BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.12.13

超初級マラソン練習会 なかたにさん、叱られる

先日の土曜日、久しぶりに「超初級マラソン練習会」を行いましたー!
9月に実施して以来だったので2カ月ぶり。
間が空いちゃってごめんなさい。
2カ月の間にめっちゃ寒くなりました!

久しぶりにも関わらず、めっちゃたくさんの仲間が参加してくれました!
ホントにありがたいです!
雲ひとつない超秋晴れの下で練習がんばろうぜ!

まずは冷えた体をウォーキングで温めます。
ケガ防止のためにもウォームアップ・ウォーキングは大切!

今回久しぶりに、やまわき師匠も駆けつけてくれました!
やまわき師匠、ありがとうございます!
早速イジられるカズキング(笑)
師匠、もっと言うたってください!

約1キロを歩いたら、けっこう体がポカポカしてきます。
続いてはストレッチ。
芝生グラウンドに広がりますが、偶然撮れた写真。
れーと先輩、元気いっぱいです!
後輩たちに元気さを見せつけます!
いやでもマジですごい跳躍力!

先日、「とくしまマラソン」のエントリーがありました。
今回参加してくれたメンバーはみんなエントリーした人ばかり。
せっかく「とくしまマラソン」を走るのですから、ケガをしないように練習でもしっかりストレッチします。

それではランニング、スタート!
各自、ムリのない程度で約1キロを走ります。
みんなでワイワイ、おしゃべりしながら走れるスピードで走ります。

ランニング・モンスター、たかはしさんがみんなに声掛けをして回ってくれています。
ありがたいです!
この日の一週間前、西精工のランニング・モンスターたち4人(なかたにさん、やぶさん、たかはしさん、まっつん)が「岡山マラソン(フルマラソン)」を走ったんです。
一週間前に42キロ走ったのに、たかはしさん、この超初級練習の前にすでに20キロ走ってますからね。
さすがのモンスターです!
おぐらさんは、登山部で稜線を駆け抜ける「おぐダッシュ」に磨きをかけています!

超初級練習では、1周1.8キロの周回コースを3周します。
ただ、1周する度にけっこうな「小休止」をはさんで、体力と心肺の回復をさせます。
そして、参加者同士の情報交換やベテランからのアドバイスの時間にもしています。
ベテランランナーたちは「楽な走り方」を知っているので、思わぬアドバイスをもらえることも。

さあ、2周目いきまーす!
2周目は1.8キロを各自のペースで止まらずに走ります。

所々に挟んでいる、やまわき師匠となかたにさんの会話が気になるでしょ(笑)
岡山マラソン直前でケガをしてしまったなかたにさんが師匠に叱られてます。
こういったランニング・モンスター同士でもアドバイスし合い、より高みを目指すきっかけにもなります!

ではラストの3周目。
3周目は、最後の直線で「800メートルダッシュ」やりますからね。
今回初参加のばんどうさん、ちゃんとブログでこの練習会の流れをチェックしてくれていました!
うれしいです!

さあ、残すは800メートルダッシュ!
ジャンピングれーと、今回は「モンスター喰い」に挑戦です!
モンスターも臨戦態勢。

800メートルダッシュがスタート!
ナント!
れーとがやりました!
スタートして10メートルまで、トップを守りました!
「モンスター喰い」成功です!
れーとには「モンスター・ハンター」の称号を贈呈します。
「モンハン」ですね(笑)

えっと・・・
マイペースでOKですからね(笑)

各自、自分のベストを800メートルに出し切ります!
みんな、ナイスラン!
このがんばりが、「とくしまマラソン」の完走につながります!

全力を出し切った、工務メンバーたち。
ナイスラン!
しんどいのは、がんばった証拠!

息を整えたら、ラストはアフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」の信号を送ります。

超初級練習故、まだ走り足りないランナーのために「おかわり」です!
今回はこの6人が「おかわり」行きます!

「もうお腹いっぱい」のみんなが、「おかわり」メンバーを見送ってくれます。
こういうの、めっちゃうれしいです!
特に女子たちに見送られると、おっさんたちは張り切ります(笑)

阿波しらさぎ大橋を折り返す、往復5キロの「おかわり」。
写真だけ見ると、さらっと折り返しているように見えますが、たいがい橋の下で「くんだら」言ってます(笑)
それも「おかわり」の楽しみのひとつです。

ってことで「おかわり」、ごちそうさまでした!
気温が下がり、めっちゃ走りやすくなりました。
西精工ランナーのみんな、「とくしまマラソン」を目一杯楽しむためにも、各自、練習を積み重ねていこうぜ!

