BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.11.14

徳島科学技術高校インターン 2日目

今年も徳島科学技術高校から、西精工へインターンシップに!
機械コースと生産システムコースの2年生4名の生徒さんが、
普段の授業を離れて2日間、西精工に足を運んでくれました。
ボリューミーな内容なので、全3回のシリーズになっています!
最終の3回目は2日目の様子をお届けします!

2日目のスタートは、
朝礼に参加してもらいました!

製品管理係と品質管理係に2名ずつ入ってもらい、たくさんの社員と交流!
製品管理係では、
入社1年目のむぐむぐがいます。
対話のテーマは「あいさつ」
入社して挨拶の大切さが分かり、生徒さんにも気づきを話してくれました。

もう一人の生徒さんは「僕から発表します」といって
積極的に自身の考えや思いを伝えてくれました。
これには、せいにゃんもびっくり!

品質管理係でも「あいさつ」をテーマに対話をしました。
運動部に所属している彼は、挨拶の大切さを先輩から学んだそう。
相手から言われる前に、自ら挨拶をすることを心がけているんだって!

朝礼後はすぐに、土成第1工場へ移動し現場での研修スタート!
今回は、午前と午後で分けずに、研修先ごとでご紹介!
まずは工作係!工作係は、成型加工をするための「金型」を作製しています。
科技高OBのおうがくんが、エアロラップという機械についてご説明。
表面をきれいに磨いていく機械です。

さっそく、生徒さんにも
挑戦してもらいました。

金型に使われるパーツの表面が「鏡」の
ように、顔が映るくらいピカピカに
なれば完成です。

2日目のお昼も、科技高OB達と一緒にご飯を食べました。
名物先生について話題になりました。
年齢が離れていても、同じ話題で盛り上がれるのは嬉しいですね✨

最後に成型1係での研修をレポート!
成型1係では、先ほどの工作係が作製した金型を使い、圧造加工をしていく工程です。
ハンドリフト、まっすぐ操縦できています✨

成型で使われるフォーマーという機械も、間近で見てもらいナットの製造について
知ってもらいます。また、フォーマーで成型されたナットを確認し、正確につくれているか
確認します。
ナットは小さなパーツで、普段は見えないところにいますが、ナットがあるおかげで
ものともの同士をくっつけ、車や家電製品、たくさんのものができています。

研修中、旋削係のリーダーはらださんが、
声を掛けてくれました。

社員みんな、西精工に来てくれた
高校生たちに興味津々です!

最後にお世話になったリーダーへ
お礼をして土成第1工場を後にしました。

設備係のみなさん、
生産技術係のみなさん、
工作係のみなさん、
成型1係のみなさん、
大変お世話になりました。

研修を終え、本社に戻ってきました。
最後に2日間を通してのまとめの時間です。
設備係の科技高OB、まつむらさんともりうちさんにも入ってもらい、振り返りをしました。

みなさん2日間で、たくさんの気づきや学びを感じたそうです。
特に「働くイメージ」に変化があったそうです。

製造業って、黙々と機械を動かす個人の仕事のイメージがあったけれど、全てが繋がっていてチームで仕事することが大切だと分かりました。

と、ステキな感想をいただきました✨
4名の将来がとても楽しみですね、これからも大好きな「ものづくり」極めていってください!

W 

2025.11.13

徳島科学技術高校インターンシップ 生産技術係ver

本日は、生産技術係へインターンシップに来て下さった徳島科学技術高校の生徒さんの

様子をご紹介させていただきます。

今回のブログ作成は生産技術係のApple信者こと、タニネェになりますっ!

