BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.09.03

汗ドバ!真夏の千松小学校:芝生広場の環境整備!

ここはいつもの千松小学校:芝生広場。

前回、7月末に芝刈りを行って1カ月が経ちました。

ご覧の通り、すでに芝生広場はボーボー状態!
夏休み明けに千松小学校のみんなが遊びまくれるように、芝刈り&雑草の除草を行います!

これだけ芝生&雑草が伸びると、芝刈機くんは不調になります。
ブレード(刃)が回転するハウジングの中が、刈った草で一杯になり、ブレードが動かなくなってエンストしちゃうんです。
なので、エンストしそうになったタイミングで、刈った草を落とす必要があります。

芝刈り機がご機嫌を取り戻し、さいとうさんのオペレーションで、ガンガン広場を刈っていきます。

他の参加メンバーたちもみんな、それぞれ散らばって、芝生広場周辺の雑草をやっつけていきます!

朝7時だというのに、この日はけっこう暑かった!
約1時間がんばったところで休憩&給水。
この頃にはみんな、すでに汗びっしょりです。
しっかり水分補給して、体力を回復させます。

ちょっとここでハプニング!
散水ホースが大破損!
防水テープで応急処置をするも・・・ダダ洩れ(汗)
次回、ちゃんと修理しますね。

休憩後はみんなでこの「グリーン・モンスター」に挑みます。
芝生広場はぐるりネットで囲っているのですが、奥のネットに、たくさんの植物が絡みついています。
時間の許す限り、この「グリーン・モンスター」と戦います!

ネットに絡みついた、ツル状の雑草を引き抜いていきます。ただ、ネットの向こう側がハイパー雑草エリアだけに、めっちゃ手ごわいです。

このハイパー雑草エリア、雑草だけでなく雑木も押し寄せています。

ネットにかぶさっている雑木を切り倒し、ネットの隙間から引き抜こうと悪戦苦闘!

ちなみに、ネットの一番下には金属ワイヤーが敷かれており、これが雑木の引き抜きを邪魔します。

金属ワイヤーを突破し、見事に雑木を引き抜いたおしょうさん。
ちょっと分かりにくいですが、「グリーン・モンスター」の向こう側が見えるようになりました。
上の方は、今回、脚立が無くて手が届かず断念・・・。

そろそろ活動限界・・・。
「グリーン・モンスター」との格闘の後始末をしていきます。

すると・・・
おしょうさんの腕に異変が。
なんか、かゆいそうです。
今回やっつけた雑草は、倉庫に入れておきます。

約2時間のがんばりで、ボーボーの芝生広場がスッキリしました!
これで芝生広場も安心して二学期を迎えられそうです。
でも、まだまだ雑草が伸びるのが早いんだろうなぁ。

ってことで、今回は6人ががんばりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
「グリーン・モンスター」との格闘後から、腕がかゆい、おしょうさん。
どうやら、樹液か何かが腕についたことで、かぶれたのでしょうか。
「グリーン・モンスター」から、思わぬ反撃を喰らっていた、おしょうさんでした。

ドンマイ!

W 

2025.09.02

棚卸しって何のため?

西精工は7月末が期末となります。
期末には「棚卸し」を行うのですが、さてみなさん、どうして「棚卸し」をする必要があるか、分かりますか?会社にとって棚卸しは、とても大切な役割があるのです。
今回は、期末に合わせて「棚卸しの重要性」をみんなで勉強しました!

ただ、「経理上必要だから」とか説明してしまうと、ちょっと難しい話になっちゃいます。
なるべくみんなが分かり易いよう、説明にはリンゴを使ってみました。

西精工では、上期と期末に年2回の棚卸しを行っています。
実際に棚卸しをしていただく方々が、
 「何のために棚卸しをしているのか?」
を理解していただいて行うのと、そうではないのとでは、モチベーションだけでなく、棚卸しの出来栄えにも影響します。

受講してくれる皆さん、真剣に聴いてくださり、時には質問を投げ掛けてくださいます。

さねまつさんからは、
 「もし、棚卸しが間違っていたら、どうなりますか?」
といった質問をいただきました。

もし、そんなことがあると、正しい利益の計算ができないため、税務申告を修正する
ことになってしまいます。

最後におかちゃんからは、
 「棚卸しをミスなくすることも大事だけれど、それだけじゃなく、ひとりひとりが普段からきちんとした
管理をしていきましょう!」とリーダーとして、みんなに投げかけてくれました。

今回は社内の各部署で計6回、この勉強会を実施しました。
どの部署でも、皆さん、真剣に聴いてくださり、「棚卸し」の大切さだけでなく、「棚卸し」が会社の利益を計算するために必要なことが
理解できました。
さあ、期末の決算棚卸しをがんばります!

西精工の棚卸し時には、会社からスポーツ
ドリンクを差し入れしていただいています。
いつも、ありがとうございます!
特に期末の棚卸しは、非常に暑い中での
作業となりますので、水分補給は大切です。
もちろん、徳島でスポーツドリンクといえば、「青いラベル」ですよ!

