BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.06.24

成型4係8コン

5月上旬、ここは本社3Fの食堂です。
この日、成型4係メンバーたちが社長を囲んでの8コンを行いましたー!
今回は「男たちの手作り料理」を楽しみます。

「お料理は飲みながら作る」ということで、まずは乾杯!
さて、どんな料理が作られていくのでしょうか?

まずはこれ!
鉄板を使って「餃子」を焼いていきます・・・が!
あおやまさんともりにしさん、どうも「焼き方」がアヤシイ様子。
餃子に付いている「焼き方」をガン見。

そこで登場!やましなさん!
彼に任せれば安心です!

もうひとつの鉄板では、餃子の皮を使って「ミニピザ」を焼いていきます。
ミニピザを焼くのは、にしおかさんとおおぎさん。
餃子の皮って、こんなこともできるんですね。

見た目はマジでミニピザ!
ナイスアイデアです!

こんな企画も。
「利きハイボール」!
色々な銘柄のハイボールを用意し、銘柄を当てていきます。
これ、ムズいよね!

「利きハイボール」には、社長、おぐちんリーダー、にしおかさん、もりにしさんの4人がチャレンジ!
普段飲んでいる銘柄があれば分かるかもしれませんが・・・
ちょっと結果は分かりませんが、絶対ムズい企画です!

ちょい悪ふざけも(笑)
先ほどのミニピザに「デスソース」をかけた、デスピザ!
ダーツをして、ビリになった人がひどい目に遭います。

ひどい目に遭った人は・・・

あおやまさん、おめでとうございます!

デスピザ・チャレンジ!

って、あれ・・・?
辛さに悶絶する姿をイメージしていたのですが、どうやら普通においしかった??

食べてばかりじゃありません。
成型4係には、新入社員たちが週替わりで成型4係に研修に来てくれていました。
特に新入社員研修で関わってくれている、もりにしさんとにしおかさんから、研修に関わったことで気づいたこと、感じたこと、そして活かしていくことを発表してくれました。

まだまだ食べ足りないみんな。
次はコレ!「タコ焼き」!

間違いない!
みんな大好き、おいしいやつです。
社長も手伝ってくださいました。

(↓)どうやら「ねぎマヨポン」スタイルで食べるみたい。
絶対おいしいよね!

さらにもうひと品!
どいさんとくぼさんが腕をふるって、ペッパーライスを作るそうです!
お肉を焼いて、ゴハンを投入!
さあ、味付け勝負ですよ!

ご覧ください!
この手際の良さ!
・・・って、写真じゃ分かんないですね(汗)

でもでも、こんなんおいしいの間違いない!

そして実食!
はい、間違いない!激ウマなのです。
気づけば、ちゃっかり西部長としばやんが座ってる(笑)

仕上げのデザートにプリンをいただきながら、色々なことを語り合った8コンとなりました!
もちろんプリンは別腹なのです。

けっこう「料理ができる男子」が揃っていることが分かった成型4係8コンでした!
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.06.21

新入社員辞令交付式

4月1日に入社した新入社員たちは、2カ月の研修期間を終え、正式な配属先に配属される辞令が交付されるのが6月初日です。
ってことで6月初日、会議室に集まった新入社員たち。
もちろんこの時点で、自分がどの部署に配属されるのかは知らされていません。
会議室には、なんともいえない緊張感が漂っています。
社長が来られ、さあ、辞令交付式が始まります。

トップバッターはきらりん。
この2カ月間、新入社員みんなを束ねるリーダー役をがんばってくれました!
社長より辞令を受け取ったら、これからの決意表明を元気いっぱい宣言してくれました!
きらりんは、経営企画室に配属となります!

せまとくんは、新入社員みんなのアニキ的存在としてがんばってくれました!
せまとくんは、捻立係に配属となります!

さとうくんは、苦手だったあいさつも、同期の仲間たちと一緒にがんばることで、ぐんぐん成長していきました!
さとうくんは、捻立係に配属となります!

