BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.11.18

とくしま農山漁村応援し隊 阿波川村氏発祥の地の石積み除草作業

本日のブログはラーメンよりもうどん派、でもお蕎麦も嫌いじゃないカッシーがお送りします。

かなり前の出来事になってしまいますがとある土曜日、

とくしま農山漁村応援し隊活動の一つとして阿波川村氏発祥の地の石積みにて

除草作業を行いました。集合場所は美郷ほたる館です。

今回のメンバーは以下の6名、捻立と生産技術の混合チームです。

年齢層も20代~50代を幅広くカバーしていてバランスの良い編成です。

活動開始前、かなやまさんが会社代表の挨拶をしてくれました。

もう何度もお邪魔している場所でのご挨拶なので、堂々としたものです。

という訳で美郷ほたる館を出発し、現地に到着。

雄大過ぎる松のアーチが迎えてくれました。

ちなみに場所は海抜380m、良い感じに山の上です。

実際に除草を行ったのが↓の写真周辺になります。

その昔、この場所にあった山城の石積みが残ったものだそうで、歴史を感じます。

山の上とは思えない立派な石積みが圧巻です。

この石積みに沿って菊の花が植えられており、

花の時期はとても華やかな景色になるそうです。

いよいよ除草開始。

場所的に草刈り機は持ち込めないので全て手抜きか、片手持ちの草削りでの作業です。

かなやまさん、先陣を切ってどんどん草むらに入っていってくれています。

こちらは今回応援し隊に初参画の

くめがわさん。良い笑顔です。

おぐさん、結構なやんちゃぶりです。

雑草を抜く最中、色々と山の恵みにも出会えました。

お茶の木の花。

白と黄色が映えて綺麗です。

イガグリ。

美味しそうです。(持ち帰ってません)

なんとミョウガの芽。

冷奴が食べたくなってきました。

そんなこんなで除草もだんだんと進んでいき、、、、

作業終了後には↓の場所が、

こんな感じに仕上がりました。

(まばらに残っているのは菊の花などです。)

活動終了後、地元の方のご厚意でパンやお菓子、お茶を頂きました。

甘味と水分が疲れた体に染みわたります。

という訳で、終了後の休憩時間に集合写真をパシャリ。

参画された皆さん、お疲れ様でした!!

2025.11.17

第1回社内卓球大会!

ここは板野町の「健康の館」。
ここは体育館が併設されていて、今回、はじめて「社内卓球大会」が開催されました!
企画運営は、旋削係と生産管理のみなさん。
よろしくお願いいたします。

ってことで、旋削係と生産管理のみんなが大会の準備をしてくれています。

準備完了!
入り口では、どいどいコンビが受付してくれています。

受付では、参加費の徴収(笑)と、チーム分けを行います。
箱の中に入っているリボンを選び、リボンの色でチームが分かれていきます。

ではでは、オープニング・セレモニー!
タスク先生が仕切ってくれます!よろしくお願いいたします。

それではここで、大会委員長よりごあいさつ。

いっしゃん委員長より、ありがたいスピーチをいただきました!

いっしゃん委員長、ありがとうございます!

セレモニーに続いて、「ラジオ体操」!

遊びの卓球大会と侮るなかれ!

ちゃんと準備運動しておかなくちゃです。

ってことで、今回はご覧のメンバーたちが熱戦を繰り広げます!
よろしくお願いいたします!

受付の時に行った「チーム分け」を元に、チーム毎に集合。
ここから作戦タイムです。
メンバーは5人。5人を、
 ①シングルス:1名
 ②ダブルス:2名×2組
に分けます。

ただ、お互いに卓球の腕前がどんなもんか分かりません。
なのでまずは、チーム内で練習を兼ねた見極めを行います。

それでは早速、ゲームスタート!
6チームの総当たり戦で行われます。
コチラは、シングルス戦。
どのチームも、エース(卓球が上手い人)が投入されている様子。

圧巻は、すずきさん!
ダイナミックなスマッシュを連発!
シロウト集団を蹴散らしていきます!
ちなみにすずきさん、シングルスとダブルス合わせて、ただ一人「全勝」でした!