まず、生産技術係の仕事内容を説明させていただきました。

生産技術係はお客様からのご要望を実現するために、「設計・圧造」を行っています。CAD(キャド)ソフトを用いて金型を設計して、できた金型を使って製品を製造しています。(諸事情により図面はお見せできません。)

次に、「金型」をみてもらいました。

当社では金型を使用して「圧造(あつぞう)」と呼ばれる製造方法で製品をカタチにしています。

そして、圧造をする機械「フォーマー」を見てもらいました。

フォーマーは、先ほど見ていただいた金型をセットして製品を圧造しています。

実際にフォーマーが動いている様子も見ていただきました。

フォーマーを見ていただいた所で、バラバラに並べられた金型をフォーマーにセットする時と同じ状態に並べ替えてもらいました。ヒントは横に置かれている図面です。これを参考に、ノギスを使って金型を測定しながら正しい状態になるように並べ替えてもらいます。

みなさん楽しそうに金型を並べ替えてくくれました。デジタルノギスを使うのは初めてだそうで、少し盛上りましたw

4人ともスムーズに金型の並べ替えが完了しました!

ノギスの扱いに慣れているのもあって、金型の寸法を手際よく確認できていました。

金型を並べ替えてみて、気になったことや、疑問に思ったことをいくつか質問してくださいました。

モニターを見ながら、金型がフォーマーにセットされて、動いているときのイメージを説明しました。

他にも、当社パンフレットに記載されている色々なカタチをした製品を紹介させていただきました。

少し時間が余ったので…生徒さんたちを質問攻めにします!

Apple信者の筆者は、生徒さんがiPhone派かAndorid派か気になったので聞いてみました!結果は3対1でiPhoneが多かったですっ!(重要)

生徒さん4人に金型の並べ替えをしてもらったのは、手に取って、触ってもらった方が圧造に興味を持ってもらえる、楽しんでもらえると思ったので体験してもらいました。

みなさんすごい集中力でテキパキと早く並べ替えてくれました。

最後に、おおにしさん・かしもとさん・かまださんから生徒さんへのメッセージをいただきました。

おおにしさん

「ものづくりの魅力を感じてもらいたくて、生徒さんには機械や圧造の話をしました。生徒のみなさんに、ものづくりの楽しさが伝わっていれば嬉しいです」

かしもとさん

「今日体験したことが皆さんにとって、これからどのように働いていくかを考える良い機会となったなら何よりです。自分が良いと思える生き方、働き方を目指して頑張ってください!!」

かまださん

「インターンシップは学校では経験できない事が体験できる場です。今回、見て・触って・考えて、金型の並べ替えをした経験がものづくりという楽しさを学ぶきっかけになればと思います」

短い時間でしたが、一緒に研修できて嬉しかったです。長くなりましたが、徳島科学技術高校の生徒のみなさん、生産技術係のインターンシップへ来ていただきありがとうございました。

明日のブログでは、インターンシップ二日目の様子をKがお届けします!!

2025.11.12

徳島科学技術高校インターンシップ 1日目

今年も徳島科学技術高校から、西精工へインターンシップに!
機械コースと生産システムコースの2年生4名の生徒さんが、
普段の授業を離れて2日間、西精工に足を運んでくれました。
インターンシップブログは全3回のシリーズになっています!
今日は1日目!お楽しみください!まずは、工場見学!
皆さん、工場見学の説明を、メモを取りながらも真剣に聴きいっていました。

今回のインターンシップでは、
残念ながら捻立工程の研修が
確保できなかったため、
デモ機を使いながらねじの加工方法を
たけいちリーダーより説明しました。

初日の午前中は大忙し!
土成第1工場と土成第2工場の見学を終えると、さっそく研修先へ。
1日目の研修先は設備係と生産技術係!2チームに分かれ、レッツゴ!
生産技術係での研修については、たにさんがブログを書いてくれました!
明日、お届け予定です!お楽しみに✨

今日は、設備係の様子をお届けします!

設備係は、社内で使われている機械の修理やオーバーホール、

開発などの業務を行っています。

社内設備のプロフェッショナル集団です!!