各部署のみなさん、棚卸しをよろしくお願いいたします。

2025.09.01

土成中央公園清掃活動:いくさんの受難

ちょっと前のことで、ごめんなさい。
7月下旬、工作係メンバーたちが土成中央公園の清掃活動を行いましたー!

清掃活動ではありますが、ここ最近は、垣根モンスターと格闘中です。
今回も、好き放題に伸びまくった垣根モンスターと戦います!

剪定バサミを持っているメンバーたちは、早速、垣根モンスターに挑んでいきます。

早朝にも関わらず容赦なく照り付ける太陽にひるみながらも、がんばってチョキチョキしていきます。

今回、新兵器が登場!
「高枝切りハサミ」です!
ナベさんが貸してくれたとのことですが、いくさん、使いこなせるのでしょうか?

早速、新兵器を試す、いくさん。
とにかく「枝を切る道具」は、数があるほどありがたい!
剪定バサミほどのパワーは出せないものの、地道にコツコツ作戦です。

ってことで、「ちょきちょきチーム」がひたすら垣根モンスターと戦闘です!

なにせ人力頼りの剪定バサミなので、ちょきちょきする度に、汗が吹き出てきます!

「清掃チーム」は、「ちょきちょきチーム」が切り落とした枝葉を掃き集めていきます。
こちらも大変な労力!ファイト!

え~、タイトルの「いくさんの受難」、気になりますよね。
もうすぐです(笑)

新兵器を使って伸びた枝を切っていく、いくさん。
長い柄を活用して、伸びたツルもやっつけていきます。

知らない間に、ハチの巣に触っていた、いくさん。
当然、ハチたちが攻撃態勢に入ります。
気づいた時にはハチに刺されていました。

ハチに刺されると痛いんですよね・・・。

幸い、いくさん、大事には至りませんでしたが、痛いのをガマンして集合写真~☆
清掃活動お疲れさまでしたー!

W 

2025.08.29

夏休みだ!登山だ! @剣山 その3

夏休み、社長と一緒にアタックした「剣山登山」の様子を紹介しています。
無事に剣山山頂に到着した一行。
お昼ごはんタイムなのですが、なんと山頂でカツを揚げだします!
はたして何を作っているんでしょうか?

どんぶりに白ごはんを装い、キャベツの千切りを敷き詰めます。
その上に、ソースをくぐらせた揚げたてカツを乗せると・・・

ソースカツ丼!@剣山山頂

映え過ぎる!
このソースカツ丼は、今回のゲストである、社長、どいよしさん、はらださん、たけいちさんに贈られました!
召し上がれ!

←コチラはWの山ごはん。
登山部メンバーたちは、各自で山ごはんを堪能しました♪

もっとガスガスの真っ白の中でのランチタイムを覚悟していたので、絶景を見ながら食べる山ごはんは最高!

・・・とはいえ、時々、どんより雲が覆ってきます。雨が近いのかな。
すとうさんが神通力で雲を追い返しています。

まあ、雲がある風景もステキなんですよね。
夏らしい風景です!

ひなたぼっこをしていたソラソロさんに、危機が訪れます!
寝っ転がっていたソラソロさんに妖精さんが気づきます。
すると・・・

ソラソロさんの横に寝っ転がった、すとうさん。
おもむろに寝返りをして、ソラソロさんに寄り添います(笑)

ソラソロさんに添い寝をして遊んでいたら、パラパラと雨が!
げげ!
遠くの方で「ゴロゴロ」と雷の音までしてきました!
ホントは「もうひと品」あったのですが、雨に降られる前に急いで撤収します!

心なしか、迫ってくる雲が黒くて大きくなってきました!
やばい!やばい!
天気予報は当たってる!

頂上すぐ近くには神社があります。
せっかくなので、神様に剣山登頂のごあいさつをしていきます。
さとるちゃんは、ベンチに座っている「キコロン」とツーショット!

幸い、すぐに雨は止みましたが、いつ降ってきてもおかしくない天気。
一行は、西島駅リフト乗り場を目指して下山していきます。

帰り道は、来た道と違い、最短ルートで下りていきます。
雨こそ降らないものの、雲の量が増えてきているのが分かります。

少し開けた広場のようなところで小休止。
ここも、すごい数のトンボが飛んでいます。
下の写真、左側の空に見える黒い点は、全てトンボです。

妖精さんが再びトンボ捕獲を試みますが、まったく相手にされません(笑)

山頂から40分くらいで西島駅に到着!
ここからはリフトに乗って、一気に駐車場まで下りられます。

リフトを使った剣山登頂を覚えてしまうと、登山口からの登山が億劫になっちゃいます。
リフトに乗っていると、横のお花畑ではたくさんのアサギマダラ(蝶)が飛んでいました。
キレイな蝶も楽しむことができました!

駐車場には帰ってきたのですが、山頂で出来なかった「もうひとつ」を駐車場でやることに!
はい、ケーキ作りです!