一方、こちらはダブルス。
シロウト集団ばかりですが、それだけに白熱したラリーが続きます!
ソラソロ&ひろっさんペア、勝利のガッツポーズ!

あいちゃん&Wペアも、ズッコケながら善戦!
4勝1敗の好成績でした!

カズキング&れーとの「重戦車」ペアは、質量で相手を圧倒!(笑)
見た目に反して、かなり動きは素早いです!

コチラは、「たけいち&さかもとペア」vs「はやしさん&むぐむぐ」ペアの戦い!

先輩はやしさんに遠慮したのか、むぐむぐの動きが精彩を欠きます。

この勝負、「たけいち&さかもとペア」の圧勝!

こんな感じで、シングルス戦もダブルス戦も、熱戦で大盛り上がり!

ちなみに、「勝敗」は関係ないそうで、チームで獲得した点数合計で競い合うそうです。

とはいえ、やっぱり勝敗にはこだわっちゃいますよね!

ちびっ子たちも遊びに来てくれていました。

卓球大会は、広い体育館の半分しか使用していないので、もう半分は遊び放題!

お子さんたち、広い体育館を走り回っていました!

各試合の結果は、都度都度やすひらさんが集計。
6チーム総当たり戦、全ての試合が終わりました!
果たして結果はいかに?!

試合の結果、こんな順位に。
 ①マゼンタチーム:148点
 ②ブラウンチーム:145点
 ③グレーチーム:138点
 ④ブルーチーム:133点
 ⑤レッドチーム:112点
 ⑥ホワイトチーム:108点

次は、一発逆転ボーナスゲーム!
こうでなくっちゃ!

ルールは簡単!
ピンポン玉を打ち返し、的の紙コップに球が入れば得点!
的の中央部に密集した小さな紙コップに入ると10点!
的の周りにある大きな紙コップに入ると20点GETです!

このボーナスゲーム、チーム5人全員が挑戦!
なので最大「20点×5=100点」をGETできます。
しかし、これが難しい!
5人のうち1人でも成功できれば御の字なのです。

ボーナスゲームの結果をプラスして・・・
これが最終の結果発表!

6位は、ホワイトチーム!

5位は、レッドチーム!

全チーム、賞品がありますからね!
5位と6位の賞品は、お菓子の詰め合わせ!

4位は、ブルーチーム!
賞品は、ブタメン(小さなカップラーメン)!

ここから上位チーム。
3位は、ブラウンチーム!賞品は、カップラーメン!
2位は、グレーチーム!賞品は、カップ焼きそば!

そして!
栄えある第1回大会の優勝は、マゼンタチーム!
おめでとうございます!
マゼンタチームの賞品は、カップ焼きそば(でっかいの)!(笑)

最後にはらださんより、ひと言いただきました!
大熱戦だった「第一回社内卓球大会」、これにて閉幕!

お疲れさまでしたー!

企画運営してくださった、旋削&生産管理のみなさん、ありがとうございました!

W 

2025.11.14

徳島科学技術高校インターン 2日目

今年も徳島科学技術高校から、西精工へインターンシップに!
機械コースと生産システムコースの2年生4名の生徒さんが、
普段の授業を離れて2日間、西精工に足を運んでくれました。
ボリューミーな内容なので、全3回のシリーズになっています!
最終の3回目は2日目の様子をお届けします!

2日目のスタートは、
朝礼に参加してもらいました!

製品管理係と品質管理係に2名ずつ入ってもらい、たくさんの社員と交流!
製品管理係では、
入社1年目のむぐむぐがいます。
対話のテーマは「あいさつ」
入社して挨拶の大切さが分かり、生徒さんにも気づきを話してくれました。

もう一人の生徒さんは「僕から発表します」といって
積極的に自身の考えや思いを伝えてくれました。
これには、せいにゃんもびっくり!

品質管理係でも「あいさつ」をテーマに対話をしました。
運動部に所属している彼は、挨拶の大切さを先輩から学んだそう。
相手から言われる前に、自ら挨拶をすることを心がけているんだって!

