BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.10.06

クリンチナットの雄:NCナット!

一般的に「会社のブログ」というと、自社製品や自社サービスの宣伝が多く扱われているもんですが、
西精工の「社員ブログ」は、全然自社商品をアピールしない、変なブログです(笑)
たまには他の企業ブログのように自社製品の紹介をしてみようかな・・・ってことで、
今回は西精工イチオシの「NCナット」をちょっぴり紹介してみます!

まずはこの「NCナット」の「NC」という名前ですが、「NEW」「Clinch」の
2つの言葉のアルファベットを並べて「NC」という名前になっています。
「NEWって何?新しいってこと?」スグに疑問が浮かぶと思います。
この「NEW」は西精工の商品ブランドなんです。
正確には「ハグルマ印のNEWナット」です。けっして「新しい」という意味の「NEW」ではなく、
「Non defect,Easy fastening,Well fastened」の頭文字を取って「NEW」と呼びます!
英語が苦手な「生粋の日本人:W」が訳してみます!
「簡単に締付け出来ちゃうんだよ!リアルガチだぜ!」
・・・すみません、「リアルガチ」は要りません(汗)
「ハグルマ印のナットは、取扱いしやすいナットです」といった感じです。
次は「Clinch」、これは「固定する」といった意味です。
丸く空いた穴に圧入して固定するナットを、
業界では「クリンチナット」「クリンチングナット」って呼びます。
で!
「NEW」+「Clinch」で「NCナット」という名前が付いています。

【まとめ】
NCナット=西精工「ハグルマ」ブランドの、
めっちゃ取扱いしやすい、クリンチ(固定)できちゃうナット。

「NCナット」という名前だけで、めっちゃ語ってしまいました(汗)
※でも、西精工社員のみんなは、ちゃんと読んでね!

01

 

ってことで、ここからやっと本題!
展示会用に作成されているNCナットの
展示品で紹介です。
このNCナットはメートルねじのM3から
M8までシリーズ化されています!
しかも、固定させる鉄板の厚みに
合わせて、更に寸法が細分化されて
いるんですよ!
展示会では(↓)のようなサンプルを
お配りさせて頂いています!

02

 

03

コチラがそのNCナットを「ぱっか~ん!」と半分に切断したもの。
ちょっと見にくくてスミマセン。
NCナットを穴の開いた鉄板に「ぎゅ~っ!」っと強く押し込むことで、NCナットがガッチリと鉄板に
喰い込み、くっつきます!
すごく便利なナットです!

 04

 

05

06

 

鉄製のNCナットが主流なのですが、
コチラはアルミニウム製のNCナット!
ズバリ、めっちゃ軽いです!
しかも、強度はバツグン!
「軽量化」を実現させるなら、西精工の
アルミNCナット一択です!
(ちょっとは宣伝っぽいですか?)

更に!
「軽量化」といえば、自動車業界では
より薄い鉄板で、より強い強度を出す
ために、「ハイテン」と呼ばれる、
「高張力鋼板」が展開されています。
そこで、そのハイテンや更にすごい
スーパーハイテンに対応したNCナットの
開発にも成功しています!
これはスゴイ!

 

07

大切な所に使用されるNCナットです。
安心してお客様にご使用いただけるよう、万全の品質保証体制で製造しています!

08

 

09

はい、必死に説明してみました・・・(汗)
詳しくは、西精工ホームページ内にある「カスタマー技術センター」に、お気軽に問合せください。
マニア集団の営業技術スタッフが、それはそれはマニアックに応対させて頂きます!
ぜひぜひ、「一家にひとつ、NCナット!」
「落ちない!受験のお守りにNCナット!」
よろしくお願いします!

W 

2015.10.05

サプライズ・ベンチマーク!

先日、西精工でも大人気の大久保寛司さんが、色々な業態の企業の方々と一緒に来社されました!
西精工をベンチマークされ、更には勉強会を開かれるとのことです。
今回、Wはこのベンチマークを見学、がっつり取材もさせていただきました!
ってことで、早速ベンチマークスタートです。
まずは西社長より会社概要が説明されます。
いきなりスタートから、西精工が大切にしていることをガンガン発信される社長。
企業のあゆみ=沿革を振り返ることで、何が「強み」なのかを見出していきます。

01

 

02

あんまり全部書いちゃうと、お客様が来て頂けなくなるので、そこそこの紹介にしておきます(笑)
続いては、西精工の「ユニーク」である朝礼を見学です。

03

 

朝礼では、Wも一緒に輪に入ったので
写真が撮れていません・・・。
なので、ちょっと昔に撮影された写真
で、イメージだけでも紹介です。
(ピンボケじゃないよ、ぼかしてます)
朝礼後はお客様皆さんで集合写真!
更に更に!
そのまま工場見学へとご案内です。

04

 

05

06

 

