BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.11.20

土成中学校の生徒さんが職業体験に来てくれました!

ちょこっと前の記事でごめんなさい。

10月下旬、土成中学校から2年生の生徒さんが職業体験に来てくれました!
二日間、よろしくお願いします。

初日は成型4係で、
 ・朝礼
 ・製品測定
 ・製品外観検査
を体験していただきます!

成型4係での朝礼に続いいては、製品測定!
「ノギス」という測定器を使って、製品の寸法測定をしてもらいます。
この「ノギス」という測定器は、はじめて見る人にとって非常に分かりにくい測定器なんです。
ってことで、どいリーダーが数値の見方を説明。
いけるかな?

どいさんの説明で理解した生徒さん、ちゃんと測定器を扱えています!
すげー!

続いては、製品外観検査。
製品にキズやバリが無いかを目視でチェックします。
板の上の製品を並べてチェックするのですが、ちょっとしたコツが必要なんです。
はじめのうちはぎこちない動作だった生徒さんですが、すぐにコツをつかんで、スムーズに外観検査をしてくれました!
いやマジですごい!

そして二日目。
この日は工作係で職業体験してもらいます!
二日目は工作係で朝礼に参加してもらった後、「あるミッション」を遂行してもらいます!
そのミッションは、「ペン立て作り」です。
↓の写真が見本のペン立てです。
早速、CNC旋盤を使って、ボディの切削加工を体験してもらいます。

工作係で最新のCNC旋盤を使って加工します。
おりのさんが丁寧にサポートしてくれているので安心!
機械に材料をセットして、プログラムを走らせて、加工スタート!

CNC旋盤でペン立ての形ができたら、それをピカピカに磨いていきます。
いつも金型のラップ(磨き)加工をしているラップ工程で、削ったペン立てを磨きます。
おおしおさんがサポートして、無事にペン立て完成です!

この「ペン立て作り」では、工作係内で使用している実際の加工伝票を発行し、その伝票を見て、各加工工程を回ってもらいました!
ってことで、二日間の職業体験お疲れさまでした!
ぜひぜひ、この職業体験を通じて「ものづくり」の楽しさを感じてくれたらうれしいです!

W 

2025.11.19

ソフトスロピ:ナイター戦@本社裏グラウンド マジ見えんす!

10月のある夕方。
本社工場の裏にあるグラウンドに集まる面々。
今回は久しぶりに「本社裏スローピッチ大会」を楽しみます!

「久しぶり」というのには理由があるんです。

実は、本社裏のグラウンドを囲んでいた「ブロック塀」。
老朽化が進んでいたので、取り壊して、新しくフェンスを設置する工事が行われていたんです。

そして!工事が終わったので、「久しぶり」のスローピッチ大会となったのです。

この「スローピッチ大会」では、
 ・ボール:大きくで柔らかいゴムボール
 ・プラスチックバット(大):女性用
 ・プラスチックバット(小):男性用
で試合をします。

今回は「品質管理係vs製品管理係」の係対抗戦!
たにもとさんから、細かなルールを説明いただきます。

お互いの健闘を称え合い、まずはがっちり握手!
そして、先攻後攻じゃんけん!
製品管理の先攻で始まります!

ってことで、プレイボール!
よろしくお願いします!

トップバッターむぐむぐ。

本職は柔道ですが、がんばれば何でもできる子です(笑)

ほら!
いきなり先頭打者ヒット!
むぐむぐ、さすが!

みったかは、カメラに写らないくらいのフルスイング!
でも・・・アウト!

この後、打線は続かず・・・。
むぐむぐのがんばりがつながりませんでした。

一方、ホスト側となる品質管理係。
「主砲」なのか?「酒豪」なのか?両方正解なのか?
おそらく両方正解:なかざとさんのヒットを皮切りに、ルーキーこかわさん、たにもとさんと打線がつながって先制点!
むむ!チーム品管、強いぞ!