さんとうくんは、どの現場研修でも、その一所懸命さでもって先輩たちの注目の的となりました!
さんとうくんは、成型3係に配属となります。

双子ブラザーズのお兄ちゃん、あいくんは、持ち前の元気なあいさつで、周りにたくさん元気を分けてくれました!
あいくんも成型3係に配属となります。

双子ブラザーズ弟、ゆめくんは、更に元気なあいさつで先輩たちを驚かせてくれました!
ゆめくんは、製品管理係に配属となります。

ラストはまつむらくん。
まつむらくんは、元気さだけでなく、持ち前のクレバーさで同期の仲間たちをうまくリードしてくれました!
まつむらくんは、設備係に配属となります。

さらに!
彼ら新入社員を後ろから見つめるゆうこりんの表情が、なんともいえない優しさで溢れています。

辞令交付の後、社長が少しお話をしてくださいました。
ひとつは、「同期の存在の大切さ」。
社長自身、以前勤めていた会社の同期会をされて、「同期の存在の大切さ」を再認識されたそうです。
次に、これから各部署で働く新入社員たちに「日々の努力の積み重ねの大切さ」を説明していただきました。

最後にもうひとつ、職場には「この人すげー!」という先輩がたくさんいます。
「こんな先輩のようになりたい」と、「あこがれの先輩」を見つけて、その先輩の姿を追いかけていってください。
これら社長の言葉が、新入社員たちの心に響いていきます。

ここでちょこっと新入社員たちの写真を紹介。

(←)4月1日、入社式。

(↓左)先輩社員たちとのお花見。

(↓右)先輩社員たちとの懇親会。

4月に行われた運動会の様子。
たくさんの先輩たちとコミュニケーションできる機会になりました。

(↓左)新入社員研修のひとコマ。
(↓右)マラソン練習会、先輩たちとランニング。

色んなことがあった2カ月でした。
この2カ月でたくさんのことを学び、ようやく西精工社員としての入り口に立っている彼ら。
社長より辞令をいただいた今、みんなの表情が引き締まっているのが分かります。

ってことで、彼ら新入社員たちは、各職場に配属となり、改めて先輩たちからたくさん学び、成長していくことになります。
社長も言われていましたが、時には同期の仲間たちでお互いに研鑽し合い、励まし合いながらがんばってね!
新入社員のみんな、辞令交付おめでとうございます!

W 

2024.06.20

ふるさと応援し隊:出羽島

5月下旬、徳島県が主催する「ふるさと応援し隊」は、県南の牟岐町沖にある「出羽島」に出向きました!
出羽島には連絡船でなければ行くことができません。
この日はけっこう海が荒れていましたが、乗船時間の15分、何とか耐えられたみたい。

荒波に耐え、なんとか出羽島に上陸。
ひと息つく間もなく(笑)、島でお世話してくださっている方と一緒に、早速作業に向かいます。

まず向かったのは高台。
集落を一望できる高台は眺めが最高!
今回、出羽島に初めて来たよしみさんとこもりんに、最高の眺めを楽しんでもらいます!

眼下には集落。
そして海や島々が視界に広がっています。
しかも、お天気が最高ですね!

この高台で早速作業開始!
高台では、色々な木を植樹しています。
地面に穴を掘って、添え木を立てて、木の苗を植えていきます。
コチラは初上陸コンビのよしみさんとこもりんが担当!

出羽島ミッションでは先輩のたにさんが、よしみさんとこもりんをサポート。
スリーマンセルでがんばります!

コチラでは、草刈り機でたくさんの雑草を、刈って、刈って、刈りまくります!
これだけ雑草があったら、刈り甲斐ありますね。

ここでちょっと休憩。
島で採れた「びわ」をいただきました。
こんなん、おいしいの間違いないです!