お客様が工場でケガをされないように、
見学前にはヘルメットとシューズカバーを
お渡ししています。
せっかく見に来てくださっているのに、
事故でもあったら大変ですからね!
とにもかくにも「安全第一」です!
(`・ω・´)

07

 

08

09

 

Wがついていった班では、
まず成型工場を見学。
イセキリーダーが粘土を使って、
どうやって製品が形づくられていくかを
説明します。

10

 

11

12

 

続いて捻立工場。
コチラでは、タケイチリーダーが
どうやってねじ加工が行われているかを
デモ機を用いて説明します。

13

 

14

15

 

お客様は掲示板にも着目。
スキルアップ教育の掲示物を説明する
オオクボリーダー。
お客様も食い入るように見られています。

といった感じで、本社工場の各工場を
がっつり見学して頂きます。

17

19

 

16

18

社員ブログでも紹介しない最新機も
がっつり見て頂きます!
事務所に帰ると、社員のミッション
ステートメントも見学頂きました!

20

 

21

本社のあらゆるところをがっつり見学頂きました。
引き続いては、社長講演となりますが、今回は大久保寛司さんが参入!
気づけば大久保寛司さんと西社長のトークセッションになっていました。
このトークセッションはそうそう聴けるもんじゃないですよ!

22

 

23

24

 

更には社員とのクロストークも。
ここでは大久保寛司さんとやまちゃんの
掛け合い漫才発動!
大久保寛司さんが来社されると、必ず
やまちゃんと漫才が始まります(笑)

25

 

26

27

 

この後、お客様からもご質問を頂き、
社員たちが本音で答えます!
変にカッコいい回答なんてしません。
ダメな部分も臆せず本音で答えます!

28

 

29

ここまでで午前中は終了~!
午後からは大久保寛司さん講師による勉強会が開催されました。
勉強会はさすがに写真ナシ・・・。

30

 

勉強会も終了・・・。
ここでサプライズ!
なんと、大久保寛司さんの息子さんが
勉強会に入ってこられ、バイオリンを
演奏してくださいました!
いきなりのバイオリン独奏会に
みんな驚愕&聴き入っていました♪
こんなステキなサプライズなら
大歓迎ですね♪
(⌒▽⌒)

31

 

32

まさかのバイオリン独奏会まで行われたベンチマークこれにて閉幕。
大久保寛司さんご家族をお見送りします☆
今回もステキなお話をたくさんしてくださって、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしています!

33

 

34

     

W 

2015.10.02

8コンレポート:経理課!

ある週末、この日は経理課で8コンが行われました!
「食べ盛り」「飲み盛り」がたくさんいるこのチーム。
食べる気満々!飲む気満々!

01

 

02

03

05

「食べ盛り」たちの見事な共演!
これだけ喰いっぷりがいいと気持ちイイですね(笑)
(⌒▽⌒)

 

キングB次長のわがままオーダーを
サポートするまっさん。
「食べ盛り」さあ、お食べ!(笑)

04

06

追加オーダーの時は、手元の太鼓をトントンって鳴らします♪
はい、ここは会社の近くの沖縄料理屋さん、西精工8コンでは定番中の定番なお店です☆
いっしゃんも飲みますな!

07

 

08

09

 

食べて、飲んでばかりじゃ8コンに
なりません。
この辺でチームの思いをひとつにして
いこうぜ!
(`・ω・´)
ってことで、クジが引かれます。

10

 

11

12

 

出たお題について、対話が始まります。
語り手はアツく語り、聴き手はど真剣に
聴き入ります。
ブレたことを言うと、ぶった切るぜ!

13

 

14

私たち西精工社員は酔っ払ってもブレないです!
酔っ払ってブレるような「思い」は、ど真剣な「思い」じゃない!
酔っていても大切なことについてはアツく語ります!

15

 

16

17

 

そして脱線もします!
なんかおかしくなってきています(笑)
タスクは両側からコチョコチョされます!
(↓)何気ない社長の写真ですが、
写真が切れているところで、社長も
被害にあいます!

18

 

19

20

 

疲れてウトウトしだした社長にイタズラする
タスク(笑)
もうね、とてもブログに載せられない
写真ばっかり!
載せられるかい!(怒)
\(`0´)/

後半、「少々」乱れましたが、経理課チームのみんな、思いをひとつにして、
ファインパーツ創造を実現していきます!
さあ、がんばろうぜ!
(≧▽≦)ノ

21

W 

2015.10.01

自転車部:こもりん親子がんばる!

01

 

このところ人気急上昇の自転車部!
今回は自転車部部長のこもりん親子が
イベントに参加してきました!
が!
(↓)上級レベルですよ!
「92キロ」ですよ!
平均速度25キロですよ!
シロウトではついていけないレベル!