この後はダイジェストっぽくお伝えしていきますが、基本的に写真がブレブレです。
写真だけを見ると、明るい中でプレーしているように見えますが、現実の明るさは、笑うくらい暗いです(笑)
あしからず・・・。

試合が動いたのは、3回の表。
製品管理の攻撃です。
ええ、品管をボコします(笑)

さすが「生涯野球部」のせいにゃん。
ペコペコのプラスチックバットでナイスヒット!

みったかは、ペコペコバットでボールを外野まで飛ばす、ビッグヒット!

これがタイムリーヒットになります。

この後も、打ちまくり!
チーム品管をボッコボコにします。
みったかがにきさんに抱きつかれてアウトになるまでボコし、「3点」を入れて逆転!

ちなみに!
←これが実際の明るさ(笑)

実はもうボールが見えないくらい暗いです。
「ナイター設備」が点灯しましたが、ほぼ意味なし。

一眼レフカメラの性能ってすごいですよね。
めっちゃ暗いのに、写真で見ると明るく見えます。

マジでボールが見えない中、みんなの根性で4回裏までやり抜きました!

結局、試合の方は「3対1」で、製品管理の勝利!
まあ、勝敗はともかく、めっちゃ面白かったです。
最後に、たにもとさんよりごあいさついただきました。

ってことで、久しぶりの「本社裏スローピッチ大会」でしたー!
冬期は日が暮れるの早いから、スロピ再開は春かなぁ。

W 

2025.11.18

とくしま農山漁村応援し隊 阿波川村氏発祥の地の石積み除草作業

本日のブログはラーメンよりもうどん派、でもお蕎麦も嫌いじゃないカッシーがお送りします。

かなり前の出来事になってしまいますがとある土曜日、

とくしま農山漁村応援し隊活動の一つとして阿波川村氏発祥の地の石積みにて

除草作業を行いました。集合場所は美郷ほたる館です。

今回のメンバーは以下の6名、捻立と生産技術の混合チームです。

年齢層も20代~50代を幅広くカバーしていてバランスの良い編成です。

活動開始前、かなやまさんが会社代表の挨拶をしてくれました。

もう何度もお邪魔している場所でのご挨拶なので、堂々としたものです。

という訳で美郷ほたる館を出発し、現地に到着。

雄大過ぎる松のアーチが迎えてくれました。

ちなみに場所は海抜380m、良い感じに山の上です。

実際に除草を行ったのが↓の写真周辺になります。

その昔、この場所にあった山城の石積みが残ったものだそうで、歴史を感じます。

山の上とは思えない立派な石積みが圧巻です。

この石積みに沿って菊の花が植えられており、

花の時期はとても華やかな景色になるそうです。

いよいよ除草開始。

場所的に草刈り機は持ち込めないので全て手抜きか、片手持ちの草削りでの作業です。

かなやまさん、先陣を切ってどんどん草むらに入っていってくれています。

こちらは今回応援し隊に初参画の

くめがわさん。良い笑顔です。

おぐさん、結構なやんちゃぶりです。

雑草を抜く最中、色々と山の恵みにも出会えました。

お茶の木の花。

白と黄色が映えて綺麗です。

イガグリ。

美味しそうです。(持ち帰ってません)

なんとミョウガの芽。

冷奴が食べたくなってきました。

そんなこんなで除草もだんだんと進んでいき、、、、

作業終了後には↓の場所が、

こんな感じに仕上がりました。

(まばらに残っているのは菊の花などです。)

活動終了後、地元の方のご厚意でパンやお菓子、お茶を頂きました。

甘味と水分が疲れた体に染みわたります。

という訳で、終了後の休憩時間に集合写真をパシャリ。

参画された皆さん、お疲れ様でした!!

2025.11.17

第1回社内卓球大会!

