたらスグに試せるのです。
ただただ並走しているだけじゃ、もったいないですよ!
|

|

|

|

|
「20分走」が終わったら、今回は「筋トレ」が待っていました!
ウルトラランモンばんどうさんの「スパルタ訓練」です!
(ウソですよ。めっちゃ優しいけど、筋トレはきついです。)
走るのに必要な筋肉の鍛え方を教えてくれます。
|

|

|

|
マラソンを速く走るのに必要な筋肉は「おしり」や体の中にある「腸腰筋」なんです。
どうもイメージでは「足を鍛える」のが正解な気がしますが、ランモンたちは「おしり」や「腸腰筋」といった大きな筋肉をうまく使っているそうなんです。
この筋トレは「おしり」を鍛える筋トレ!
くー、きついぜ!
|

|

|
練習の最後は「流し:ウィンドスプリント」です。
この「流し」をすることで、速く走るためのフォームを作れたり、スピード感覚をつかめたりします。
全力走の80%程度の速さで100メートルくらい走ります。
|

|

|
スタートでは、3~4歩スキップをして、地面から「反力」をもらう感覚を確かめます。
マジでスキップは、「反力」を感じる、「正しいフォームで足を上げる」という点で、すごくいい練習になります。
みんな、、スキップするとキレイな「Rラン」になってるでしょ。
|

|

|

|

|

|
まだ終わらない、ニッシーランナーズハイクラブ(笑)
水分補給をしながら始まったのが「シューズについて」。
これも大事な知識です。
ばんどうさん、おがささん、二人のランモンが持っているランシューを並べてくれました。
|

|

|
練習メニューや走る距離、速度に合ったシューズを選んでいるそうです。
シューズの中に「プレート」が入っているor入っていない、これだけでも全然変わってきます。
変わり種では「ワラーチ」という、ビーチサンダルのようなものも。
ただこの「ワラーチ」、素人が面白半分に手を出すと、足をケガするので気をつけて!
|

|

|

|
ってことで、今回は盛りだくさんメニューのニッシーランナーズハイクラブ:清掃&マラソン練習会でしたー!
練習会をお世話してくれた、ばんどうさん&おがささん、ありがとうございました。
みんな、お疲れさまでしたー!
|
W 
2024.06.18
超初級マラソン練習会
5月下旬の日曜日、めっちゃイイ天気の朝に久しぶりの超初級マラソン練習会を行いましたー!
今回は、ランモンガールしほ先生が、いい走りができるようになる筋トレを教えてくれます。
しほ先生、後ほどよろしくお願いします!
|

|

|
今回の練習会は、ご覧のメンバーでがんばります!
営業部のニューフェイス、ふるかわさんが早速、練習会に来てくれました!
ふるかわさん、ありがとうございます!
|

|

|
ではでは、いつものように最初はウォームアップ・ウォーキング。
歩いて体を温めると共に、おしゃべりをして、口も温めます。
やまわき師匠がカズキングにツッコミを入れていますが、マジで「気のせい」ではなく、カズキングの体型は、どんどん「未来からやって来たネコ型ロボット」のようになっています。
|

|

|
約1キロ歩いたら、続いてストレッチ。
股関節や肩甲骨回りもしっかりほぐして、少しでも楽に走れる体にしていきます。
|

|

|

|

|
体がほぐれたら、軽く1キロをゆっくりペースでランニング。
おしゃべりしながら走れるペースでスタート地点に戻ります。
「おしゃべりしながら走れるペース」が、いったいどのくらいのペースなのか?をつかむことも大切なのです。
|

|

|

|

|

|
この日はすごく快適な気温。
たかだか1キロでは、まだまだみんな元気!
短い休憩で、2周目いきまーす!
2周目は、しほ先生にトレーニングをしてもらいます。
|

|

|
ってことで、ここからはトレーニング!
しほ先生、よろしくお願いします!
|

|

|

|
(←)写真のセリフにもある通り、マラソンを走る時に、一番使いたいのが「おしりの筋肉」なのです。
なにせ、人が持っている筋肉の中で、一番頑丈ですからね。
今回、しほ先生が教えてくれるのは、「走るのに必要な筋肉の鍛え方」です。
|