設備係には多くの科技高出身者が
在籍しています。
今回のインターンシップは、
昨年入社のまつむらさんと
今年入社のもりうちさんが
後輩たちへ丁寧に業務について
教えていきます。

1年目のもりうちさんは、1つ先輩のまつむらさんの説明を聴きながら、
来年は自分が説明できるように!と後輩たちと一緒に勉強しています。

時には、リーダーのふじもとさんに
助けを借りながら後輩たちのために
一所懸命に関わります。

実際に設備係の業務を体験してもらうことで、学校で教わったことがどのように社会で役立てられているのか学んでもらいます。

午前の研修が終わったところで、ランチタイム!
できるだけ多くの科技高出身者と関わっていただけるように、
1日目は4名の先輩方と一緒にご飯を食べました。
学校や仕事のこと、好きなことや悩みなどお互いに本音を話しながら、
楽しい時間を過ごしました。

午後からは、チームを入れ替え研修をしていきます。
インターンシップは年の近い先輩が活躍する姿を見られる絶好の機会で、
将来の自分を想像しやすいですね。
2年目となると、こんなに堂々と説明もできるんですね!
まつむらさんの成長に感激!もりうちさんの成長も楽しみです✨

まつむらさんともりうちさんの説明を、リーダーのふじもとさんが見守っています。
生徒さんも真剣な顔で聞いています。
たくさんのことを吸収して、将来の就職に役立ててくれたら嬉しいです!

明日は、生産技術係の研修の様子をお届けします!
たにさん、よろしくお願いします!!

K 

2025.11.11

社内バーベキュー大会2025:前半組 その2

10月中旬に行われた「西精工バーベキュー大会:前半組」の様子を紹介しています!
まさにバーベキュー日和の下で、もりもりお肉を食べながら盛り上がっています!
このバーベキュー大会では、各テーブルに支給される食材以外にも、各自で色々なものを持ち込んで楽しんでいます。
コチラのテーブルでは、シシャモやちくわを焼いてる!うまそー!

【余談①】
 ちくわは阿波弁で「ちっか」って言います。

【余談②】
 写真に写っているちくわは「竹ちくわ」といって、竹にすり身を塗って焼いて作られています。

下の写真左側は、社長お手製のピクルス。
しかも、今回は「スパイシーピクルス」とのこと!マジで激ウマ!
右側は、これも激ウマ!月華堂さんのお赤飯!しかも、全7テーブル全てに差し入れしてくださいました!
さいとうさん、ありがとうございます!

コチラは、ニンニクのオリーブオイル揚げ。
ニンニクがホクホクになっておいしい!

また今回は、空いているテーブルで「お湯」を用意していただけました。
セルフサービスで「わかめスープ」を飲めるようにしてくれていました!
かっしーは本格的にミルで挽きたてのコーヒーを楽しんだ様子♪

さあここで、恒例の「じゃんけん大会」の時間です!

まずは、CCスタッフと勝負!
CCスタッフが出すじゃんけんに勝ち残れるのは誰だ?!

意外とあっさり2人残りました。
校長先生とごとうさん!

そして、決勝戦のサシ勝負に勝ったのは・・・校長先生!
おめでとうございます!

この「じゃんけん大会」では、最後まで勝ち残った人が勝者ですが、賞品は、勝者のいるチーム全員に贈られます!
なので、テーブルに帰ってきた校長先生、みんなから称賛の嵐です☆

そして、お子さんたちにもプレゼント♪

バーベキューに来てくれて、ありがとうございます!

まだまだ時間はあります。
お肉に続いては、これまた定番の「焼きそば」タイム!

各テーブルごとに特色のある「焼きそば」が作られていきます。

↓のテーブルでは、生技コンビが奮闘中!

Wの居たテーブルでは、バーベキューの残り物を投入する豪快さ(笑)
でもでも、マジでおいしかったですよ。

こちらのテーブルでは、お肉後乗せタイプ。
にっしゃんが激ウマ焼きそばを作ってくれました!

「野菜ましまし」のこのテーブル。
もはやアルミトレーに入りきらず、あふれ出ています・・・。

仕方なく「追いアルミトレー」!

えらいことになっていますが、大丈夫!
「焼きそば」は、なんとかなります(笑)

食材を食べ尽くしたら、帰りのバス出発までの時間は「まったりタイム」。
「まったりタイム」のみんなの様子をどうぞ!

イジりたくなる写真をGET!
ホントはどんな話をしてたんでしょうね?