ここは板野町の「健康の館」。
ここは体育館が併設されていて、今回、はじめて「社内卓球大会」が開催されました!
企画運営は、旋削係と生産管理のみなさん。
よろしくお願いいたします。

ってことで、旋削係と生産管理のみんなが大会の準備をしてくれています。

準備完了!
入り口では、どいどいコンビが受付してくれています。

受付では、参加費の徴収(笑)と、チーム分けを行います。
箱の中に入っているリボンを選び、リボンの色でチームが分かれていきます。

ではでは、オープニング・セレモニー!
タスク先生が仕切ってくれます!よろしくお願いいたします。

それではここで、大会委員長よりごあいさつ。

いっしゃん委員長より、ありがたいスピーチをいただきました!

いっしゃん委員長、ありがとうございます!

セレモニーに続いて、「ラジオ体操」!

遊びの卓球大会と侮るなかれ!

ちゃんと準備運動しておかなくちゃです。

ってことで、今回はご覧のメンバーたちが熱戦を繰り広げます!
よろしくお願いいたします!

受付の時に行った「チーム分け」を元に、チーム毎に集合。
ここから作戦タイムです。
メンバーは5人。5人を、
 ①シングルス:1名
 ②ダブルス:2名×2組
に分けます。

ただ、お互いに卓球の腕前がどんなもんか分かりません。
なのでまずは、チーム内で練習を兼ねた見極めを行います。

それでは早速、ゲームスタート!
6チームの総当たり戦で行われます。
コチラは、シングルス戦。
どのチームも、エース(卓球が上手い人)が投入されている様子。

圧巻は、すずきさん!
ダイナミックなスマッシュを連発!
シロウト集団を蹴散らしていきます!
ちなみにすずきさん、シングルスとダブルス合わせて、ただ一人「全勝」でした!

一方、こちらはダブルス。
シロウト集団ばかりですが、それだけに白熱したラリーが続きます!
ソラソロ&ひろっさんペア、勝利のガッツポーズ!

あいちゃん&Wペアも、ズッコケながら善戦!
4勝1敗の好成績でした!

カズキング&れーとの「重戦車」ペアは、質量で相手を圧倒!(笑)
見た目に反して、かなり動きは素早いです!

コチラは、「たけいち&さかもとペア」vs「はやしさん&むぐむぐ」ペアの戦い!

先輩はやしさんに遠慮したのか、むぐむぐの動きが精彩を欠きます。

この勝負、「たけいち&さかもとペア」の圧勝!

こんな感じで、シングルス戦もダブルス戦も、熱戦で大盛り上がり!

ちなみに、「勝敗」は関係ないそうで、チームで獲得した点数合計で競い合うそうです。

とはいえ、やっぱり勝敗にはこだわっちゃいますよね!

ちびっ子たちも遊びに来てくれていました。

卓球大会は、広い体育館の半分しか使用していないので、もう半分は遊び放題!

お子さんたち、広い体育館を走り回っていました!

各試合の結果は、都度都度やすひらさんが集計。
6チーム総当たり戦、全ての試合が終わりました!
果たして結果はいかに?!

試合の結果、こんな順位に。
 ①マゼンタチーム:148点
 ②ブラウンチーム:145点
 ③グレーチーム:138点
 ④ブルーチーム:133点
 ⑤レッドチーム:112点
 ⑥ホワイトチーム:108点

次は、一発逆転ボーナスゲーム!
こうでなくっちゃ!

ルールは簡単!
ピンポン玉を打ち返し、的の紙コップに球が入れば得点!
的の中央部に密集した小さな紙コップに入ると10点!
的の周りにある大きな紙コップに入ると20点GETです!

このボーナスゲーム、チーム5人全員が挑戦!
なので最大「20点×5=100点」をGETできます。
しかし、これが難しい!
5人のうち1人でも成功できれば御の字なのです。

ボーナスゲームの結果をプラスして・・・
これが最終の結果発表!

6位は、ホワイトチーム!

5位は、レッドチーム!

全チーム、賞品がありますからね!
5位と6位の賞品は、お菓子の詰め合わせ!