|

|
しほ先生の動きに合わせて、みんなもトレーニング!
初参加のふるかわさんもトレーニング!
足底を傷めているよしみさんですが、このトレーニングなら大丈夫!
この後、これまた走るために大切な腸腰筋の鍛え方も教えてくれました!
(写真がなくてゴメンナサイ)
やっぱ、「知る」って大切ですね!
|

|

|

|

|
おしりと腸腰筋をしっかり鍛えたら、スタート地点までの1キロを再びランニング。
久しぶりに走ったカズキングは、あまりに体が重くてウォーキングにスイッチ。
以前はフルマラソンをサブ4で走ってたのに・・・。
|

|

|

|
2周目が終わって小休止。
それではラスト、3周目いきまーす!
3周目は、いつものように直線手前で隊列を整えますね。
|

|

|
そして、練習の締めくくりは「800メートルダッシュ」!
スピード感覚を養うのにはもってこいの距離です。
自分の全力を出し切ります!
|

|

|

|
各自、スピードが違うので順番に意味はありませんが、それでもついつい「負けん気」が出てしまうもの。
「負けん気」も大切です!
ってことで、トップはおうがくん!
おうがくん、このところスピードが増しています!
そして、ランモンガールしほ先生。
ふるかわさんが続きます。
|

|

|
続いて、全力を出し切った仲間たちがゴールしていきます!
800メートルはキツいー!
|

|

|

|

|

|

|

|

|
あれ?
よしみさんとカズキングがいない。
いえいえ、よしみさんとカズキングは、我々のために、「走りたいのをガマンして」写真を撮ってくれていました。
よしみさん、カズキング、ありがとうございます。
はやしさんから、塩サプリメントの差し入れをいただきました。
はやしさん、ありがとうございます!
これから汗の量が増えてくると、塩分チャージはマジで大切!
|

|

|
練習後、水分補給をしていると・・・
なにやらアヤシイものを発見!
(おそらく、潮干狩りの熊手かな?)
それでは、カズキング師匠に「モノボケ」をしてもらいましょう!
|

|

|

|
モノボケで大スベリしたカズキング。
すかさず、よしみさんにパスします。
当然、大スベリのよしみさん。
さらに、ふと熊手を手にしてしまったしほ先生に、みんなの期待がふくらみますが、しほ先生、華麗にスルー(笑)
|

|

|

|
ランニングに続いて、モノボケ練習も出来たところで、最後にアフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」の合図を送ります。
ってことで、超初級マラソン練習会に参加してくれたみんな、お疲れさまでした!
|

|

|
超初級マラソン練習会は、けっこう負荷が軽いので、走り足りない人のための「おかわり走」をしております。
ってことで、今回は6人が「おかわり」しまーす!
|

|

|
でもまぁ「おかわり走」もジョギングペース。
おしゃべりしながら2キロ先の阿波しらさぎ大橋を目指します。
この「おしゃべりしながら走る」というのがミソなのです。
「おしゃべりしながら走れるスピード」が、その人の最適でムリのないスピード。
|

|

|
2キロを往復し、4キロの「おかわり」をいただきました。
いい練習になりました!
みんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 
2024.06.13
ニッシーランナーズハイクラブ
今日のブログは、自称ランモンこと、おがさが担当しました。
今回、実はブログデビューです。楽しく書いていきますのでよろしくお願いします。
では、早速いってみましょう!
少し前のことですが、ゴールデンウイークのある日、土成第2工場に集まったニッシーランナーズハイクラブのメンバーたち長期休暇を活かして、しっかり練習をします!
|

