BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.04.01

速報!2025年入社式

今日は4月1日。
西精工では本日、6名の新入社員を迎え、入社式を行いました!
新入社員たちの「晴れの舞台」をいち早く見ていただきたいので、今日のブログはさっき終わったばかりの「入社式」の様子を紹介します!
ってことで、配信が遅くなってごめんなさい!
本日の入社式の様子をどうぞ!

・・・と、その前に、先日開催された「とくしまマラソン2025」のフォトムービーをみんなで見ます!
季節外れの酷暑の中のマラソンでしたが、それだけに、みんなのがんばりが光り輝きました!

新入社員たち、先輩の「とくしまマラソン」でのがんばりっぷりをどう感じたでしょうか?
こちらの「とくしまマラソン2025」の様子は、明日からの社員ブログでがっつり紹介します!
ぜひぜひ、社員ブログをお楽しみに!

ここで、今回の「とくしまマラソン」でステキなドラマを創り出した3人に、サプライズ・プレゼント♪
どいかずさん、まさきくん(土成工場でお留守番なので代わりに、はらださん)、たなかさんに、記念品の贈呈です!

せっかくなので、じゃんけんして「勝った人」がスピーチします。
はい、どいかずさん(笑)

それにしてもスゴイのはどいかずさん。
じゃんけんでスピーチを決めるくらいの「突然スピーチ」なのに、心のこもった温かいスピーチをしてくださり、みんなの心はほっこりです!

ここから、月例の全体朝礼。
まずは、新しく仲間となった方の紹介です!
新入社員たちと同期となりますね!
くめがわさん、これから一緒にがんばろうぜ!
よろしくお願いいたします。

続いて、社長よりお話をいただきます。
社長からは、直近で発生したミャンマーでの大地震から気づかされること。トランプ関税に振り回される自動車業界であっても、私たちはブレなく「ありたい姿」を目指し続けていくことの大切さについて話をしていただきました。

全体朝礼が終わり、ちょっと休憩。
緊張で張りつめていた新入社員たち、ホッとひと息ついてます。
さあ、ここからが入社式ですからね!

さあここから入社式・・・の前に、
「日本経営品質賞受賞記念動画」をみんなで見ます。
改めて、全社員一丸となって「ありたい姿」を目指していく、想いをひとつにできました!

  ※この動画はYoutubeでもご覧いただけます。
    Youtubeで「西精工」と検索していただければうれしいです!

まずは社長より祝辞をいただきます。
社長からは「入社一年目の教科書」という本に書かれている、大切なことを紹介していただきました。
その中から、3つの大切なことを教えていただきます。
 ①頼まれごとは最後までやり切る
 ②50点で良いので早く出す
 ③つまらない仕事は無い
詳しい説明は割愛します(ぜひ読んでみてください!)が、この内容はけっして新入社員だけでなく、たとえベテランであっても大切なことです!
新入社員も先輩社員もみんな、必死にメモしていました!

さあ、ここから新入社員たちの自己紹介!
トップバッターは、わたなべくん。
緊張を感じさせないくらい、堂々とした自己紹介でした!
よろしくお願いします!

二番手は、あさまくん。
高校時代は、サッカー部のキャプテンでした!
三番手は、きたおくん。
海釣りが大好きなんだそうです!

四番手は、むぐるまくん。
得意技は、背負い投げです(笑)

五番手は、もりうちくん。
陸上競技をやっていたそうで、未来のランモン候補?

六番手は、ふたぎくん。
高校生の時に研修にきてくれましたが、めっちゃがんばり屋さんです!

自己紹介に続いては、読書感想文の発表です!
西精工では、内定した方に「働き方(著:稲盛和夫氏)」を3回読んでもらい、3回読んでの感想文を書いてもらいます。
その中で代表して、もりうちくんに感想文を読んでもらいました。

こういったことを通じて、少しずつですが、「働くとはどういうことか?」を理解していってもらいます。

続いては、社員代表の今期はぐるま会会長:しばやんより、新入社員たちにエールを送ります。
「困難に直面した時は、けっして一人で抱え込まずに、仲間と共に乗り越えていきましょう」
と、優しい言葉を投げ掛けてくれました!