朝礼後はすぐに、土成第1工場へ移動し現場での研修スタート!
今回は、午前と午後で分けずに、研修先ごとでご紹介!
まずは工作係!工作係は、成型加工をするための「金型」を作製しています。
科技高OBのおうがくんが、エアロラップという機械についてご説明。
表面をきれいに磨いていく機械です。

さっそく、生徒さんにも
挑戦してもらいました。

金型に使われるパーツの表面が「鏡」の
ように、顔が映るくらいピカピカに
なれば完成です。

2日目のお昼も、科技高OB達と一緒にご飯を食べました。
名物先生について話題になりました。
年齢が離れていても、同じ話題で盛り上がれるのは嬉しいですね✨

最後に成型1係での研修をレポート!
成型1係では、先ほどの工作係が作製した金型を使い、圧造加工をしていく工程です。
ハンドリフト、まっすぐ操縦できています✨

成型で使われるフォーマーという機械も、間近で見てもらいナットの製造について
知ってもらいます。また、フォーマーで成型されたナットを確認し、正確につくれているか
確認します。
ナットは小さなパーツで、普段は見えないところにいますが、ナットがあるおかげで
ものともの同士をくっつけ、車や家電製品、たくさんのものができています。

研修中、旋削係のリーダーはらださんが、
声を掛けてくれました。

社員みんな、西精工に来てくれた
高校生たちに興味津々です!

最後にお世話になったリーダーへ
お礼をして土成第1工場を後にしました。

設備係のみなさん、
生産技術係のみなさん、
工作係のみなさん、
成型1係のみなさん、
大変お世話になりました。

研修を終え、本社に戻ってきました。
最後に2日間を通してのまとめの時間です。
設備係の科技高OB、まつむらさんともりうちさんにも入ってもらい、振り返りをしました。

みなさん2日間で、たくさんの気づきや学びを感じたそうです。
特に「働くイメージ」に変化があったそうです。

製造業って、黙々と機械を動かす個人の仕事のイメージがあったけれど、全てが繋がっていてチームで仕事することが大切だと分かりました。

と、ステキな感想をいただきました✨
4名の将来がとても楽しみですね、これからも大好きな「ものづくり」極めていってください!

W 

2025.11.13

徳島科学技術高校インターンシップ 生産技術係ver

本日は、生産技術係へインターンシップに来て下さった徳島科学技術高校の生徒さんの

様子をご紹介させていただきます。

今回のブログ作成は生産技術係のApple信者こと、タニネェになりますっ!

まず、生産技術係の仕事内容を説明させていただきました。

生産技術係はお客様からのご要望を実現するために、「設計・圧造」を行っています。CAD(キャド)ソフトを用いて金型を設計して、できた金型を使って製品を製造しています。(諸事情により図面はお見せできません。)

次に、「金型」をみてもらいました。

当社では金型を使用して「圧造(あつぞう)」と呼ばれる製造方法で製品をカタチにしています。

そして、圧造をする機械「フォーマー」を見てもらいました。

フォーマーは、先ほど見ていただいた金型をセットして製品を圧造しています。

実際にフォーマーが動いている様子も見ていただきました。

フォーマーを見ていただいた所で、バラバラに並べられた金型をフォーマーにセットする時と同じ状態に並べ替えてもらいました。ヒントは横に置かれている図面です。これを参考に、ノギスを使って金型を測定しながら正しい状態になるように並べ替えてもらいます。

みなさん楽しそうに金型を並べ替えてくくれました。デジタルノギスを使うのは初めてだそうで、少し盛上りましたw

4人ともスムーズに金型の並べ替えが完了しました!

ノギスの扱いに慣れているのもあって、金型の寸法を手際よく確認できていました。

金型を並べ替えてみて、気になったことや、疑問に思ったことをいくつか質問してくださいました。

モニターを見ながら、金型がフォーマーにセットされて、動いているときのイメージを説明しました。

他にも、当社パンフレットに記載されている色々なカタチをした製品を紹介させていただきました。

少し時間が余ったので…生徒さんたちを質問攻めにします!