コチラは水場。
高台の作業を終えたメンバーが合流して、水場の環境整備をしていきます。

ここは、昨年12月の出羽島応援し隊で、土砂に埋まった水場をキレイにした場所です。
なんでも、この水場をキレイにしたことで、名物のウナギが帰ってきたそうです。
地元の方々がすごく喜んでくださいました。
その水場を掃除しようとしたおぐさん、思いのほか深い水場にはまり、長靴を水没させてしまいました(笑)

(←)ごらんのように、ウナギが帰ってきています。
最後の集合写真では、帰ってきたウナギも一緒に写ってくれました!

作業後、ありがたいことに、地元の皆さまのご厚意で、お昼ゴハンを用意してくださいました!
ありがとうございます!
西精工を代表して、よしみさんに感想を伝えていただきました!

ってことで、連絡船に乗って、出羽島とお別れ。
また来まーす!
牟岐町に帰ってきて、かしづめ親分が手にしているのは、休憩時にいただいた「びわ」、そして出羽島でいただいた「レモングラス」です。
レモングラスはハーブの仲間で、名前の通り、レモンの香りがします。
このレモングラスをよしみさんとかしづめ親分が持って帰り、自宅で育てるそうです。

出羽島応援し隊に参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.06.19

久々の自転車部ツーリング

5月末の日曜日、この日、久しぶりに自転車部がツーリングをしました!
いきなり船着き場から始まっていますが、今回、鳴門ウチノ海総合公園を出発した一行は、渡船を使って国道11号線へ。
この渡船、無料で利用できるのがありがたいです。

この黒崎渡船は、1日25往復運航していて、所要時間は2分。
利用者が多い朝と夕方は、1時間に3~4往復していますが、あまり利用者がいない時間帯では、1時間に1往復にもあります。
先にも書きましたが、利用は無料。自転車でも利用できます。

たった2分で対岸に着くので、船に乗っている時間はあっという間。
それでも、こういうのって、めっちゃ楽しいです♪

「ウチノ海」と呼ばれる、鳴門の島に囲まれた穏やかな海峡を渡船で渡ります。
ウチノ海を渡り、国道11号線にたどり着いたら、一路、瀬戸内海の海岸線を目指して北上していきます。
(四国の「右上」付近です)

途中、スゴイ人に遭遇!
背中に「日本一周」と書いて自転車で走っています。
この方、なんでも熊本県から、背中に書いてある通り、自転車で「日本一周」をされているそうです!
すげー!
ぜひぜひ、ご無事に「日本一周」できますように!

今回の目的地(折り返しポイント)がココ。
「うずしおロマンチック海道」です。
隣にトンネルができたことで、もう使われなくなった旧国道に色々な芸術作品が設置されています。
ただ、誰かが見に来るでもなく、けっこうな「荒廃感」漂う海道です。

帰り道には「ごほうび」をいただきます。
北灘漁協が運営する食堂。
「おいしい」が確定している食堂なのです。
残念ながら「おいしい画像」はありませんが、「ごほうび」を堪能してまったりしているみんなの表情で、「おいしい」をお察しください。

ちなみにこの後、強烈な「向かい風地獄」を堪能しながら帰路に着いたそうです。
ってことで、自転車部のみんな、お疲れさまでしたー!
メンバーが増えたので、これからガンガン走りまくるそうですよ!

W 

2024.06.18

超初級マラソン練習会

5月下旬の日曜日、めっちゃイイ天気の朝に久しぶりの超初級マラソン練習会を行いましたー!
今回は、ランモンガールしほ先生が、いい走りができるようになる筋トレを教えてくれます。
しほ先生、後ほどよろしくお願いします!

今回の練習会は、ご覧のメンバーでがんばります!
営業部のニューフェイス、ふるかわさんが早速、練習会に来てくれました!
ふるかわさん、ありがとうございます!