そして、あっという間にお開きの時間となりました。
帰りのバスが出発します。
現地直行組のみんながお見送りをしてくれるのも、いつの間にかの慣例になっています。
お疲れさまー!

バスの中では、多くの人が爆睡(笑)
気づけば土成第1工場に到着です。
土成第1工場組とはここでお別れ。。
お疲れさまー!

そして本社。
最後は、一日お世話になったバスの運転手さんにお礼を伝えましょ!
ありがとうございましたー!

ってことで、「西精工バーベキュー大会:前半組」でした!
「後半組」は後日、Kより紹介しまーす!

W 

2025.11.10

社内バーベキュー大会2025:前半組 その1

10月中旬の土曜日、毎年恒例の「西精工バーベキュー大会:前半組」が開催されましたー!

・・・「雨」です(汗)
本社出発のバスに乗り込みますが、まあまあ降ってます。

そして、土成第1工場でも10名ほど乗り込んで、いざ、バーベキュー会場の「四国三郎の郷」へ!
この頃にはもう雨は止んでいました。
やった!ついてる!
どうやら雨は県東部のみで、県西部は晴れている様子。
ってことで、れっつご!

その頃、バーベキュー会場の「四国三郎の郷」では、先発隊がバーベキューの準備をしてくれていました。
野菜のカットや火起こしなど、あらゆる準備をしてくれています。

こんな感じに、各テーブルごとに「お肉」「お野菜」「飲み物」などなど、セッティング完了!
CCコミュニティのスタッフのみなさん、有志の先発隊のみなさん、ありがとうございます!

そして、バス移動組が会場に到着しました。
本社での雨がウソのようなイイ天気!
気温も、暑くなく、寒くもなく、絶好のバーベキュー日和となりました!ついてる!

今回、前半組のイベントリーダーは、たつみさん。
たつみさんより、ごあいさつと注意事項の連絡をしていただきます。

続いて、社長にごあいさついただきます!
社長も徳島市内との天気のギャップに驚かれていました。
社長から、「目一杯楽しみましょう!」とお言葉をいただきました!

ってことで前半組は、ご覧のメンバーでバーベキューを楽しみます☆
C&Cコミュニティのみなさん、よろしくお願いいたします。

さあ、それではバーベキュー開始。
ここ「四国三郎の郷」のバーベキュー場はめっちゃ広いんです!
全部で9つのテーブルがあり、今回は、7つの班に分かれて行います。
上で紹介したように、事前に先発隊が準備してくださっているので、少しの準備でスグに「焼き」に入れます!

準備が整ったテーブルでは、「乾杯」の声が聞こえてきます。

お酒を飲む人も、お酒を飲まない人も、景気よく・・・

「かんぱーい」!

各テーブルで、「焼き方」の特色が出ますね(笑)
大抵のテーブルが「最初は肉」の様子!
ええ、おいしければ、「彩(いろどり)」は二の次です。

今回用意してくださったお肉の中に「ホルモン」もありました。
脂たっぷりホルモンを焼き出すと・・・
各テーブルで「ファイヤー」発動(笑)
ホルモンから落ちる脂に火が付いて、ファイヤー状態になります。

おろ?!
コチラのテーブルでは、お肉に混ざって「焼きおにぎり」!
間違いない!おいしいやつです!
このように、用意してくださった食材以外にも、各自で好きな物を持ち込んで楽しめます♪

\

コチラのテーブルでは、「ホルモン・ファイヤー」真っ盛り!
このファイヤーにひらめいた、おぐダッシュ!
CGナシの特殊効果写真が撮れました(笑)

ここで、7つのテーブルを紹介!

見事なくらい、部署ごちゃまぜ。

普段から部署ごちゃまぜで色々なことをしているので、集まったすぐから盛り上がります!

こんな感じに盛り上がっているバーベキュー前半組!
各テーブル、それぞれ持ち寄った食材に舌鼓を打ったり、恒例のじゃんけん大会もあります!
この続きは「その2」で紹介しまーす!

W 

月別アーカイブ