Apple信者の筆者は、生徒さんがiPhone派かAndorid派か気になったので聞いてみました!結果は3対1でiPhoneが多かったですっ!(重要)

生徒さん4人に金型の並べ替えをしてもらったのは、手に取って、触ってもらった方が圧造に興味を持ってもらえる、楽しんでもらえると思ったので体験してもらいました。

みなさんすごい集中力でテキパキと早く並べ替えてくれました。

最後に、おおにしさん・かしもとさん・かまださんから生徒さんへのメッセージをいただきました。

おおにしさん

「ものづくりの魅力を感じてもらいたくて、生徒さんには機械や圧造の話をしました。生徒のみなさんに、ものづくりの楽しさが伝わっていれば嬉しいです」

かしもとさん

「今日体験したことが皆さんにとって、これからどのように働いていくかを考える良い機会となったなら何よりです。自分が良いと思える生き方、働き方を目指して頑張ってください!!」

かまださん

「インターンシップは学校では経験できない事が体験できる場です。今回、見て・触って・考えて、金型の並べ替えをした経験がものづくりという楽しさを学ぶきっかけになればと思います」

短い時間でしたが、一緒に研修できて嬉しかったです。長くなりましたが、徳島科学技術高校の生徒のみなさん、生産技術係のインターンシップへ来ていただきありがとうございました。

明日のブログでは、インターンシップ二日目の様子をKがお届けします!!

2025.11.12

徳島科学技術高校インターンシップ 1日目

今年も徳島科学技術高校から、西精工へインターンシップに!
機械コースと生産システムコースの2年生4名の生徒さんが、
普段の授業を離れて2日間、西精工に足を運んでくれました。
インターンシップブログは全3回のシリーズになっています!
今日は1日目!お楽しみください!まずは、工場見学!
皆さん、工場見学の説明を、メモを取りながらも真剣に聴きいっていました。

今回のインターンシップでは、
残念ながら捻立工程の研修が
確保できなかったため、
デモ機を使いながらねじの加工方法を
たけいちリーダーより説明しました。

初日の午前中は大忙し!
土成第1工場と土成第2工場の見学を終えると、さっそく研修先へ。
1日目の研修先は設備係と生産技術係!2チームに分かれ、レッツゴ!
生産技術係での研修については、たにさんがブログを書いてくれました!
明日、お届け予定です!お楽しみに✨

今日は、設備係の様子をお届けします!

設備係は、社内で使われている機械の修理やオーバーホール、

開発などの業務を行っています。

社内設備のプロフェッショナル集団です!!

設備係には多くの科技高出身者が
在籍しています。
今回のインターンシップは、
昨年入社のまつむらさんと
今年入社のもりうちさんが
後輩たちへ丁寧に業務について
教えていきます。

1年目のもりうちさんは、1つ先輩のまつむらさんの説明を聴きながら、
来年は自分が説明できるように!と後輩たちと一緒に勉強しています。

時には、リーダーのふじもとさんに
助けを借りながら後輩たちのために
一所懸命に関わります。

実際に設備係の業務を体験してもらうことで、学校で教わったことがどのように社会で役立てられているのか学んでもらいます。

午前の研修が終わったところで、ランチタイム!
できるだけ多くの科技高出身者と関わっていただけるように、
1日目は4名の先輩方と一緒にご飯を食べました。
学校や仕事のこと、好きなことや悩みなどお互いに本音を話しながら、
楽しい時間を過ごしました。

午後からは、チームを入れ替え研修をしていきます。
インターンシップは年の近い先輩が活躍する姿を見られる絶好の機会で、
将来の自分を想像しやすいですね。
2年目となると、こんなに堂々と説明もできるんですね!
まつむらさんの成長に感激!もりうちさんの成長も楽しみです✨

まつむらさんともりうちさんの説明を、リーダーのふじもとさんが見守っています。
生徒さんも真剣な顔で聞いています。
たくさんのことを吸収して、将来の就職に役立ててくれたら嬉しいです!

明日は、生産技術係の研修の様子をお届けします!
たにさん、よろしくお願いします!!

K 

月別アーカイブ