ではでは、いつものように最初はウォームアップ・ウォーキング。
歩いて体を温めると共に、おしゃべりをして、口も温めます。
やまわき師匠がカズキングにツッコミを入れていますが、マジで「気のせい」ではなく、カズキングの体型は、どんどん「未来からやって来たネコ型ロボット」のようになっています。

約1キロ歩いたら、続いてストレッチ。
股関節や肩甲骨回りもしっかりほぐして、少しでも楽に走れる体にしていきます。

体がほぐれたら、軽く1キロをゆっくりペースでランニング。
おしゃべりしながら走れるペースでスタート地点に戻ります。
「おしゃべりしながら走れるペース」が、いったいどのくらいのペースなのか?をつかむことも大切なのです。

この日はすごく快適な気温。
たかだか1キロでは、まだまだみんな元気!
短い休憩で、2周目いきまーす!
2周目は、しほ先生にトレーニングをしてもらいます。

ってことで、ここからはトレーニング!
しほ先生、よろしくお願いします!

(←)写真のセリフにもある通り、マラソンを走る時に、一番使いたいのが「おしりの筋肉」なのです。
なにせ、人が持っている筋肉の中で、一番頑丈ですからね。

今回、しほ先生が教えてくれるのは、「走るのに必要な筋肉の鍛え方」です。

しほ先生の動きに合わせて、みんなもトレーニング!
初参加のふるかわさんもトレーニング!
足底を傷めているよしみさんですが、このトレーニングなら大丈夫!
この後、これまた走るために大切な腸腰筋の鍛え方も教えてくれました!
(写真がなくてゴメンナサイ)
やっぱ、「知る」って大切ですね!

おしりと腸腰筋をしっかり鍛えたら、スタート地点までの1キロを再びランニング。
久しぶりに走ったカズキングは、あまりに体が重くてウォーキングにスイッチ。
以前はフルマラソンをサブ4で走ってたのに・・・。

2周目が終わって小休止。
それではラスト、3周目いきまーす!

3周目は、いつものように直線手前で隊列を整えますね。

そして、練習の締めくくりは「800メートルダッシュ」!
スピード感覚を養うのにはもってこいの距離です。
自分の全力を出し切ります!

各自、スピードが違うので順番に意味はありませんが、それでもついつい「負けん気」が出てしまうもの。
「負けん気」も大切です!
ってことで、トップはおうがくん!
おうがくん、このところスピードが増しています!
そして、ランモンガールしほ先生。
ふるかわさんが続きます。

続いて、全力を出し切った仲間たちがゴールしていきます!
800メートルはキツいー!

あれ?
よしみさんとカズキングがいない。
いえいえ、よしみさんとカズキングは、我々のために、「走りたいのをガマンして」写真を撮ってくれていました。
よしみさん、カズキング、ありがとうございます。

はやしさんから、塩サプリメントの差し入れをいただきました。
はやしさん、ありがとうございます!
これから汗の量が増えてくると、塩分チャージはマジで大切!

練習後、水分補給をしていると・・・
なにやらアヤシイものを発見!
(おそらく、潮干狩りの熊手かな?)

それでは、カズキング師匠に「モノボケ」をしてもらいましょう!

モノボケで大スベリしたカズキング。
すかさず、よしみさんにパスします。

当然、大スベリのよしみさん。

さらに、ふと熊手を手にしてしまったしほ先生に、みんなの期待がふくらみますが、しほ先生、華麗にスルー(笑)

ランニングに続いて、モノボケ練習も出来たところで、最後にアフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」の合図を送ります。

ってことで、超初級マラソン練習会に参加してくれたみんな、お疲れさまでした!

超初級マラソン練習会は、けっこう負荷が軽いので、走り足りない人のための「おかわり走」をしております。
ってことで、今回は6人が「おかわり」しまーす!

でもまぁ「おかわり走」もジョギングペース。
おしゃべりしながら2キロ先の阿波しらさぎ大橋を目指します。
この「おしゃべりしながら走る」というのがミソなのです。
「おしゃべりしながら走れるスピード」が、その人の最適でムリのないスピード。

2キロを往復し、4キロの「おかわり」をいただきました。
いい練習になりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