実は、新入社員たちが主役なのはここまで!
西精工の入社式、本当の主役は別の人!
ってことで、ここから雰囲気がガラリと変わります。
まずは景気づけに西精工公式バンド:フランジセブンのミュージックビデオを流します。

 ※ちなみに、この動画もYoutube:西精工で見ることができますのでどうぞ!

西精工の入社式、本当の主役は入社二年目の社員たちなのです!
一年間、新入社員としてがんばってきた彼らを、先輩社員たちがビデオレターで応援します!

まずは、成型3係のあいのすけくんへのビデオレター。
先輩たちが、目隠しでロシアン飲み物を飲みながら、あいのすけくんの良い所を発表していきます。
苦いセンブリ茶の餌食になった、はしもとさん(笑)
酸っぱいレモンの餌食となった、キムキム。
会場は大爆笑!

製品管理係のゆめのすけくんに向けたビデオレター。
先輩たちから愛情あふれるメッセージがたくさん盛り込まれ、心がほっこりです♪

次は、捻立係のせいごくんへのビデオレター。
「あいうえお作文」でせいごくんへの応援メッセージを贈ります。
最後は、なかやま孫悟空が大活躍!

設備係は、まつむらくんへのビデオレターを贈ります。
全然変装になっていない、まつむらくんの被り物を被り、まつむらくんの良い所を紹介していきます。
「打倒、ふじもと課長!」と、リーダーへの挑戦状を突きつけることに!

経営企画室は、最近よく見かける「謝罪会見」!
この一年、きらりんにしてしまったヒドイことを謝罪していきます。
最後はほっこりな着地に♪

労務係、たけだくんへのビデオレター。
突き抜けていたのが「ゆうこちゃん人形」!
「ゆうこちゃん人形」がしゃべる度に、会場は爆笑の渦が起こります(笑)
さすがのゆうこりん。

もうひとつ捻立係からは、せまとくんへのビデオレター。
「あいうえお作文」で、せまとくんの良い所を紹介していきます!
最後はコージーリーダーがビシッとしめます!

こちらも再び成型3係。
さんとうくんへのビデオレターです。
さんとうくんへは、大喜利風の展開です。
大喜利では、カッパが大活躍!
さすがのよしむらさんです!

先輩たちからのビデオレターを受けて、二年目となった彼らにひと言ずついただきます。
みんな、先輩たちが愛情たっぷりに作成したビデオレターをめっちゃ喜んでくれていました!

そんな彼らの様子を見つめているのは、ゆうこりん。
2カ月の研修期間だけでなく、各部署に配属になってからも、一所懸命に彼らに関わり続けたゆうこりん。
どんな気持ちで聴いていたのかな。

今年の新入社員たちにとっては、一番身近な先輩たちになります。
二年目社員を代表して、まつむらくんから新入社員たちにエールを贈ります。

「困った時は先輩を頼ってください。必ず助けてくれます!だから、チャレンジを恐れないでください」

西部長からもひと言いただきました。
「二年目社員たちへのビデオレターに、先輩たちの愛情を感じました」
とのこと。
新入社員たちにもエールを贈っていただきました。

今年もめっちゃ楽しかった入社式!
あっという間に終わってしまいました!

入社式後、新入社員たちは西会長、西社長、西部長と顔合わせ。
新入社員たち、先輩方の顔と名前を覚えるのは、ホントに大変だと思います。
でも大丈夫!
すぐに覚えられます!

ってことで、2025年の入社式速報でした!
新入社員たちと一緒に、これからもがんばっていこうぜ!

W 

2025.03.31

登山部@虎丸山(ちょい淡白めです)

2月下旬の日曜日、この日、登山部メンバーたちは香川県東かがわ市に降り立ちました。
今回、アタックするのは「虎丸山(とらまるやま)」!
今回の山は、お手頃な低山。
でもでも、ちゃんとした登山ですので、今回も安全第一で登ります!