W 

2022.12.08

ニッシーランナーズハイクラブ&成型3係合同マラソン練習会

旋削8コンの翌日、石井町の三郎広場でニッシーランナーズハイクラブと成型3係合同マラソン練習会が行われましたー。
今回は社長も駆けつけてくださいました!
10月末、晩秋の朝は寒いです。
ランナーたち、長袖スタイルが増えてきました。

合同練習会はにぎやかになるのが楽しいですよね。
世話役をしてくれたキムキムからごあいさついただきました!
それではストレッチ!
寒くなったのでしっかりストレッチして、ケガを防ぎます。

ってことで、今回はご覧のメンバーたちで走ります!
よろしくお願いします!

おっと!忘れちゃいけない!
ニッシーランナーズハイクラブの「お決まり」ポーズ!
それでは早速練習スタート!

今回は久しぶりにやまわき師匠も来てくれました!
ありがとうございます。
さすが師匠、寒くても半袖&短パンです。
ニッシー所属のランニング・モンスター2人も快走!
成型3係もよしむらさんやワッキーなど、スピードスター揃いです!

ここで改めてご紹介。
以前、ニッシーの練習に飛び入り参加してくださった東さんが、わざわざ練習に合流してくださいました!
東さんは、徳島県のマラソンレジェンド!
西社長と「東西ショット」です。
間に挟まったはらださんもナイススマイルです!

そして!
この練習会の前日、旋削8コンで贈られたニッシーランナーズハイクラブのTシャツを、社長はちゃんと着て来てくださいました!

今回の練習会では「10キロ」を走破!
ニッシーメンバー&成型3メンバーみんな、いつも走り込んでいるだけあって、笑顔で走り切りました!

こもりんは自転車で参加!
一年前のお正月休みに大きなケガをしたこもりん。
なかなか自転車復帰できませんでしたが、無事に自転車復帰できました!!
ちなみに↓の右側写真。
ここは「とくしまマラソン」の北岸コースなのですが、かなりの草ぼーぼー!
でもご安心を。
マラソンまでに、キレイに整備してくださるんです。
色んな方々のおかげで私たちは気持ちよくマラソンを走れているんです。
だからこそ、しっかり練習を積み上げて「とくしまマラソン」を楽しみたいですね。
ってことで、ニッシー&成型3係の合同マラソン練習会でしたー!
みんな、おつかれさまー!

 

W 

2022.12.01

小松島逆風マラソン その2

11月6日に行われた「小松島逆風ハーフマラソン」の様子を紹介しています。
この大会、リアル開催ははじめてなので、いったいどんなコースを走るのか興味津々です。
10キロ過ぎ、フラットなコースに突然な急坂!
その急坂を上ると・・・
「逆風マラソン」の名前の由来となるエリアが現れます。

ここから「逆風」。
分かりやすい案内です(笑)
ここから3キロ強、海岸線を北上します。
海からの潮風が「逆風」になってランナーたちを苦しめます・・・
苦しめるはずなのですが、この日は「爽やかな逆風」で、心地よかったです(笑)
本来は1月開催だったので、真冬の逆風はえげつないと思います。
実際、第一回大会のために試走した人は「押し戻される」と言っていました。
今回は秋の開催で助かりました!

海岸線のコースでもたくさんの方々が応援してくださいました。
ありがとうございます!
遠くに眉山(徳島のソウルマウンテン)が見えだすと「逆風エリア」も終わり。

親切なことに「逆風おわり」という案内板があります。
分かりやすいです(笑)

街をあげてこの大会を盛り上げてくださっているのがよくわかります。
漁協では大漁旗を飾ってくださっています。
漁港もコースの一部です。
普通の生活道路も駆け抜けます。
両側の住民の皆さんが応援してくれます。
写真を撮れませんでしたが、自衛隊横では、わざわざ隊員の方々が出てきて旗を振って応援してくださいました。
自衛隊大好きなWはテンションアゲアゲ!

生活道路を抜けると、目の前にはゴールゲート!
「帰って来たー!」
だがしかし!
スグにはゴールさせてくれません。
左へと曲がらされ、第四折り返しポイントへ。
この第四折り返しポイントが長かった!
ゴールゲートを目の当たりにしただけに、心が折れそうになります。
このコースを作った人、天才&どSです。

おっと、コース紹介ばかりで西精工ランナーたちを紹介していなかった!
ランニング・モンスターたちはどうだったでしょうか。

早々にゴールしたばんどうさんが、みんなのゴールを撮ってくれました!
ばんどうさん、ありがとうございます!
ひろいしさんは初めての公式レースを見事に走り切りました!
みんな、お疲れさま!

ゴール後のおもてなしもありがたいです。
アツアツのけんちん汁?をいただきます。
「熱いですよー」って声掛けしてくださって渡してくれたのですが、マジで激アツでした(笑)
さらには地元小松島の小松島西高校に皆さんが作ってくれた、かわいいアンパンがおいしかった!
小松島西高校の皆さん、ありがとうございます!

そして!

おがささん、「第三位」!すごい!

自己ベストを更新しての「第三位」!
おがささん、おめでとうございます!