|

|
まずは、ケガをしないためのストレッチから!みんなで「いち!にー!さん!よん!」と声を掛け合って体をほぐします!
|

|

|

|
スタート前に、集合写真を撮影し、さぁ練習スタート!!
|

|
勢いよく走りだしていくメンバーたち、それぞれのペースで走ります。今回は往復約7kmのコースです。
|

|

|

|

|
皆さん笑顔でカメラの前を通過していきます。
ナイスランです!今回初めてフルマラソンを完走したみね君は両手でグッドポーズ
|

|

|
そして、私にピタリとついて走るのは、お―がさん。自身の係でもマラソン練習会を企画している次期ランモン候補です!そして突如現れたコースを誘導するれーと。いつも練習会を盛り上げてくれます!ゆうこりんとは走る姿をお互いに撮影し合います。フルマラソンを2回完走し、「7kmなんて余裕」といった感じです
|

|

|
7kmのコースを走り戻ってきた一行は、冷えた飲み物で休憩。ばんどうさん準備ありがとうございます。休憩した後は、ウルトラランモンばんどうさんのキツーいトレーニング(冗談)
ニッシー恒例の「流し」です。これはスピードアップをすることができる練習で、50~100mぐらいを8割ほどの力で走ります。キムキムの素晴らしい走りを見て下さい!飛ぶように走っています
|

|

|

|

|
「流し」のあと、今回は少し筋トレもしました。フルマラソンの後半はどうしても疲れてしまい、走れなくなってしまします。でも下半身を鍛えることで、後半もしっかりと走れる体を作ります。今回は2種類のスクワットを行いました。
|

|
筋トレまでして今回の練習会は終了。すごく内容の濃い練習会でした。来年の徳島マラソンまで、まだまだ時間があるのでこれからも皆さんで練習を頑張って行きましょう!参画いただい皆さんありがとうございました。
|
2024.06.10
伸線ウォーキング

|
5月下旬の土曜日、ご覧のような「超晴天」の下で、伸線ウォーキングが行われましたー!
この時期、早朝ならまだ涼しくて運動するには快適です。
今回は、ルーキーのきらりんが初参加してくれました。
「とくしまマラソン」出場を目指して、コツコツと練習を積み重ねていこうぜ!
|

|

|

|
この陸上競技場周回コースは、一周800メートル。
まずはみんなでウォーキング。
ウォーキングで体を温めたら、ストレッチ。
走る人も、歩く人も、ケガをしないためにしっかりストレッチします。
|

|

|
今回は、ご覧のメンバープラス、写真を撮ってくれているともみんががんばります!
よろしくお願いしまーす!
|

|
それではウォーク&ランを始めます。
走りたい人は走る。
歩きたい人は歩く。
各自、自分の実力に合わせてがんばります。
|

|

|
今回のメンバーでダントツの速さを見せたのが、おおにしさん(→)
ガチで練習したら、西精工ランニング・モンスターたちを食べるスペックを持っています。
フォームもキレイ!
おおにしさんを追いかけるのが、おぐちんリーダーとおうがくん。
|

|

|

|

|
ランモンガールまつしまさんは、キロ5分30秒くらいで流していきます。
それに引っ張ってもらうW。
ついて行くので精いっぱい(汗)
でもそうやって、速い人にちょっと背伸びして喰らいついていくのって、すごくイイ練習になります。
一人で走ってると、あまり自分を追い込んで走れないですから。
|

|

|
ウォーキング組は、朝のさわやかな空気を楽しみながらウォーキング。
運動も大切ですが、こうやって日の光を浴びるのも大切!
ビタミンDが体内で生成されるんだっけ??(うろ覚え・・・)
|

|

|

|

|
走る人も、歩く人も、小一時間しっかりと運動できました!
終わる頃には日差しが強くなって、少々暑さを感じるほどに。
|

|

|

|

|

|

|
ウォーク&ランタイム、終了~!
お楽しみの「チャージタイム」です。
ともみんが入れてくれたスポーツドリンクを、すずえマンが配ってくれます。
すずえマン、優しいなぁ。
|