久しぶりに登場のよしみさん!
足を痛めてしまい、しばらく登山ができていませんでしたが、1年半ぶり?によしみさんが山に帰ってきました!
よしみさん、おかえりなさい!

そして!
今回、ゲストでマッチはらださんが来てくれました!
マッチ、よろしくお願いします!

ってことで今回は、すとうさん、よしみさん、おぐさん、さとるちゃん、はらださんの5人で「虎丸山」を登ります!
いってらっしゃい!

えっと・・・写真がめっちゃ少ないです。
いきなりですが、頂上です(笑)
「虎丸山(417m)」ゲット!
ただ、低山ながら、けっこう険しい箇所もあったそうで、登り応えのある山だったそうですよ。

頂上で集合写真~☆
・・・っつーか、めっちゃ逆光だよ!
(写真補正を試みましたが、これが限界!)

頂上にある小屋でお昼ゴハン。
「虎丸山」という名前がそうさせているのでしょうか、阪神タイガースのタペストリーが飾られています。
タイガースファンの聖地なのでしょうか?

低山では、ゆっくりお昼ゴハンを楽しめるのも楽しいです。
(時間的に余裕があるので)
おぐさんは、いつもの「おぐハム」を堪能♪

写真のように、けっこう険しい登山道。
道中、よしみさん、さとるちゃん、おぐさんの3人が、「すべりギャグ」連発で、険しい登山道よりもスベりまくったそうです。

はらださん、ギャクは言わなくていいので、ぜひまた一緒に登りましょうね!

ってことで、タイトルで予防線を張っていた以上に淡白な「虎丸山」登山ブログでした!
(次はもう少し写真多めで・・・ぼそっ)

W 

2025.03.28

とくマラ直前!色々合同マラソン練習会!

「とくしまマラソン2025」!
このブログが掲載されている頃にはすでに終わりましたが、直前の練習会の様子を紹介します!
この日は「とくマラ」二週間前。
この日、毎月行っている、営業と伸線の合同練習会と、生産技術のみんなが行っている練習会が合体!
色々な係のメンバーも参加して、にぎやかなマラソン練習会を行いましたー!

まずは、いつものように、ウォームアップ・ウォーキング。
一周800メートルの周回コースを一周歩いて体を温めます。
(この日はまだまだ寒かった・・・)

ウォームアップ・ウォーキングに続いては、ストレッチいきます!
(この日は)寒いので、しっかりストレッチ!
とくマラ直前にケガなんかしては、本末転倒ですから。

ってことで、今回は写真を撮ってくれたともみんと、この後に来てくれたなみちゃんも含め、23人でがんばります!
よろしくお願いします!

せっかくなので、みんなのがんばりっぷりを紹介します!
よしみさんは、長い間、足のケガに苦しんでいました(足底筋膜炎、からの肉離れ)が、ようやく痛みが無くなったそうです。
とくマラにギリギリ間に合った!

昨年のフルマラソンデビューで「3時間42分」というすごいタイムを叩き出した、おおにしさん。
今年はさらに走りがキレッキレです!
おおにしさんなら絶対に「サブ3(フルマラソン3時間切り)」できます。
未来のランモン筆頭です!

はやしさんがすごかった!
はやしさん、この日の6日前の日曜日に「名古屋ウィメンズマラソン」に出場!
目標だった「給水以外で歩かない『ガチ完走』」を果たし、しかも自己記録更新で完走したそうです!
はやしさん、おめでとうございます!すごい!
今回の練習で着てるTシャツは、「名古屋ウィメンズマラソン」の記念Tシャツなんだそうです。
すげー!

マラソン練習会のお楽しみのひとつが「差し入れ」!
今回もたくさんお菓子を用意してくれました。
ありがとうございます!

Wは決めていた10キロを走破。
いい練習になりました!