ってことで、「小松島逆風ハーフマラソン」でした!
すごく楽しい大会でした(「逆風」がひどくなかったから?)!
「次回走ってみようかな」と思われた方、このブログが参考になれば幸いです!

W 

2022.11.30

小松島逆風マラソン その1

秋晴れの11月6日、この日小松島市で「小松島逆風ハーフマラソン」が開催され、西精工ランナーたちが出場しました!
実はこの大会、「第一回大会」が今年の1月にあったのですが、直前でまさかの新型コロナ感染拡大!
ホント急きょ「オンライン大会」に変更となりました。
そして11月のこの「第二回大会」が事実上「第一回大会」となります。
初めての大会は色々と勝手が分からずウロウロしがちですが、けっこうコンパクトな会場にしてくれています。

9時にスタートゲートに集まろう!
としていたので、みんなで集合写真を撮れました☆
今回は、よしくらさん、すぎおかブラザーズ、ばんどうさん、ひろいしさん、おがささん、Wの7人が21キロに挑みます!
わざわざ、たけいちさんやまつしまさんが応援に来てくれました!
ありがとうございます!

この大会の二週間前になる「阿波吉野川マラソン」では、ナント、おがささんが優勝をしています!
ランニング・モンスターおがささん、この大会でもスゴイ成績を出すかも?!

初めてのリアル開催ながら、この大会運営、すごくスムーズです。
かなり細かくシミュレーションしているのが分かります。

さあ、いよいよスタート!
がんばってきます!
やっぱ、道の真ん中を走るのは気持ちいいですね!

この大会のコースには「4つ」の折り返しがあります。
なので「4回」仲間とすれ違えます。
いえ、ウソです。
ランニング・モンスターとすれ違えるのは序盤だけ。
中盤にもなると、すれ違うことすらできません(汗)
ってことで、貴重な序盤のランニング・モンスター、おがささんとばんどうさんです。
おがささんは3番手を走行。

Wが第一折り返しポイントに行くと、コージーリーダーを発見!
わざわざ応援に来てくれていました!
ありがとうございます!
仲間の応援はホントありがたいです。

また、すれ違う仲間たちとも元気を分け合います。

初リアル開催なので、走っている全員が「初めてのコース」!
 「この先はどうなってるんだ?」
と、初コースの新鮮さを味わいながら走るW。
それにしてもこのコース、大きな道を通行止めにしないよう、うまくレイアウトされています。
この大会を企画運営している事務局の方々、マジすごいです。

コースは突然「田舎道」へ(笑)
なんとも徳島らしい「田舎道」です!
けっこう民家のすぐ近くを走るのですが、みんなが手を振って応援してくれるんです。
「うれしいなぁ」って思いながら走ってると、後ろからすぎおかさん!
うお!
今回のすぎおかさん、めっちゃ速かった!
Wはよくすぎおかさんと競るのですが、今回は完敗です!
すぎおかさん、ナイスラン!

そして第三折り返しポイント。
この辺りで約半分となります。

「ところで、どこが【逆風】なの?」
焦らない、焦らない!(いや、誰も焦ってない!)
この大会の「逆風マラソン」の所以は後半にありました。
ってことで、その2では後半の様子を紹介しまーす!

W 

2022.11.15

阿波吉野川ハーフマラソン大会!その3

10月23日に行われた「阿波吉野川マラソン大会」の様子を紹介しています!
この大会では、西精工からたくさんの仲間たちがボランティアスタッフとして、大会を支えてくれました!
今回のブログは、ボランティアスタッフとして頑張ってくれた仲間たちを紹介します!

まずは早朝、大会本部と受付のテント設営です。
朝焼けの早朝からこうやって準備してくれていたんです。
ありがとうございます!

こちらは受付。
西精工のみんなが担当してくれました!
以前はこの受付にもっとたくさんのスタッフがいたんですが、ゼッケンや記念Tシャツなどは事前に送ってくれているので、ここでは体調管理の確認と「体調確認の証」となるリストバンドを装着するのが役割となりました。

そして、西精工ランナーたちが受付へ。
「がんばって!」
仲間たちが声を掛けてくれ、エネルギーをチャージしてくれます。

コチラのテントでは、完走したランナーに渡す完走記念品。
ドリンクや軽食などが入っているのですが、それらをみんなで袋詰めしてくれています。
600人くらいのランナーに渡さないといけないので、600人分の袋詰めは大変!

ランナーたちは「もらって当たり前」と思わず、こうやって袋詰めしてくれている人がいることに感謝しなきゃですね!

さすがにレース中だったので、全員は撮れませんでしたが、コース上でも仲間たちがサポートしてくれました!
ありがとうございます!

改めまして、大会を支えてくれたみんな、ありがとうございました。
おかげさまでランナーたちみんな、全力を出して走り抜くことができました!
阿波吉野川マラソンのサポート、お世話になりましたー!

W 

月別アーカイブ