今回は13人もメンバーがいるので、2個作成!
まず1個目!
ケーキの中にはバナナとモモが入っています。

もう1個は、ブルーベリーベース。
・・・つーか、1個目にブルーベリーを入れ忘れてただけです(汗)

あっという間(ではないですか・・・)に、2個のケーキ完成です!

上出来!

そして、いつも失敗するのが「ケーキカット」。
でも今回は、心強いメンバーが!
どいよしさんが、見事な包丁さばきでカットしてくれました!
ありがとうございます!

もちろん、おいしい!間違いない!
欲を言えば、これを山頂で食べたかった!

ケーキを完食したところで、お開きとなりました。
最後は校長先生(すとうさん)にごあいさついただきました(笑)

ってことで、夏休みの剣山登頂でしたー!
みんな、お疲れさまでしたー!
いやホント、雨に降られなくてよかった♪

W 

2025.08.28

夏休みだ!登山だ! @剣山 その2

夏休み、社長と一緒にアタックした「剣山登山」の様子を紹介しています。
「午後から雨」の天気予報にヒヤヒヤしながらも、ご覧のお天気で無事に剣山~次郎笈の稜線に出てきました。
(ただ、さすがにちょっと雲が多いっす)

今回の行程、そのまま剣山に登るのはもったいないので、次郎笈のふもとまでの「稜線歩き」を楽しみます。
時間があれば、そのまま次郎笈も登りたいところですが、「午後から雨」の天気予報を鑑みると、今回は「登らない」という判断をしました。

この「剣山~次郎笈の稜線歩き」、進行方向には次郎笈、後ろを振り返ると剣山、登山道はほぼフラット!
これだけ絶景の中、お手軽に稜線歩きができるので、マジおすすめ!

次郎笈ふもとの広い場所で小休止。
ここで折り返すことに。

休憩中は、屈指のギャガーよしみさんの「サムいダジャレ」に涼ませていただきました。
(サム過ぎて、何を言ってたのかも覚えてない・・・。)

さあ、次はメインターゲットの剣山山頂。

当たり前のことを書きますが、今度は剣山を見ながら前に進みます。
後ろには次郎笈!
「稜線歩き」をもう一度楽しめます♪

あっという間に、分岐路に戻ってきました。
ここで少し休んだら、今回の登山で一番負荷の高い登りが始まります。
「徳島県最高峰」は伊達じゃない!
なんだかんだ1時間くらい、けっこうキツイ登りを登ります。

さあ、ここからが気合いの入れどころ!
バテないように、ゆっくりペースを心掛けて登っていきます。

それでも心拍数が爆上がりしていきます。

ムリをしないよう、時々休憩をはさみます。
休憩ついで、この絶景でスナップ写真も☆
これも登山の楽しみのひとつです。

三分の二くらいは登ったでしょうか。
岩場でちょっと長めの休憩。
息を整えると共に、しっかり水分補給もしておきます。

妖精さんは、たくさん飛んでいるトンボの捕獲を試みています。
山の上って、けっこうアブやブヨなど、色んな虫が飛びまくっています。
でもでも、トンボが来てくれると、これら虫たちはさっといなくなります。
そうなんです。トンボたちは虫のハンターなのです。

分岐点のところから、かなり登ってきました!
頂上まではあと少し!

そして、頂上のすぐ下にある「映えスポット」に到着!
みんなで次郎笈をバックに集合写真~☆

剣山頂上は、自生している「熊笹」を守るための木道で整備されています。

山頂の移動は全て木道を通ります。

ってことで、ついに剣山登頂です。

標識の前で、改めて全員で集合写真~☆
登頂、お疲れさまでしたー!

夏休みのハイシーズンだったので大混雑を予想していたんですが、意外にも人は少なめ。
たぶん午後からの雨予報が影響しているのかな。
おかげでゆったりウッドデッキを使えそうです。
(とはいえ、占拠しないように、なるべくこぢんまりと)

さあ、お楽しみの「山ごはん」タイム!
慣れない登山をがんばってくださった社長に、キンキンに冷やしたビールをプレゼント!
ただ、ザックに揺られたからでしょうか、ひと注ぎ目が泡ばっかりになっちゃいました(汗)

社長、泡ばっかりでごめんなさい。
ソーセージをおつまみにしていただいている間に、今回のゲスト4人(社長、どいよしさん、はらださん、たけいちさん)に、カズキングが「特製山ごはん」を作ります!

みんなで手分けして調理開始!

白ごはんは、パックごはんを使用。

みんなのバーナーで「湯せん」して温めます。

持って上がったお肉がまだ凍っていたので、さいとうさんが人肌で解凍します!
これは冷たい(笑)

そして、カズキングの周りには、たくさんの調理器具。
タマゴを溶かし、パン粉をまぶし・・・いったい何をしているのでしょうか?

はい、カツを揚げます(笑)
剣山山頂でカツを揚げた人はそうそういないと思います!

山頂で「山菜の天ぷら」とかをする人はいますが、さすがにカツは揚げないですよね。
はたしてカズキングは何を作ろうとしているのでしょうか?!

この続きは「その3」で!
ぜひ次回をお楽しみに!

W 

月別アーカイブ