最後はぐっさんの「檄」でシメてくれました!
楽しい練習会、ありがとうございましたー!
さあ、とくマラだ!

W 

2025.03.27

どんな経費を使ってる?

先日、総務部で「アメーバ経営(部門別採算管理会計)」の勉強会を行いました。
実は労務係が「自分たちのチームの経費管理を向上させよう!」という取組みをしており、その一環で、勉強会の実施となりました。

で、いきなりですが「現状を把握する」ための「理解度テスト」をやります!
ちなみに、ゆうこりんは事前にテストを実施済なので、手持ち無沙汰。

あくまで、「現状把握」のためのテストです。
安心してください!
点数が低いほうが、「伸びしろ」があるってもんです!

それでは、答え合わせします。
回答用紙をチェンジし合って、採点していきます。
採点が進んでいくにつれ、たなかさんの表情に焦りの色が・・・。

採点が出来たら、回答用紙を本人にお返しします。
たなかさん、どうやら「大変なこと」になってるみたいです(笑)

自部門の経費に対する理解具合が明確になったところで、あらためて自分たちがどういう経費を、いくら使っているのかを、どっさり1年6カ月分確認していきます。

まずは、前期12カ月分の経費金額を見ていきます。
さすがに金額を載せるわけにはいかないですが、「事務用品:1,210円」だけお見せします(笑)

このように、各チーム毎に科目で仕訳された経費金額を見ることができます。

もちろん、「何に使ったのか?」の明細も分かります。
「枝葉処分費用」なんかは、いかにも労務係ならではの経費です。
これが製造現場のチームだと、「加工油」や「スパナ」といった明細を見ることができます。

大切なのは、きちんと経費を管理して、ムダの無い経費にしていくこと。
そのためにも、自分たちのチームがいったい「何に?」「どれだけ?」「いつ?」経費を使っているのか?を知ることがすごく大事です。
これからも、きちんと経費を管理していきます!

W 

2025.03.26

リーダーシップ勉強会:人間が持っている4つの能力

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!

まずは、前回のリーダーシップ勉強会で紹介してくださった、
 「メンターになれる人/なれない人」
の復習から。
新たに学んだことも、ていねいに復習していただけるので、より理解が深まります。

【メンターになれる人/メンターになれない人】
 ①メンターになれる人は、他人の気分を優先し、
    メンターになれない人は、自分の気分を優先する。
 ②メンターになれる人は、自分で自分を上機嫌にし、
    メンターになれない人は、他人に機嫌を良くしてもらう。
 ③「気が利く人」は、メンターにもなれるが、なれなかったりもする。
    「気が利く人」は、他人に気が利く一方、他人が気を利かせていないと、
      「なんであの人は気が利かないんだ!」
    と、イライラしてしまい、周りの人は彼のグチを聞くハメになってしまう。
    他の人に強要をしない。寛容でいることが大切。
 ④メンターになれる人は、成功談の昔話ではなく、失敗談の昔話をする。
 ⑤メンターになれる人は、「育ててあげよう」「教えてあげよう」ではなく、「支えてあげよう」と考える。
 ⑥メンターになれる人は、いつも「ありがとう」と言う。
 ⑦メンターになれる人は、相手との関係性が築けるまでは、細かいミスに気づいても指摘しない。

この「リーダーシップ勉強会」を通じて得られるものは、「幸せに生きる」ということです。
この「幸せ」は伝染するそうです。
「幸せを感じている人」に近づくと、近づいた人も「幸せ」を感じられるそうです。
実際、いつもニコニコ楽しそうな人がそばにいると、なんだかこっちも楽しい気持ちになりますよね。

ただ、逆もまた然り。
「不幸」もまた伝染します。
いつも「不平」「不満」、「人の悪口」ばっかり言ってる人は、自ら「不幸」を呼び寄せていると共に、周りの人たちにも「不幸」をまき散らしています。
なので極力、「不幸」をまき散らす人には近づかない。人の悪口を言う輪に入らないことが大切。