02

03

 

ってことでスタート位置のウチノ海公園。
自宅が近くのしんちゃんが応援に来てくれました!
こういうのって嬉しいね♪
(⌒▽⌒)
こもりん親子はすでに臨戦態勢!
「上級レベル」だけどがんばって!

04

 

05

スタート前には準備運動!
安全第一だもんね!
それにしても一緒に走る人たち、すっごい速そう!

06

 

07

08

 

ってことで、イベントスタート!
早速、新小鳴門橋の上り坂に挑む面々。
冒頭でも書きましたが、「平均速度25キロ」
って、めっちゃ速いですよ!

で、いきなり「うどん屋さん」(笑)
かなりの運動負荷に、こもりん部長は
なかなか写真を撮れなかったそうです。
うどん県が誇る「うどん」を食べて
エネルギー補給する、こもりん親子。
なんと!ニンニクまでついてる!

 

09 

 10  

11

12

 

自転車は、すごくエネルギーを消費する
スポーツです。
しっかり炭水化物を摂って、エネルギー
充填しなきゃね!
こもりんジュニア、おいしそうに
食べてます♪

おなかいっぱいになたところで、みんなで記念撮影~♪
まだまだ行程は続きます!
(`・ω・´)

13

さすがに距離が92キロもあると、時間も長い!
チラシにも時間は「9時~17時30分」って書いています。
休憩込みとはいえ、8時間も自転車に乗る体力ってスゴイですよ。
ラストは鳴門海峡を夕日が照らしています。
こもりん部長、「上級編」お疲れさまでした!
自転車部に興味がある西精工のみんな!
ぜひ、こもりん部長に「混ぜておくれ」とひと声掛けてみてね♪

14

 

15

     
     

W 

2015.09.30

西精工バーベキュー大会:後半チームが肉食べます! その3

01

 

「西精工バーベキュー大会」の様子を
お届けしています!
お肉食べて、ゲームもやって、
コチラも定番の「焼そば」作成に入ります!
火が弱くなったので炭を補充、
さあさあ、焼きそば調理開です!

02

 

03

ウチのバーベキュー大会は、各自が色んな食材を持ち寄るのも特徴のひとつ。
Wはニンニクを持参、そのニンニクを社長が調理してくださいます。
アルミホイルに皮をむいたニンニク、そしてサラダ油を入れて、網の上で焼きます。
ホッコホコのニンニクができあがり♪
おいしかったです☆ (⌒▽⌒)

04

 

05

06

 

これまたおなじくWの班でピザも焼きます!
火力が強すぎて、ピザはちょっと焦がし
ちゃいました(笑)
失敗もまた楽し♪
他の班でもキムチやおにぎり、フグまで!
色んな食材を楽しんでいましたよ。

コチラの班ではマシュマロを焼いてます。
焼くといえば、「焼バナナ」をしていた班も
ありました!
バーベキューも創意工夫が大切です!
(`・ω・´)

 

07

08

 

ってな感じで楽しみまくったバーベキュー
大会のスナップショットをズラリと掲載
しますね!

コメントないのでこりゃ楽d・・・ごほごほ!

 09

11

13

15

17

19

 

10

12

14

16

18

20

これら写真を撮ってくれたカメラマンたちも載せちゃう!
写真撮影、ありがとうございました!
おかげ様で社員ブログを作成できます!

21

23

 

22

24

ちなみにWがHTTのアップを撮影しましたが、とても人様にお見せできる写真にならなかった
ので、掲載は控えましたが、西精工の人は「共有フォルダ」の中にHTTスーパーアップの
写真が入っていますので、興味がある方はご覧くださいね(笑)

そんなこんなで、あっという間に終わりの
時間が近づいてきました。
みんな一斉に撤収準備です!
西精工のみんな、撤収のスピードも
めっちゃ速いです!
自然に役割分担が出来て、それぞれが
テキパキ動きます!

 

25

26

 

27

片付けが終わったら、しばし休憩。
管理棟では、ヤングタイガーたちが
腕相撲ガチバトルをやっていました。
腕相撲ではケンゴのパワーにみんな
驚愕です!

 

28

29

 

同じく管理棟でアイスクリームを
ほおばる営業ガールズ。
おいしそうにアイスクリームを食べる
やまちゃんの後ろには、指名手配の
ポスター(笑)

お迎えのバスがやってきました。
さあさあ、帰る時間でーす。
本社直行便と土成工場経由便、
2台に分かれて乗り込みます。

 

30

31

 

32

帰るバスをお見送りするのは、今回主催してくださったC&Cコミュニティのスタッフのみんなと、
一緒にお手伝いしてくれた有志一同。
みんなが帰った後もがんばってお片付けしてくださいました!
今年も楽しいバーベキュー大会を運営してくださったC&Cコミュニティーの皆さん、
ありがとうございました!
めっちゃ楽しかったです! (≧▽≦)ノ

33

 

34

     

W 

月別アーカイブ