|

|

|

|

|

|

|

|
運動後のおしゃべりタイムも楽しみのひとつ。
差し入れしてくださったお菓子をほおばりながら、ワイワイ盛り上がるみんな。
|

|

|

|

|
最後は、ぐっさんよりお礼のごあいさつ。
これからどんどん気温が上がり、暑くなってきますが、がんばっていこうぜ!
みんな、おつかれさまでしたー!
|

|

|

|

|
W 
2024.06.06
伸線・旋削・工作合同、清掃&マラソン練習会
5月中旬の日曜日、この日、伸線・旋削・工作合同での清掃&マラソン練習会が実施されましたー。
ちょっと天候が良くなく、いつ雨が降ってきてもおかしくない状況ですが、正に、運を天に任せてがんばります。
|

|

|

|

|
清掃前に、みんなで集合写真~☆
今回は、ご覧のメンバーたちががんばります!
|

|
今回の清掃ルートは、土成第1工場の北側道路から熊谷寺さんへ、熊谷寺さんの山門をくぐって、自動車道沿いを歩いて帰ってきます。
|

|

|

|
もちろん熊谷寺さんへの道中のゴミも拾っていきます。
けっこうな田舎道なのですが、意外にゴミが多いんです。
お遍路さんが気持ちよく巡礼できるように、小さなゴミも見逃さないで拾っていきます。
|

|

|

|

|

|
石ちゃんはここで、成型3係のマラソン練習会に合流するため離脱。
ここから10キロくらい、自力で走って合流したそうですよ。
一行は、熊谷寺さんの立派な山門をくぐっていきます。
|

|

|
山門近くで草刈りをしていたご近所の方が、わざわざ声を掛けてくださいました。
ありがとうございます!
|

|

|

|
山門を南下し、自動車道側道を通って土成第1工場へ。
5月中旬は、土成第1工場入り口にあるツツジが満開!
ピンクだらけになります!
めっちゃキレイ!
|

|

|
この時点で、雨がパラパラしてきました。
でも大丈夫!
気のせいです!
|

|

|

|
清掃が終わって小休止。
みんなでドリンクとお菓子をいただきます。
しっかりエネルギーチャージして、次のマラソン練習に備えます!
|

|

|

|

|
ではでは、走る前にストレッチ!
ケガをしないように、しっかり伸ばしてくださいね。
|

|

|

|
それでは出発!
マラソン練習、コースは2つ。
ひとつは、3キロポニーコース。
ポニーが飼われている自販機のところで折り返します。
もうひとつが、ガチ練のJクラコース。
激坂を上って、ゴルフ場を折り返します。
ポニーコースは早々にポニーちゃんに会えたみたい。
|

|

|
コチラはJクラコース。
名物の激坂を上がっていきます。
この坂、マジできついんですよ。
それだけにイイ練習になります!
|

|

|
6人が激坂をがんばりました!
みんな、すごいな・・・。
|

|

|
激坂を上ってきた、ということは当然、激坂を下ります。
激坂下りは、楽なように見えて、実はそんなことないんです。
足への負担はかなりのものです。
|
雨に急かされ、無事に6キロを走破!
・・・あれ?
一人いない・・・。
どうもはらださんが居ないみたい。
さとるちゃんが引き返して探しに行きます。
|

|

|

|

|

|

|
ついに雨は本降りに。
雨の中、帰ってきたのは、さとるちゃん。
実ははらださん、ちょっとコースをショートカットして、探しにいったさとるちゃんと入れ違う形で帰ってきていました(汗)
|
最後の最後で雨に降られましたが、みんな無事に帰還。
清掃活動&マラソン練習、お疲れさまでしたー!
|

|
W 