ふと考えると、うちの会社は「B to B(会社と会社で商売)」の関係で、しかも、お客様やビジネスパートナーの皆さまに本当に恵まれています。
「B to C(お客様が一般消費者)」の企業さんは本当に大変!
機嫌の悪いお客様もいて、最近では「カスハラ」と呼ばれるようなこともあります。

「かまちゃん、どう思う?」の投げ掛けに、かまちゃんからは、
「若い頃、お店で粗相したことが多々あったので、『B to C』の商売って大変だと思います。西精工のお客様やビジネスパートナーの方々は、本当にいい人ばっかりです」
とのコメント。

今回、社長が解説してくださったのは、西精工の課題図書でもある「7つの習慣」から、「ひとつ目の習慣:主体性を発揮する」に記述されている「人間だけが持っている4つの能力」です。
「刺激」に対して、「本能」で行動する動物とは違い、人間は生まれつき「4つの能力」が備わっている、と記述されています。
それら「4つの能力」を、「満員電車で足を踏まれた」という事例とともに紹介していきます。

①自覚・・・自分自身を客観的に見つめる力。自分を俯瞰して見ます。
       良くない感情(怒りなど)を出している自分を上から見てみる。
       すると、そんな自分を見て、とたんに冷めてきます。
       (例)足を踏まれて、痛みと共に「イラっ」としている自分を自覚する。

②想像力・・・現在の状況の先を考える力。
        (例)足を踏んだ人に怒ったり、足を踏み返したりしたら、どうなるかを想像する。

③良心・・・善悪を区別する力。
       (例)足を踏まれたくらいで声を荒げたり、踏み返すことが良いことなのか自問する。

④自由意思・・・自分の気分を決めるのは自分。
          刺激や外的影響に左右されず、自立して行動する力。
          (例)「自覚」「想像力」「良心」を踏まえ、自分が望む結果のために
             どういう反応がふさわしいのかを選択する。

ここで、なかはらさんとおくさんに、「どう思ったか?」を投げ掛ける社長。

なかはらさんは、
「リーダーとの対話の中で、時に、しんどいことも言って自分を指導してくれます。それに対して『直していかんとあかん!』って思えています。

おくさんは、
「『自分の気分を決めるのは自分!』というのが、すごく共感できます!」

とのことでした。

今回も「一部分のみ」の紹介でごめんなさい。
今回も「特濃」勉強会でした!
いつも勉強会の最後に、数名の感想があるので、何人かを抜粋して紹介します。

まずは、ふみにぃリーダー。
ふみにぃリーダーは、
「自分が成長できたのは、先輩方が『教える』ではなく『見守って』くれたからです。自分もそれに倣っていきます」
とのこと。

おかやまさん、
「まだまだホンネが言えていません。相手にいい影響を与えられていないです」とのこと。

社長からは、「素でいること。そのために、時には仕事だけでなくゴハン会やイベントかもしれない。リーダーはシチュエーションを変えることも大切」とアドバイス。

あいくん、
「ついつい弟(ゆめくん)に強く当たってしまうことがあります。言葉に気をつけないといけないです」とのこと。

社長からは、「強く当たっている自分を上から客観的に見る自分を作ってみて」とアドバイス。

おおくぼさんの感想にみんな爆笑します(笑)
「ぼく、お店で気になったことは、店員さんに言ってしまうんです。さねまつさんからは『クレーマーやん』って言われます。どうしても、今伝えないと、この人は他に人にも気分を害することをしてしまう、と思ってしまうんです」
と、クレーマー告白をしました。

社長からは、
「店員さんに指摘した後、スッキリする?なじみのお店なら言ったほうがいいけど、そうでないのなら、伝えないほうがいいと思う」
「『あなたのためを思って言ってる』、これは言わない方がいい。上から目線の言葉で、そもそも相手には響かない言葉です。よく親が子供に言うけど、子供には伝わらない言葉です」

この言葉に、一同、納得でした!

ってことで、「リーダーシップ勉強会」の様子でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

月別アーカイブ