4位は、ブルーチーム!
賞品は、ブタメン(小さなカップラーメン)!

ここから上位チーム。
3位は、ブラウンチーム!賞品は、カップラーメン!
2位は、グレーチーム!賞品は、カップ焼きそば!

そして!
栄えある第1回大会の優勝は、マゼンタチーム!
おめでとうございます!
マゼンタチームの賞品は、カップ焼きそば(でっかいの)!(笑)

最後にはらださんより、ひと言いただきました!
大熱戦だった「第一回社内卓球大会」、これにて閉幕!

お疲れさまでしたー!

企画運営してくださった、旋削&生産管理のみなさん、ありがとうございました!

W 

2025.11.14

徳島科学技術高校インターン 2日目

今年も徳島科学技術高校から、西精工へインターンシップに!
機械コースと生産システムコースの2年生4名の生徒さんが、
普段の授業を離れて2日間、西精工に足を運んでくれました。
ボリューミーな内容なので、全3回のシリーズになっています!
最終の3回目は2日目の様子をお届けします!

2日目のスタートは、
朝礼に参加してもらいました!

製品管理係と品質管理係に2名ずつ入ってもらい、たくさんの社員と交流!
製品管理係では、
入社1年目のむぐむぐがいます。
対話のテーマは「あいさつ」
入社して挨拶の大切さが分かり、生徒さんにも気づきを話してくれました。

もう一人の生徒さんは「僕から発表します」といって
積極的に自身の考えや思いを伝えてくれました。
これには、せいにゃんもびっくり!

品質管理係でも「あいさつ」をテーマに対話をしました。
運動部に所属している彼は、挨拶の大切さを先輩から学んだそう。
相手から言われる前に、自ら挨拶をすることを心がけているんだって!

朝礼後はすぐに、土成第1工場へ移動し現場での研修スタート!
今回は、午前と午後で分けずに、研修先ごとでご紹介!
まずは工作係!工作係は、成型加工をするための「金型」を作製しています。
科技高OBのおうがくんが、エアロラップという機械についてご説明。
表面をきれいに磨いていく機械です。

さっそく、生徒さんにも
挑戦してもらいました。

金型に使われるパーツの表面が「鏡」の
ように、顔が映るくらいピカピカに
なれば完成です。

2日目のお昼も、科技高OB達と一緒にご飯を食べました。
名物先生について話題になりました。
年齢が離れていても、同じ話題で盛り上がれるのは嬉しいですね✨

最後に成型1係での研修をレポート!
成型1係では、先ほどの工作係が作製した金型を使い、圧造加工をしていく工程です。
ハンドリフト、まっすぐ操縦できています✨

成型で使われるフォーマーという機械も、間近で見てもらいナットの製造について
知ってもらいます。また、フォーマーで成型されたナットを確認し、正確につくれているか
確認します。
ナットは小さなパーツで、普段は見えないところにいますが、ナットがあるおかげで
ものともの同士をくっつけ、車や家電製品、たくさんのものができています。

研修中、旋削係のリーダーはらださんが、
声を掛けてくれました。

社員みんな、西精工に来てくれた
高校生たちに興味津々です!

最後にお世話になったリーダーへ
お礼をして土成第1工場を後にしました。

設備係のみなさん、
生産技術係のみなさん、
工作係のみなさん、
成型1係のみなさん、
大変お世話になりました。

研修を終え、本社に戻ってきました。
最後に2日間を通してのまとめの時間です。
設備係の科技高OB、まつむらさんともりうちさんにも入ってもらい、振り返りをしました。

みなさん2日間で、たくさんの気づきや学びを感じたそうです。
特に「働くイメージ」に変化があったそうです。

製造業って、黙々と機械を動かす個人の仕事のイメージがあったけれど、全てが繋がっていてチームで仕事することが大切だと分かりました。

と、ステキな感想をいただきました✨
4名の将来がとても楽しみですね、これからも大好きな「ものづくり」極めていってください!

W 

月別アーカイブ